• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本の消費の現状と今後の展望

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "日本の消費の現状と今後の展望"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

日本の消費の現状と今後の展望

1

~多摩地域の過去・現在・未来~

サービスエンターテインメント班

学生:長谷川文哉 八束あき 白井ほのか 上岡萌絵 佐保尚寿 高橋海斗 伊東真由 船井玲伽 田島宏基 平山佳苗

修了生:新部均・服部吉晶・追分健爾

(2)

① 大都市郊外型高齢化社会

② 都市郊外の戦後民主主義

「食と農の安楽死」

● 第一次産業<鉱業

● 産業力での外貨獲得に奔走

● 国際分業論

「 me イズム」

● 自分中心主義

● 自己実現

● 私生活優先

研究の背景

(3)

3

(4)

課題意識

1. 多摩地域の消費構造の変化と現在の問題点は何か?

2. 消費や観光を切り口として、どのように多摩の問題解 決を図るか?

4

(5)

1. 消費研究

5

(6)

多摩地域 商業施設 設立年表

(7)

多摩地域にある「ショッピングモール」という空間は、

安心・安全に「モノ」「コト」の消費 が可能な場所

→貧困者の天国

- 10 -

Ⅱ 各種世帯の所得等の状況

「平成28年調査」の所得とは、平成27年1月1日から12月31日までの1年間の所得であり、貯蓄・

借入金とは、平成28年6月末日の現在高及び残高である。

なお、生活意識については、平成28年7月14日現在の意識である。

1 年次別の所得の状況

平成 27 年の1世帯当たり平均所得金額(熊本県を除く。)は、「全世帯」が 545 万 4 千円となっ ている。また、「高齢者世帯」が 308 万 1 千円、「児童のいる世帯」が 707 万 6 千円となってい る。(表6、図 10)

表6 各種世帯の1世帯当たり平均所得金額の年次推移

図 10 各種世帯の1世帯当たり平均所得金額の年次推移

平 成

18年 19 20 21 22 23 24 25 26 27

全     世   帯( 万円) 566.8 556.2 547.5 549.6 538.0 548.2 537.2 528.9 541.9 545.4 対前年 増加(% ) 0.5 △ 1.9 △1.6 0.4 △2.1 1.9 △ 2.0 △1.5 2.5 0.6

高 齢 者 世 帯( 万円) 306.3 298.9 297.0 307.9 307.2 303.6 309.1 300.5 297.3 308.1 対前年 増加(% ) 1.5 △ 2.4 △0.6 3.7 △0.2 △ 1.2 1.8 △2.8 △ 1.1 3.6

児 童 の い る世帯( 万円) 701.2 691.4 688.5 697.3 658.1 697.0 673.2 696.3 712.9 707.6 対前年 増加(% ) △2.3 △ 1.4 △0.4 1.3 △5.6 5.9 △ 3.4 3.4 2.4 △0.7

注:1)平成22年の数値は、岩手県、宮城県及び福島県を除いたものである。

  2)平成23年の数値は、福島県を除いたものである。

世 帯 の種 類 対 前 年増加

  3)平成27年の数値は、熊本県を除いたものである。なお、平成24年の熊本県分を除いた46都道府県の数値は、51頁の参考表7に    掲載している。

493.3

平成6年 664.2

545.4

210.6

平成10年 335.5

308.1 539.8

平成8年 781.6

707.6

0 100 200 300 400 500 600 700 800

60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

万円

高齢者世帯 全世帯 児童のいる世帯

注:1)平成6年の数値は、兵庫県を除いたものである。

2)平成22年の数値は、岩手県、宮城県及び福島県を除いたものである。

3)平成23年の数値は、福島県を除いたものである。

4)平成27年の数値は、熊本県を除いたものである。なお、平成24年の熊本県分を除いた46都道府県の数値は、

51頁の参考表7に掲載している。

昭和・・年 平成・年

国民生活基礎調査によると

ピークから約 100 万円減少

(8)

