A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P(3, )
まずx座標の計算をする。 2 6を
1 : 3に内分するので 2×3 + 6×1
1 + 3
= 6 + 6
4 = 12
4 = 3
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
O
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P
(3, )
まずx座標の計算をする。 2 6を
1 : 3に内分するので 2×3 + 6×1
1 + 3
= 6 + 6
4 = 12
4 = 3
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P
(3, )
まずx座標の計算をする。
2 6を
1 : 3に内分するので 2×3 + 6×1
1 + 3
= 6 + 6
4 = 12
4 = 3
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
O
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P
(3, )
まずx座標の計算をする。
2 6を
1 : 3に内分するので
2×3 + 6×1 1 + 3
= 6 + 6
4 = 12
4 = 3
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P
(3, )
まずx座標の計算をする。
2 6を
1 : 3に内分するので 2×3 + 6×1
1 + 3
= 6 + 6
4 = 12
4 = 3
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
O
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P
(3, )
まずx座標の計算をする。
2 6を
1 : 3に内分するので 2×3 + 6×1
1 + 3
= 6 + 6
4 = 12
4 = 3
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P(3, )
まずx座標の計算をする。
2 6を
1 : 3に内分するので 2×3 + 6×1
1 + 3
= 6 + 6
= 12
= 3
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
O
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P(3, )
次にy座標の計算をする。 3 7を
1 : 3に内分するので 3×3 + 7×1
1 + 3
= 9 + 7
4 = 16
4 = 4
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P(3, )
次にy座標の計算をする。
3 7を
1 : 3に内分するので 3×3 + 7×1
1 + 3
= 9 + 7
4 = 16
4 = 4
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
O
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P(3, )
次にy座標の計算をする。
3 7を
1 : 3に内分するので
3×3 + 7×1 1 + 3
= 9 + 7
4 = 16
4 = 4
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P(3, )
次にy座標の計算をする。
3 7を
1 : 3に内分するので 3×3 + 7×1
1 + 3
= 9 + 7
4 = 16
4 = 4
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
O
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P(3, )
次にy座標の計算をする。
3 7を
1 : 3に内分するので 3×3 + 7×1
1 + 3
= 9 + 7
4 = 16
4 = 4
A(2,3), B(6, 7) を 1 : 3 に内分する点 P?
x y
A(2,3)
B(6,7)
1 3
P(3,4)
次にy座標の計算をする。
3 7を
1 : 3に内分するので 3×3 + 7×1
1 + 3
= 9 + 7
= 16
= 4
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
2 1
Q(4, )
まずx座標の計算をする。
−2 1を
(−2)×(−1) + 1×2 2 + (−1)
= 2 + 2
1 = 4
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
2 1
Q
(4, )
まずx座標の計算をする。
−2 1を
(−2)×(−1) + 1×2 2 + (−1)
= 2 + 2
1 = 4
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
2 1
Q
(4, )
まずx座標の計算をする。
−2 1を
(−2)×(−1) + 1×2 2 + (−1)
= 2 + 2
1 = 4
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
2 1
Q
(4, )
まずx座標の計算をする。
−2 1を
(−2)×(−1) + 1×2 2 + (−1)
= 2 + 2
1 = 4
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
2 1
Q
(4, )
まずx座標の計算をする。
−2 1を
2 : 1に外分するので
(−2)×(−1) + 1×2 2 + (−1)
= 2 + 2
1 = 4
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
2 1
Q
(4, )
まずx座標の計算をする。
−2 1を
2 : −1に内分するので
(−2)×(−1) + 1×2 2 + (−1)
= 2 + 2
1 = 4
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
2 1
Q
(4, )
まずx座標の計算をする。
−2 1を
2 : −1に内分するので (−2)×(−1) + 1×2
2 + (−1)
= 2 + 2
1 = 4
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
2 1
Q(4, )
まずx座標の計算をする。
−2 1を
2 : −1に内分するので (−2)×(−1) + 1×2
2 + (−1)
= 2 + 2
= 4
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
(4, )
2 1
Q
次にy座標の計算をする。 5 4を
5×(−1) + 4×2 2 + (−1)
= −5 + 8
1 = 3
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
(4, )
2 1
Q
次にy座標の計算をする。
5 4を
5×(−1) + 4×2 2 + (−1)
= −5 + 8
1 = 3
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
(4, )
2 1
Q
次にy座標の計算をする。
5 4を
2 : 1に外分するので
5×(−1) + 4×2 2 + (−1)
= −5 + 8
1 = 3
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
(4, )
2 1
Q
次にy座標の計算をする。
5 4を
2 : −1に内分するので
5×(−1) + 4×2 2 + (−1)
= −5 + 8
1 = 3
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
(4, )
2 1
Q
次にy座標の計算をする。
5 4を
2 : −1に内分するので 5×(−1) + 4×2
2 + (−1)
= −5 + 8
1 = 3
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
(4, )
2 1
Q
次にy座標の計算をする。
5 4を
2 : −1に内分するので 5×(−1) + 4×2
2 + (−1)
= −5 + 8
= 3
A(−2, 5), B(1, 4) を 2 : 1 に外分する点 Q?
x y
O A(−2,5)
B(1,4)
(4,3)
2 1
Q
次にy座標の計算をする。
5 4を
2 : −1に内分するので 5×(−1) + 4×2
2 + (−1)
= −5 + 8
1 = 3