教 員 業 績
フリガナ コバヤシ アキナ 氏 名 小林 昭菜
学 歴
年 月 事 項
2005年 4月 法政大学大学院人文科学研究科国際文化専攻修士課程入学
2008年 3月 法政大学大学院人文科学研究科国際文化専攻修士課程修了
2010年 4月 法政大学大学院政治学研究科政治学専攻博士後期課程入学
2015年 9月 法政大学大学院政治学研究科政治学専攻博士後期課程修了
職 歴
年 月 事 項 2010年10月~2011年
9月
日露青年交流センター若手研究者等フェローシップ受給 ロシア科学アカデミー東洋学研究 所派遣研究員
2012年3月~7月 ピッツバーグ大学世界史センター派遣研究員
2015年6月~2018年3
月 外務省国際情報統括官組織第四国際情報官室専門分析員入省 2015年12月~2018年
3月 内閣府日本学術会議事務局学術調査員入庁 2016年4月~2017年3
月 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館プロジェクト研究員 2016年4月~2016年8
月 法政大学大学院国際文化研究科国際文化専攻兼任講師 2017年4月~2018年3
月 法政大学法学部政治学科兼任講師 2017年9月~2019年3
月 敬愛大学経済学部非常勤講師 2018年4月~2019年3
月 法政大学大学院政治学研究科国際政治学専攻兼任講師
2018年4月~2019年3
月 日本学術振興会特別研究員PD、国文学研究資料館特別研究員
学 会 及 び 社 会 に お け る 活 動 等
現在所属している学 会
日本国際政治学会、ロシア東欧学会
年 月 事 項
2018年 10月
Допрос японских репатриантов как источник информации об СССР для американских оккупационных властей в Японии. VI Международная научно- практическая школа-конференция молодых учёных История России с древнейших времён до XXI века: проблемы, дискуссии, новые взгляды. Москва, Институт Российской истории.(「米占領軍による対ソ情報源としての日本人帰還者への尋問」第 6 回若手研究者国際科学会議、モスクワ、ロシア史)
2017年 11月 A Path to the Cold War in East Asia」The 49th Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies, Chicago.
2017年 10月 「『シベリア抑留』の発生―関東軍兵士のソ連移送と配置」2017年度日本国際政治
学会研究大会
2017年 8月 (招待講演)「ソ連政府による日本人捕虜への政治教育」第10回ウランバートル国
際シンポジウム
2017年 5月 (招待講演・パネルディスカッション)「復員・引揚・抑留」2017.5 第 51 回軍事史学会年
次大会
2016年 4月
「The US interrogation of Japanese POWs from the USSR after World War II:
From the aspects of the tension between the superpowers」Association for Asian Studies Annual Conference, Seattle.
2015年 8月
「The Soviet policy toward the Japanese POW in the Soviet camps after World War II」International council for central and east european studies, XI World Congress, Makuhari.
2015年 5月 「Political education and cultural activities in the Soviet POW camps」
The 3rd Asian Association of World Historian, Singapore.
賞 罰
年 月 事 項
2018年 10月 モスクワ・ロシア史研究所第 6 回若手研究者国際科学会議ベスト報告者賞受賞「米占領軍に
よる対ソ情報源としての日本人帰還者への尋問」(ロシア語、単独)
2016年 5月 第 1 回村山常雄記念シベリア抑留研究奨励賞 受賞論文「第二次世界大戦後のソ連における
日本人捕虜に関する最近の研究―日本人将兵抑留決定過程の検証を中心に―」
研 究 分 野 研究内容のキーワード 国際政治、国際関係、政治学 冷戦史、日ソ関係史、国際政治
教 育 上 の 能 力 に 関 す
る 事 項事 項 年 月 日 概 要
職 務 上 の 実 績 に 関 す る
事 項〆、
事 項 年 月 日 概 要
2015年6月~2018年3月 日本外務省国際統括官組織
第四国際情報官室専門分析 員
研 究 業 績 等 に 関 す る
事 項著書,学術論文等の名称
単 著 共 著 の 別
発行又は 発表の 年 月
発行所,発表雑誌等又
は発表学会等の名称 概 要
(著書)
「シベリア抑留 米ソ関係の 中での変容」
単 著 2018年3月 岩波書店 シベリア抑留を米ソ冷戦の中における歴 史的出来事として位置づけ、露・日・米 の一次史料から読み説いた。
「「ソ連抑留1年目の日本人捕 虜高死亡率の原因とソ連政府 の対策」ボルジギン・フスレ 編「日本人のモンゴル抑留と その背景」
共 著 2017年2月 三人社 抑留一年目に最も多くの死亡者が出た背 景を明らかにし、ソ連政府のそれに対す る政策を分析した。
「米ソ冷戦と抑留問題-ソ連 による捕虜の「ソビエト化」
と米占領軍の「防衛網」-」
下斗米伸夫編「ロシアの歴史 を知るための50章」
共 著 2016年11月 明石書店 ソ連による日本人捕虜の共産主義化の過 程と米占領軍による対帰還者脅威認識と その対策を考察した。
著書,学術論文等の名称
単 著 共 箸 の 別
発行又は 発表の 年 月
発行所,発表雑誌等又
Iま発表学会等の名称 概 要
(学術論文)
「ハバロフスク事件考―石田 三郎の回想とソ連公文書史料 を基に」
2013年5月 ユーラシア研究第48号 1955年から56年に発生したハバロフスク
第16収容所におけるハンガーストライキ を考察したもの。
「「シベリア抑留」研究の現 状と課題―日露の先行研究か ら―」p.267-285 2010.4 法政 大学国際文化学部紀要「異文 化論文編」
2010年4月 法政大学国際文化学部紀要
「異文化論文編」
シベリア抑留に関する日露の先行研究分 析とその批判、及び先行研究に見える反 省点と今後の本研究における課題とその 展望を示したもの。
著書,学術論文等の名 称
著著別 単共の
発行又は 発表の 年 月
発行所,発表雑誌等又
|ま発表学会等の名称 概 要
(その他)
小さな大世界史 共 訳 2017年9月 ミネルヴァ書房 オーストラリアの歴史家ジェフ ェリー・ブレイニーが、アフリ カを出発した人類が世界中に散 らばっていった様子から現代ま での歴史をコンパクトに「a very short history of the world」としてまとめた本の翻 訳。