• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学 II 授業プリント# 4 複素数の計算

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学 II 授業プリント# 4 複素数の計算"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数学 II 授業プリント # 4

氏名

■ 複素数の計算

(1) iの付いていないところ同士は計算して良い。iの付いているところ同士は計算して良い。

(2) i2が出てきたら i2=⇒ −1 と置き換えて計算する。

例題 (1) (45i) + (1 + 3i) = (4 + 1) + (5 + 3)i

= 52i

(2) (45i)(1 + 3i) = 45i−13i

= (41) + (53)i

= 38i

(3) (45i)(1 + 3i) = 4×1 + 4×3i−5153i

= 4 + 12i−5i−15i2

= 4 + 12i−5i−15×(1)

= 4 + 12i−5i+ 15

= 4 + 15 + 12i−5i

= 19 + 7i

次の計算をしなさい。

⑴ (2 + 3i) + (5 + 8i) (1 + 2i) + (86i)

⑶ (8 + 3i)(4 + 6i) (2 +i)(43i)

授業プリント

(その #4

2

3

i

3

5i 7+

3i 3+

2i

3

9i 1+

5i

17

6i

4+

3i 20i

+35 9+

7i

3

4i

i 2

i 23

i 4

i

3 3

i 1 + 5 3 i 5

1+

i 1 + 5 8 i 5 7 + 2 1 i 2

⑸ 2 (3 + 4i) 4i(13i)

⑺ (1 + 3i)(2 + 4i) (2 + 6i)(32i)

⑼ (2 + 3i)(23i) (1 + 2i)2

⑾ 1 +i+i2+i3 i50

(2)

数学 II 授業プリント # 4 (その 2

氏名

■ 複素数の計算

(1) iの付いていないところ同士は計算して良い。iの付いているところ同士は計算して良い。

(2) i2が出てきたら i2=⇒ −1 と置き換えて計算する。

例題 (1) (45i) + (1 + 3i) = (4 + 1) + (5 + 3)i

= 52i

(2) (45i)(1 + 3i) = 45i−13i

= (41) + (53)i

= 38i

(3) (45i)(1 + 3i) = 4×1 + 4×3i−5153i

= 4 + 12i−5i−15i2

= 4 + 12i−5i−15×(1)

= 4 + 12i−5i+ 15

= 4 + 15 + 12i−5i

= 19 + 7i 次の計算をしなさい。

⑴ (25i) + (5 + 4i) (43i)(7 + 2i)

⑶ (3 + 5i) + (42i) (2 + 7i) + (55i)

⑸ (16i)(4 + 3i) (2 +i)(34i)

授業プリント

#4 7+

11i

9

4i

4

3i

2+

4i 6+

8i 12+

4i

10+

10i 18+

14i

13

3+

4i

0

1

⑺ (4 + 3i)(23i) (1 + 2i)(2 +i)

⑼ 5i(47i) (1 + 3i)(32i)

⑾ (2 i)2 i15

次の数をiを用いて表しなさい。

2

23

16

27

次の式をa+biの形にしなさい。

⑴ 1 +i

2−i

2i 1 +i

⑶ 3 + 2i

12i

3 + 4i 1 +i

Referensi