☝セブンイレブンの前の道路

☟今回FWしたセブンイレブン13台駐車可

8

セブンイレブン府中分梅町2丁目店

• 日時:7月30日(月曜日)

• 時間:14時~15時ほど

• オーナー:宮沢 靖さん

(9)

• 商圏:徒歩5分圏内

• 地域に住んでいる人は特産品などの特別な商品を求めていない

⇒いま顧客が求めているものを確実に揃える方がリピート率が高い

• 府中市と地域活性化包括連携協を集結( 2017年1月25日)

⇒府中にあるセブンイレブン(当時35店舗)と府中市で様々な分野において 相互に連携し、地域の活性化を図る(高齢者に対しての支援等)

• コンビニがどのような存在であれば地域の人は幸せなのか

⇒サポートを継続することが大切(御用聞きやnanacoキープ等)

⇒お客様とコミュニケーションをとること変化に気付き、支援に繋がる

⇒閉鎖された地域コミュニティに対して、どのように働きかければ解決で

きるのかを常に考えている

(10)

羽田クロノゲート(7月21日)FW

• 羽田⇒JR貨物ターミナル、港、飛行場などが立地している

• 様々な工夫をして効率を上げている

ex;)荷物を1つ1つ運ぶベルトを導入し、コンピュータで処理する ことで、365日24時間仕分けしている⇒10tトラック45台分の荷 物の仕分けが可能になった

• 第三の物流革命を起こすべく、荷物を運ぶ以外のサービスも 行っている(レンタル品の手術機械の洗浄、メンテナンス等)

• クロネコヤマトは香港、台湾、シンガポール、マレーシア、タ イに進出している

10

(11)

羽田クロノゲート

11

(12)

2. 地域創生

12

(13)

労働の現状と地域貢献

労働市場の現状

・若年層の減少

・高齢労働者の増加

元気な高齢者の出現

・定年の引き上げ

・シルバー人材センター

外国人労働者の雇用

・年々増加傾向

・製造業従事者が一番多 い

知の武装を生かした 地域貢献

企業・労働者の

スキルアップ

(14)

高学歴高齢者を活かした地域貢献

• インダストリアルツーリズム:海外観光客へアピールしていく

• 多摩地域とアジアのビジネスマッチング

出典:多摩地域データブック 2016年度版

http://www.tama-100.or.jp/contents_detail.php?frmId=675

(15)

高齢者のスマホ所有率について

• 60歳以上の通信機器保有状況は、

2015年末のデータで、右図の とおり。

• 70歳以上のパソコン・スマート フォン・タブレット端末保有率は どれも低い数値となっている。7 0代のパソコン保有率は30%を 超えているものの、80代になる と一桁にまで落ちている。

• 所持していても上手く使用できな い、保有しているだけの高齢者も 多くいるため、保有率は必ずしも 利用率を表しているとは限らない。

15

(16)

高齢者とインターネット利用状況について

• 高齢者のインターネット利用 状況に注目すると、80代の 利用状況は2012年に一度 上がっている。しかし、翌年 以降低迷しているのが分かる。

この2012年前後の出来事 やデータに着目する必要があ るといえる。

• 70代以上の利用状況数値は 想像より高く感じる。

16

(17)

3. インバウンド

17

(18)

18

2017年全体:2869万 人

アジア:86.7%

中国:50.7%

2016年全体:2404万

(19)

現状

外国人にとって

多摩地域で満足できない

多摩地域の高齢者を再武装させて、満足させる!

