• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本のベンチャーキャピタルの現状と課題 ー日米の比較を通して

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本のベンチャーキャピタルの現状と課題 ー日米の比較を通して"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

日本のベンチャーキャピタルの現状と課題 ー日米の比較を通して

2006年2月27日

青山学院大学大学院国際マネジメント研究科

高 橋 文 郎

(2)

ベンチャーキャピタルとは

„

ベンチャーキャピタル(VC)

„

設立直後ないし成長初期の企業への投資活動、また は、そのような投資を行う会社

„

成長後期や成熟期の未公開企業への投資活動も広 義のベンチャーキャピタル投資に含まれる

(最近はプライベートエクイティ投資と呼ばれる)

(3)

VC投資の特徴(1)

„

投資先企業の発掘に時間と労力を要する

→投資先発掘能力が不可欠

„

有望な企業があっても供給される株数が限られる

→投資株数を増やすためには増資の際にリード・

インベスターになる努力が必要

„

未公開株式は流動性が低く、投資期間は長期間

→株式公開や企業買収など投資回収(Exit)の方 法を探求することが必要

(4)

VC投資の特徴(2)

„

投資先企業の状況を的確に把握するためには、

取締役会への参加や定期的な業績開示の要求 が必要

„

特にアーリーステージ企業への投資では、投資 先企業の経営支援や業績悪化時に事業内容・

財務内容の再構成を主導することが必要

(ハンズオン投資)

„

流動性が低く、投資期間が長いため、期限が8~

10年程度のファンド形式で行われることが多い

(5)

日本のVCの特徴(1)

„

ほとんどのVCが証券会社、銀行、保険会社の子 会社

„

証券系VCが業界を主導

„

投資目標が純投資とは限らない

„

経営へのコミットメントはほとんどなかった

„

かつては独禁法で役員派遣は禁止

„

投資の規模拡大を優先し、甘い投資審査

„

「ベンチャー企業が、最も有利な条件で投資してくれる VCを選ぶ」力関係

(6)

日本のVCの特徴(2)

„

投資回収方法は株式公開が中心

„

かつてはレーターステージ投資が中心

„

株式公開のハードルが高かったことも一因

„

投資対象はハイテク企業よりも、流通・サービス 業が多かった

„

VCは「企業価値を高める」というより「公開を指 導する」会社

(7)

日米VCのパフォーマンス

(出所)「VentureXpert Database / Thomson Venture Economics」

ベンチャーエンタープライズセンター「平成17年度ベンチャーキャピタル・ファンド等 ベンチマーク調査」

日米VCの設立年別IRR

-40 -20 0 20 40 60 80 100

82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03

設立年

米国

日本

(8)

日本のVCの低リターンの要因(1)

<VC側の要因>

„

親会社からのローテーション人事で、本格的ベン チャーキャピタリストを養成していない

„

投資規模拡大を優先し、投資審査を十分行わな い

„

株価つり上げ競争を行って、期待リターンを下げ た

„

投資先企業に対して、十分な経営支援を行って

(9)

日本のVCの低リターンの要因(2)

<ベンチャー企業側の要因>

„

ハイリスク、ハイリターンの投資案件(アーリース テージのハイテク企業)が少なく、ローリスク、

ローリターンのレーターステージ企業が中心

„

ベンチャー企業の経営者やビジネスプランが未 熟

„

ベンチャー企業を運営できる人材不足

(10)

日本のVCの低リターンの要因(3)

<経済環境や制度面の要因>

„

1980年代後半のバブルの時期にベンチャー企業 の増資価格が上昇し、投資パフォーマンス悪化

„

1990年代後半の銀行による貸し渋りのため、倒 産したり、事業が停滞するベンチャー企業が続 出

„

株式公開基準が厳しかったため、株式公開まで 長期間を要し、年率リターンが低下

(11)

最近のVC投資額(2005年3月期)

(出所)ベンチャーエンタープライズセンター

(12)

VC投資額の欧米との比較

(13)

新規投資先企業の業種別分布

„

最近はIT関係とバイオで半分以上(2005年3月期)

(出所)ベンチャーエンタープライズセンター

「平成17年度ベンチャーキャピタル等投資動向調査報告」

(14)

投資先企業の設立年数

„

最近は設立後5年以内の企業が半分程度

(15)

