• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1/3

第 2 回 7 月高 1 レベル記述模試 (2018 年 7 月 29 日実施)

採点基準 数学

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

(200点満点)

1

(60点満点)

(1)(配点20点)

( i )

6点 (完答)

( ii )

6点

(iii)

8点 (各4点)

(2)(配点20点)

( i )

6点 (各3点)

( ii )

7点

(iii)

7点

(3)(配点20点)

( i )

5点

( ii )

7点

(iii)

8点

2

(50点満点)

(1)

( i )

(配点15点)

 合同条件のAB AE, ABP  AEF, BAP  EAFの3つを述べて12点 (AB AEは2点,後の2つは各5点)

 合同条件を明記し,証明できて3点

( ii )

(配点10点)

 APFがAPAFの二等辺三角形であることを述べて2点

 CAF 3 BAF 3

4 4

    aを導いて4点

 途中の計算と答えに4点

(2)

2/3

(2)

( i )

(配点13点)

 点Oから線分BFへ垂線OHを引き,BHの長さを求めて4点

 BOF 120を示して2点

 OB2 3(答え)に2点

 四角形OBDFの面積の求め方と答えに5点

( ii )

(配点12点)

 点Aから線分BEに垂線AIを引くと,OがAI上にあることを述べて2点

 BAE 45を求めて2点

 BE2 6を求めて4点

 途中の計算と答えに4点

3

(50点満点)

(1)(配点6点)

 答えに6点 (各2点)

(2)(配点16点)

xの値で場合分けを行って方程式を解き,解の吟味を行って15点 (各5点)

 答えに1点

(3)(配点14点)

C よりa  1を述べて5点

 根拠の数直線を示して4点

 答えに5点

(4)(配点14点)

BC となることが必要であることを述べ,数直線を示して9点

 答えに5点

4

(40 点満点)

(1)(配点6点)

f x( )を平方完成して4点

 答えに2点

(2)

( i )

(配点10点)

f x ( )

のグラフの概形を示して2点

mf( )2a24a6となることを述べて3点

 途中の計算と答えに5点

(3)

3/3

( ii )

(配点10点)

f x( )のグラフの概形を示して2点

mf(1)a25a6となることを述べて3点

 途中の計算と答えに5点

(3)(配点14点)

a0のときm0となるaの値の範囲を求めて6点

a0のときm0となるaの値の範囲を求めて6点

 答えに2点

5

(40点満点)

(1)(配点6点)

 答えに6点

(2)

( i )

(配点6点)

 2を用いない数のうち11111を除くことを述べて2点

 途中の計算と答えに4点

( ii )

(配点10点)

 どの2種類を用いるかで場合分けをし,0と2の場合は

( i )

と同数であることを述べて4点

 1と2の2種類を用いるときの個数を求めて4点

 答えに2点

(iii)

(配点8点)

 1種類の数字のみを用いるときの個数を求めて2点

 考え方と答えに6点

(3)(配点10点)

 最高位の数字が1となる数の個数を求めて3点

 求める自然数は最高位が2となる数の小さい方から数えて19番目となることを述べて2点

 考え方と答えに5点

Referensi