2020 年第 3 回 10 月九大本番レベル模試 (2020 年 10 月 4 日実施)
採点基準 数学(文系)
【共通事項】
1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる
【文系】(200点満点)
第1問(50点満点)
(1) (配点 15点)
C
上の任意の点での接線の方程式に3点。 接線の本数と異なる実数解の個数が一致することを表して3点。
y = f (t)
のグラフから2本の接線を持つ条件を求めて9点。※グラフの議論に読み替えることができて2点。正しいグラフを書いて3点。
(2) (配点 35点)
原点
O
、点B
の座標に5点。
S S
1,2を正しく把握して5点。
S S
1,2についての正しい立式に各5点。
S S
1,2の値に各5点。 答えに5点。
第2問(50点満点)
(1) (配点 5点)
操作が3回で終了する組み合わせに2点。
答えに3点。
(2) (配点 20点)
すべての対応する事象を表現して6点。
操作が3回で終了する確率に2点。
操作が6回で終了する確率に7点。
答えに5点。
(3) (配点 25点)
操作が6回までに終了しない確率に5点。
5回目に1点になり、さらに6回目の操作で硬貨の表が出る確率に5点。
5回目に1点になる確率に5点。
3回目に0点になり、さらに5回目に1点になる確率に3点。
5回の操作後の得点が1点である確率に2点。
答えに5点。
第3問(50点満点)
(1)(配点 20点)
ORの位置ベクトルを
OA, AB, OC
で表して8点。 三角形
K
の頂点を示して5点。 点
D
が辺OA
を内分する点であることに2点。 点
E
が辺OB
を内分する点であることに2点。 点
F
が辺CA
を内分する点であることに2点。 正しく証明できて1点。
(2)(配点 10点)
三角形
DEF
の面積の立式に3点。 答えに7点。
(3)(配点 20点)
点
O
から平面DEF
に下した垂線のベクトル方程式に3点。
OHと平面
DEF
の垂直条件に5点。
OH
の長さに7点。 答えに5点。
第4問(50点満点)
(1)(配点 12点)
a,b,c,abc
の範囲から, , , a b c abc 1 2 3 6
の範囲を出して6点。
Pの範囲を示して6点。
(2)(配点 38点)
a
の値に4点。
a =1
のときのb,c
の方程式からb,c
の値を出して16点。
a =2
のときのb,c
の方程式からb,c
の値を出して16点。 答えに2点。
2020 年第 3 回 10 月九大本番レベル模試 (2020 年 10 月 4 日実施)
採点基準 数学(理系)
【共通事項】
1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる
【理系】(150点満点)
第1問(50点満点)
(1) (配点 14点)
f 2 x
の式に7点。
答えに7点。
(2) (配点 36点)
f x dx
( )
02を変数でおくなどして、直接でない求め方をする方針に7点。
f x dx
( )
02を求められるような適切な式変形を施し、置換積分をする方針に14点。
置換積分による正しい定積分に7点。
答えに8点。
第2問(50点満点)
(1) (配点 20点)
ORの位置ベクトルを
OA, AB, OC
で表して6点。 三角形
K
の頂点を示して5点。 点
D
が辺OA
を1:2
に内分する点であることに2点。 点
E
が辺OB
を1:2
に内分する点であることに2点。 点
F
が辺CA
を1:2
に内分する点であることに2点。 点
G
が辺CB
を1:2
に内分する点であることに2点。 正しく証明できて1点 (2) (配点 30点)
三角形
DEF
の面積の値に10点。 点
O
から平面DEF
に下した垂線のベクトル方程式に3点。
OHと平面
DEF
の垂直条件に5点。
OH
の長さに7点。 答えに5点。
第3問(50点満点)
n
回目の事象を考察しa
nの漸化式を組み立てて10点。
n
回目の事象を考察しp
nの漸化式を組み立てて10点。
a
nに7点。
p
nの漸化式を等比型にして係数を設定した式に5点。 設定した係数を求めて10点。
p
nに8点。※答えは
n n
n n
1 1 1
4 2 1 1 1 2 1 1 1
9 3 6 3 6 、 3 2 3 6
のどちらでも可とする。第4問(50点満点)
(1)(配点 15点)
n =15
のときのN
を素因数分解して10点。 答えに5点。
(2)(配点 15点)
合成数
n
を合成数の特徴が式で表現して2点。
N
の式を因数分解して5点。
N
の2つの因数の範囲に各4点。(3)(配点 20点)
N
を同値変形しx
の値を出して10点。 答えに10点。
第5問(50点満点)
(1)(配点 25点)
点
z
が辺AB上にあるときのz
の式に2点。 点
z
が辺AB上にあるときのω
の式に1点。 点
z
が辺AB上にあるときのx, y
の方程式に3点。 点
z
が辺BC上にあるときのz
の式に2点。 点
z
が辺BC上にあるときのω
の式に1点。 点
z
が辺BC上にあるときのx, y
の方程式に3点。 点
z
が辺CA上にあるときのz
の式に2点。 点
z
が辺CA上にあるときのω
の式に1点。 点
z
が辺CA上にあるときのx, y
の方程式に3点。 軌跡が「放物線の一部」であるとの表現に2点。
(2) (配点 25点)
l
上の点 1 yi 0
≦ ≦y 2
とその点を通りl
に垂直な直線と 1
2x 4 y 0
≦ ≦y 2
の共有点との距離と条件に5点。
l
上の点 1 yi
0 ≦ ≦ 1
y 2
とその点を通りl
に垂直な直線と 1
2
y 2 x x
1
≦ ≦x 0
の共有点との距離と条件に5点。
体積を求める式に5点。
答えに10点。