• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本における第二言語習得 研究の軌跡と今後の展望

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本における第二言語習得 研究の軌跡と今後の展望"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

会 会 場:場:

南山大学 南山大学

((地下鉄名城線地下鉄名城線「名古屋大学「名古屋大学」」駅駅すぐすぐ)) 参加費:参加費:33,,000000円円(予稿集(予稿集およびおよびジャーナルジャーナル代代をを含含むむ))

2009 2009 年 年 12 12 月 月 12 12 日( 日 (土 土 ) )

●13:20-16:45●13:20-16:45

日本における第二言語習得

研究の軌跡と今後の展望

30 30 年を振り返り、これからの研究を考える―

1978年の 『日本語教育』 「特集:文法上の誤用例から何を学ぶか」

から30年・・・ さまざまな領域の研究者が南山に集い、研究パラダイ ムの変遷振り返りながら、「習得とは何か」 を大いに議論します

● ●

司司 会会 坂本 正 (南山大学) 質問者質問者: 恵子氏(国際交流基金)

● ● パネリスト パネリスト

「認知心理学的 アプローチ の視点から」 小柳かおる

(上智大学)

「音声習得研究の視点から」 戸田貴子

(早稲田大学)

「社会言語学の視点から」 渋谷勝己

(大阪大学)

「認知言語学の視点から」 森山新

氏 (お茶の水女子大学)

● ● ディスカッサント ディスカッサント 畑佐由紀子

(広島大学)

20091213 日(日)

●13:30-14:45●13:30-14:45

基調講演 基調講演 白井 白井 恭弘 恭弘

(ピッツバーグ大学)

外国語学習

外国語学習 の の 科学 科学 :SLA :SLA 研究 研究 の の 過去 過去 ・ ・ 現在 現在 ・ ・ 未来 未来

(2)

12121313( ( 日 日 ) )

口頭発表 口頭発表

9:9:4545--12:12:0000

●教室内習得と自然習得の学習者 の受身表現の特徴について―教室内 習得の学習者が自然習得の学習者から 学ぶこと―(黒田弘美)

●韓国語母語話者における情報要求 の発話形式とポライトネス・ストラテジ ー―日本語母語話者及び英語母語話者 との比較から―(宮田麻美)

●書き言葉における引用表現はどの ように習得されるか―場面性・時間性と のかかわり―(杉浦まそみ子)

●第二言語作文過程における内省を 促す支援の効果の検証(高橋薫)

●日本語の外来語を多く含むテキス トの読みに対する英語および外来語 の語彙処理の影響―中国人日本語学 習者の語彙知識との関連―(大和祐子・

玉岡賀津雄)

●インドネシア語を母語とする日本語 学習者による日本語の条件表現の習 得(エルヴィタ・ウィアシー・斉藤信浩・玉 岡賀津雄)

●中国人日本語学習者のテイルの 形と意味の習得における動詞の種類,

活用および文脈の影響(孫猛・小泉政 利・玉岡賀津雄・宮岡弥生)

●議論の場における学習者の「他者 発言容認の前置き表現」の縦断的変 化(栁田直美)

1515:00:00--16:4016:40

●中国人学習者における日本語アク セントの知覚力と生成力の関係―複合 名詞習得の縦断調査を通して―(柳悦)

●広東母語話者の日本語ナ行音・ラ 行音聴取における混同傾向―日本語

/n/,/r/)、英語(/n/,/l/)、中国標準語

(/n/,/l/)を比較して―(大久保雅子)

●日本語自然習得の可能性をもつ地 域日本語活動に関する考察―やりとり を通じた学習者の気づきにより自然習得 が誘発される可能性に関する一事例―

(苅谷太佳子)

ポスター ポスター 発表 発表

14

14:45:45--16:4516:45

●談話レベルから見る台湾人日本語 学習者の視点表現の使用―授受表現 を中心に―(魏志珍)

●連体修飾構造習得過程における

「の」の過剰使用の要因に関する新た なる見解(了戒直江)

●中国人日本語学習者による語用論 的能力の習得に関わる知識の因果関 係の検討(木山幸子・玉岡賀津雄・趙萍)

●日本語シャドーイングにおける学習 者の意識と遂行成績―台湾人中・上級 日本語学習者を対象として―(岩下真澄

・倉田久美子・松見法男・李翠芳)

●シャドーイング遂行時における学習 者のメタ認知に関する研究(城保江)

詳細はJASLAホームページ (http://jsl.li.ocha.ac.jp/jasla/)

事前申し込み不要です

当日、直接 ご来場ください

Referensi

Dokumen terkait

- 31 - 1.はじめに 「すべての人にとって『母語』と『母国語』が 必ずしも一致しているとは限らないのではない か?」本研究の出発はこの疑問からである。筆者 にとって母語は韓国語である。もちろん,国籍も 韓国なので,母国語は何ですかと聞かれると迷わ ず韓国語だと答えるだろう。それは筆者にとって 当然のことであり,疑ったこともなかった。しか

81-86, クロスワードパズルを用いた語彙習得 -大学 1 年生英語学習の実践- 執行 智子1 舩田 まなみ2 カレイラ 松崎 順子3 1, 2東京未来大学こども心理学部 〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12 3東京経済大学全学共通教育センター 〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34 E-mail: 1

1 キーワード 高等日本語教育 中国人日本語教師 日本語教師の資質 教師養成 教師の成長 第1章 はじめに 海外の日本語教育は、母語話者教師がその基盤整備に協力し発展した時代を経て、すでに非 母語話者教師が日本語教育の役割を担い発展させる時代に入っており、2011年現在、非母語話者

要旨 現在、中国における本語学習者数は、海外第一位となっている(国際交流基金 2015)。この うち、中国の高等教育の日本語学習者は 679,336 人で、中国の日本語学習者全体の七割を占め ている(国際交流基金,2012)。また、田中(2003)は中国の大学の日本語教育の中で、日本

要旨 多くの中国人学習者は日本語の学習を目標の一つとして、日本に留学し、日本語の能力を高 めてから、さらに専門学校、大学、あるいは大学院に進学する。稿者もそのような目的を持っ て学習した。しかし、日本語学校で学習していた時、周囲の中国人学習者が日本語語彙学習に ついて、いろいろな問題に阻まれ、思ったような成果が出せないでいるということに気づいた。

1 【キーワード】動詞否定丁寧形,日本語の言語変化,中国での日本語学習者,海外での日本語教育 要旨 現代日本語において,否定丁寧形には,「ません」形と「ないです」形の 2 形式が存在する。しかし, 稿者が母国(中国)で日本語を勉強した頃,日本語教科書には「ません」形だけが提示されていた。で

1 経済また文化の交流が深まるとともに、日本人母語話者だけではなく、日本語を操 る外国人も年々増加している。その中で、中国の日本語学習者数は世界第二位であり、 大学、大学院などの高等教育機関で学習する者が5割を占め、中上級レベルに達する 学習者の割合が高いことが特徴である。彼らは留学して日本で生活し、日本語母語話

価されたものを学習者ごとそれぞれの正用・誤用率を計算した。その結果、26名の学習者の2808の 単語での平均正用数は1266個(45.1%)と低く、誤用数は1542個(54.9%)と半数を超える数字で あった。よって、広東語母語話者の日本語発話にあるアクセントの生成は、日本語母語話者にとって 不自然に聞こえる可能性が非常に高いことが明らかになった。