大学発ベンチャーの状況

大学発ベンチャーの設立年度別企業数

(出所)経済産業省「平成15年度大学発ベンチャーに関する基礎調査について」

(16)

日本のVCの最近の動向(1)

„

新規参入の増大

„

既成VCからの独立

„

事業家・コンサルタントの参入

„

成功したベンチャー企業の参入

„

外資系VCの参入

„

VCファンド組成ラッシュ

„

ITバブル当時、アーリーステージ投資の多くはIT関連

„

ITバブル終了後はバイオ等にシフト バイアウト・ファンドも多く生まれる

(17)

日本のVCの最近の動向(2)

„

新しい株式公開市場の誕生

„

店頭市場(ジャスダック)の株式公開基準の緩和

„

東証マザーズ、ヘラクレス等の開設

„

VCにとって資金回収が容易になる

„

ITバブルの発生

„

ネット・ベンチャーの増資価格が上昇

„

VCのトレーダー化(極端な成功報酬制度も原因)

(18)

日本のVCの課題(1)

„

企業価値を高めるハンズオン型VCへの脱皮

„

シード/アーリーステージのベンチャー投資はリード・

インベスターが中心になって数社のVCがフォロワーと して加わるシンジケートで行われる

„

最近、フォロワーとしてだけ参加するハンズオフ型VC はVC間のネットワークから徐々にはずれつつある

„

ハンズオン型としてリード・インベスターの役割を果た せることがシード/アーリーステージの投資で成功す るための必要条件

(19)

日本のVCの課題(2)

„

本格的ベンチャーキャピタリストの養成

„

親会社からの経営面・人材面の自立

„

出資者に対するファンド内容の開示

Referensi

Dokumen terkait

【平成27年度大会】 シンポジウム 報告要旨:木下 孝治 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 国際保険監督規制の現状と課題 同志社大学 木下孝治 1.本報告の課題 本報告は、保険業のグローバル化それ自体、またはグローバル化した保険業が曝される

2 高校生白書・大学編 ① ■調査概要 ●調査対象 全国47都道府県の高校生 ●調査方法 郵送調査法及びインターネット調査法 ●調査期間 2005年9月29日〜10月20日 ●回答者数 大学進学希望者:3,632名 ■回答者数/学問分野16系統の内訳 ▼社会・福祉 大学進学を希望する高校生 3,632名 男子:2,219名 女子:1,413名 法学

1 令和5年4月25 日 筑波大学国際局国際室南米拠点 令和 5 年度日本留学フェア(南米) ブラジルにおける日本留学フェア等参加機関募集要項 1.趣旨 筑波大学は平成27年度から文部科学省委託事業「日本留学海外拠点連携推進事業(南米)」(旧留学コーデ ィネーター配置事業)を実施しております。

(62§縷〉 欝舞欝嚢鑓縫雛難重欝縫繕繕灘欝欝妻薬垂 調査報告 懸織垂欝難欝縫欝輩妻雛馨辮繕垂辮嚢継垂垂 整備後における入会林野利用の現状と課題 一福島県旧舘岩村(現南会津町)の事例から一 福島大学行政政策学類塩谷弘康 はじめに 高度経済成長期の欝67年に始まった入会林野整備事 業は,現在,大きな転機を運えている、20総年までの

はしがき 本報告書は、平成31年(令和元年)度外交・安全保障調査研究事業費補助金(発展型総 合事業)「安全保障政策のボトムアップレビュー」プロジェクトを構成する「『不確実性の 時代』の朝鮮半島と日本の外交・安全保障」研究会の研究成果を集成したものです。 日本国際問題研究所では、平成29年度より3年間の事業として、「ボトムアップレビュー」

この調査は、教育又は研究等を目的として、平成30年度中(平成30年4月1日から平成31年 3月31日まで)に海外の大学等(海外に所在する日本の大学等の分校は除く。以下、「海外の 大学等」という。)で留学を開始した日本人学生について、調査したものである。 注1) この調査でいう「協定等」とは、両大学長、学部長等により取り交わされた正式文書

日本の大学英語教育の現状について(上) 小 林 正 佳 [目次(上編)] 1.はじめに 2.大学設置基準および学習指導要領 3.ディプロマ・ポリシーに関する調査 [目次(下編)] 4.1980年代以降の英語教育政策 5.提言-必修から選択へ- 6.むすび 1.はじめに

生涯スポーツの現状と問題点 平成 17 年度入学 九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専攻 平成 21 年 1