• Tidak ada hasil yang ditemukan

有限オートマトンでの計算可能性問題 • 言語 A ⊂ Σ∗ に対し

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "有限オートマトンでの計算可能性問題 • 言語 A ⊂ Σ∗ に対し"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 AΣ に対し、

A を認識する有限オートマトン M が存在するか ?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか ? 定理 :

L : 正規言語 m

L が或る有限オートマトンで認識される

(2)

有限オートマトンでの計算可能性問題 有限オートマトンで認識できる

⇐⇒ 待ちが有限種類

`w →Σ v7−→wv

: “左平行移動”

言語 L∈ P) に対し、

SL P) : “待ちの集合 w7−→{vΣ wvL}=`−1w(L)

#ImSL<∞ ⇐⇒M:L=L(M)

(3)

有限オートマトンでの計算可能性問題 非決定性有限オートマトンで認識できない

言語が存在する!!

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する)

: A={anbn n0} (a と b との個数が同じ) 実際 wn=anb に対する SL(wn) が全て異なる 一般には、証明には部屋割り論法

(の一種のpumping lemma)

を利用することが多い

(4)

有限オートマトンでの計算可能性問題 非決定性有限オートマトンで認識できない

言語が存在する!!

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する)

: A={anbn n0} (a と b との個数が同じ) 実際 wn=anb に対する SL(wn) が全て異なる 一般には、証明には部屋割り論法

(の一種のpumping lemma)

を利用することが多い

(5)

有限オートマトンでの計算可能性問題 非決定性有限オートマトンで認識できない

言語が存在する!!

(⇐⇒ 正規でない言語が存在する)

: A={anbn n0} (a と b との個数が同じ) 実際 wn=anb に対する SL(wn) が全て異なる 一般には、証明には部屋割り論法

(の一種のpumping lemma)

を利用することが多い

(6)

Pumping Lemma (注入補題・反復補題)

正規言語 A に対し、

nN:

wA,|w|n:

x, y, z Σ :w=xyz (1) y6

(2) |xy|n

(3) k0:xykzA

(7)

有限オートマトンで認識できる/ない言語の例 Σ={a, b}

a と b との個数が同じ

a が幾つか続いた後に b が幾つか続いたもの

a で始まり a, b が交互に並んで b で終わる

• 同じ文字列 2 回の繰返しから成る

回文 (palindrome)

などなど このうちで、有限オートマトンで認識できる言語は?

(8)

有限オートマトンで認識できない言語が存在する

より強力な計算モデルが必要

プッシュダウンオートマトン

チューリングマシン

(9)

有限オートマトンで認識できない言語が存在する

より強力な計算モデルが必要

プッシュダウンオートマトン

チューリングマシン

(10)

プッシュダウンオートマトン (非決定性)有限オートマトンに

プッシュダウンスタックを取り付けたもの

a b

a b

a

c b

a

a d

a push a push b push c pop pop push d

無限(非有界)の情報を保持できるが、

読み書きは先頭だけ

· · · LIFO (Last In First Out)

(11)

有限オートマトンより強力な計算モデル

正規言語より広い範囲の言語を扱う

生成規則による言語の記述 (生成文法)

(12)

: “文法に適っている数式とは

どのようなものか?

簡単のため二項演算子のみ考えることにすれば、

単独の文字(変数名)は式

• 式と式とを演算子で繋いだものは式

式を括弧で括ったものは式

それだけ

→ これは式を作り出す規則とも考えられる

(13)

: “文法に適っている数式とは

どのようなものか?

簡単のため二項演算子のみ考えることにすれば、

単独の文字(変数名)は式

式と式とを演算子で繋いだものは式

式を括弧で括ったものは式

• それだけ

→ これは式を作り出す規則とも考えられる

(14)

: “文法に適っている数式とは

どのようなものか?