19

(20)

多摩地域の観光資源

•空き家

•自然(高尾山)

•ショッピングモール

•ロードレース

20

資源はあるが

情報発信が不十分

「伝える」情報から「伝わる」情報を発信

(21)

多摩の観光資源を使った問題解決

様々な言語が話せる引退者

→観光ガイド、民泊

・多摩地域への集客に寄与するアウトレットモールやショッピング モール開設

・多摩の自然を活かしたSNS投稿による知名度up

→これらの資源を活用して23区外である多摩に来てもらう。

21

(22)

今後の計画

1. 文献調査

多摩地域の市町村の消費、人口データ分析⇒消費構造の変化 2. フィールドワーク

観光資源となりそうな地域(歴史的な施設など)への調査 ショッピングモールへのフィールドワーク

(iias高尾、立川立飛ららぽーと)

多摩地域の高学歴高齢者を利用した地域活性化の先進事例調査

22

(23)

参考文献

1.寺島実郎「日本の経済の構造分析ジェロントロジー(高齢化社会工学)への視界」

多摩大学寺島実郎監修リレー講座、2018年春学期・第5回講義資料 2.寺島実郎『新・観光立国論モノづくり国家を超えて』 2015年

3.寺島実郎『シルバー・デモクラシー戦後世代の覚悟と責任』 2017年 4.「日本人だけではもったいない」東京・多摩で外国人採用進む

(『日刊工業新聞』2016年6月22日付 中小企業・地域経済2面)

5.東洋経済オンライン『「外国人労働者の受け入れ拡大」をどう読むか』

https://toyokeizai.net/articles/amp/225911 2018年7月31日

6.久恒哲一「多摩大鳥瞰図絵」が完成!-久恒哲一ブログ「今日も生涯の一日なり」

http://k-hisatune.hatenablog.com/entry/20100523

7.依光 正哲『日本の移民政策を考える 人口減少の社会の課題』

明石書店 2005年

8.藤波 匠『地方都市再生論 暮らし続ける為に』 日本経済新聞出版社 2010年

9.アンドリュー・スコット、リンダ・グラットン『LIFE SHIFT 100年時代の人生の戦略』 東洋経済 新聞社 2016年

23

(24)

11.日本チェーンドラッグストア協会「日本のドラッグストア実態調査」

URL・https://agent.m3career.com/contents/knowhow/industry-research-drugstores 12.ファミリーマートが展開するコインランドリー 「Famima Laundry」誕生

http://www.family.co.jp/company/news_releases/2018/20180330_02.html 13.人々がつながるショッピングセンターの新しいかたち

http://www.daiwahouse.com/sustainable/sustainable_journey/smartecotowns/005/

14.笠井清志 『コンビニの仕組み』

15.加藤直美 『コンビニと日本人』

16.著者:満薗 勇 『商店街はいま必要なのか』「日本型流通の」近現代史 17.岩永忠康・佐々木幸『流通と消費者』

18.著者:鈴木安昭 『新・流通と商業』

19.中小企業庁 中小企業・小規模事業者が直面する経済・社会構造の変化 第4節 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H26/h26/html/b2_2_1_4.html

20.「人口増える若葉台 」 https://www.townnews.co.jp/0205/2014/11/28/261712.html(タウンニュース) 2014年11月28日

21.「国分寺駅北口再開発」http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisei/torikumi/kitaguchi/ 国分寺市HP最終観覧2018年7月31日 22.「三越伊勢丹の新SC「ミーツ国分寺」が7日開業 今後も郊外出店に意欲」 https://www.wwdjapan.com/596400 WWD 2018年4月5 日

23.「たちかわの歴史と市のあゆみ」 http://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/kids/donnamachi/rekishi.html 立川市HP 最終観 覧2018年7月31日

24.「立川市の歴史(1971年から1985年まで)」 http://www.city.tachikawa.lg.jp/koho/shise/gaiyo/shokai/rekishi/1971-1985.html 立川市HP 最終観覧2018年7月31日

24

(25)

25.「西東京エリア初の「ららぽーと」、立川市最大級の250店舗

26.「三井ショッピングパーク ららぽーと立川立飛」12月10日(木)グランドオープン開放的な眺望と緑の潤い、都市感覚が融 和する「ららぽーと」が誕生」 https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2015/1008_01/三井不動産HP 2015年10月 8日

27.「多摩ニュータウンの現状と課題」

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/02/19/documents/13_03.pdf 東京都 2018年2月19日 28.「企業体質の抜本的改善とグループの再編成(1986~1998年)」

https://www.keio.co.jp/company/corporate/summary/history/history_04_02_03.html 京王電鉄 最終観覧2018年7月31日

29.「「八王子の顔」28年に幕 そごう閉店、秋にはJR系がSC 」

https://www.nikkei.com/article/DGXNZO38452710R30C12A1L83000/ 日本経済新聞 2012年1月31日

30.「イオンモール日の出誕生」 http://aeonmall.com/files/management_news/207/pdf.pdf イオンHP 2007年10月16日 31.「府中駅南口市街地再開発事業計画」

https://www.city.fuchu.tokyo.jp/gyosei/kukaku/saikaihatu/minamiguchi/dai1.html 府中市HP 最終更新2017年10月24 日

32.「町田市基本構想」 https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/sinokeikau/kihonkousou.files/kihonkousou.pdf 町田 市HP 最終更新2014年5月23日

33.「百貨店の灯、またひとつ消える… 伊勢丹吉祥寺店本日閉店~38年の歴史に幕」 https://life.oricon.co.jp/news/74278/

オリコンニュース 2010年3月14日

25

(26)

ご清聴ありがとうございました!

26

Referensi

Dokumen terkait

境庁に地球環境部が新設され、 地球環境問題への対応及び途上 国との協力推進に向けた組織強 化も進められた。 1992年6月に開催されたリ オ・サミットにおいては、「リ オ宣言」や「アジェンダ21」及 び「森林原則」の採択に加え、 その直前に採択された「気候変 動枠組条約」及び「生物多様性 条約」が各国の署名のため公開 された。 国際社会ではリオ・サミット

— 67 — 女性起業家の現状と日本の企業社会 ― 予備的調査(石黒久仁子) が多く引用される。日本においては、後者の二つ、統計的差別と内部労働市場/二重労働市場 が特に雇用における男女差を説明する際に引用される。上述のように本論文の問題の関心は女 性の雇用の形と社会との関係であり、この関係性について考察するにあたっては、市場メカニ

財政への影響 財政赤字の対GDP比: 約8パーセント 一般会計に占める国債費の割合: 約20パーセント É財政の現状と今後のあり方「平成13年度一般会計予算」 http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm É財政の現状と今後のあり方「我が国の政府支出」

ル、メキシコ、チリ、ペルー、コロンビアの5か国が挙げられる。 図表 3 主要国の外部格付け (2013年初時点) S&P ムーディーズ フィッチ チリ AA- Aa3 A+ メキシコ BBB Baa1 BBB ブラジル BBB Baa2 BBB ペルー BBB Baa2 BBB コロンビア BBB- Baa3 BBB- パナマ BBB-

多 摩大学経営情報学部学生会執行部 〜活動紹介〜 4 ︱多摩大学︱学生ジャーナル︱ No.9︱ 学生会会長 福田 雅之(3 年) 副会長 鈴木 悠哉(1 年) 副会長 上地 慧(1 年) 書記 村山 竜晟(1 年) 会計 宮川 直也(3 年) 会計 下野 咲子(2 年) 会計 伊藤 和也(1 年) 企画 高幡

第 9 章 日ロ平和条約交渉の経緯と今後の展望* 伏田 寛範 はじめに 2018年9月12日、恒例となったウラジオストクでの東方経済フォーラムにおいてウラ ジーミル・プーチン大統領は驚きの提案をした。「一切の前提条件なしで、年内に平和条 約を結ぼう」1。このプーチン提案そのものを日本側が受け入れることはなかったが、昨年

生涯スポーツの現状と問題点 平成 17 年度入学 九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専攻 平成 21 年 1