簡単のため二項演算子のみ考えることにすれば、

• 単独の文字(変数名)は式

式と式とを演算子で繋いだものは式

式を括弧で括ったものは式

それだけ

→ これは式を作り出す規則とも考えられる

(15)

“文法に適っている”数式

初期記号(開始変数) E から出発して、

次の規則のいづれかを

非決定的に適用して得られるもの のみ

E→A

E→EBE

E→(E)

• A→変数名のどれか

B→演算子のどれか

変数名・演算子・(・) は

それ以上書換えない (終端記号)

→ 生成規則 (書換規則)

(16)

文法に適っている数式

初期記号(開始変数) E から出発して、

次の規則のいづれかを

非決定的に適用して得られるもの のみ

E→A

E→EBE

E→(E)

A→変数名のどれか

• B→演算子のどれか

変数名・演算子・(・) は

それ以上書換えない (終端記号)

→ 生成規則 (書換規則)

(17)

生成規則・生成文法

生成規則を与えることでも

言語を定めることが出来る

→ 生成文法 (generative grammar)

生成規則による文法に適っている語の生成

初期変数を書く

今ある文字列中の或る変数を

生成規則のどれかで書換える

変数がなくなったら終わり

(18)

: {a2nb2m+1 n, m0}

(a が偶数個 (0 個も可) 続いた後に、

b が奇数個続く) 正規表現で表すと、(aa)b(bb)

S→aaS

S→bB

B→bbB

B→ε

まとめて次のようにも書く

S→aaS bB

B→bbB ε

(19)

: {a2nb2m+1 n, m0}

(a が偶数個 (0 個も可) 続いた後に、

b が奇数個続く) 正規表現で表すと、(aa)b(bb)

S→aaS

S→bB

B→bbB

B→ε

まとめて次のようにも書く

S→aaS bB

B→bbB ε

(20)

: {a2nb2m+1 n, m0}

(a が偶数個 (0 個も可) 続いた後に、

b が奇数個続く) 正規表現で表すと、(aa)b(bb)

S→aaS

S→bB

B→bbB

B→ε

まとめて次のようにも書く

S→aaS bB

B→bbB ε

Referensi

Dokumen terkait

SWoPP ’94 Yasusi Kanada , Real-World Computing Partnership, Tsukuba, Japan 94.7.21 局所最適点をさける方法 ■ 反応規則の動的合成による谷ごえ トンネリング ■ シミュレーテッド・アニーリング SA ■ フラストレーション蓄積法 FAM

(3)活用のしかた 学習効果を上げるために、CD、テキスト、ミニ語彙集を活用できる。 (4)その他 リスナーからの書面による質問に対応している。 ロシアの文化やレアリアを紹介する機会が増えた。 テキストの巻末に読み物や書評、読者の声の欄、書籍や文化関連のインフォメーション などが載り、テキストがロシアに関する情報誌の役割も果たしている。

英語科指導法Ⅰ・Ⅱでの試み 文学部 英語英米文学科 准教授 奥 村 栄 子 通年の科目でありながら前後期いずれからでも履修を始める事が出来、しかし履修内容では通年科目 になる、という課題を解決し、学生が自立した学習者になる為の一助ともなる、英語英米文学科(以下 英米学科)2回生開講の英語科指導法Ⅰ・Ⅱ(以下指導法)クラスにおける実践的な取り組みについて

【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 【概要】 回数 1 2 3 4 委託事業実施内容報告書 平成29年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(B)】 内容報告書 日本語教育活 動に関する地 域の実情・課 題

国家試験に臨床、 総合的に学ぶ。向けて KUAS 言語聴覚学科の特色 1 少人数の講義・演習で専門分野の内容について 十分な理解と実践力を育成します。 2 担任・副担任によるホームルームなど、 学修や学生生活のサポート体制を整備しています。 3 臨床実習に向けた手厚い指導を実施、 国家試験対策も充実しています。 4 医療従事者に求められるマナーをはじめ

回数 時間数 補助者名 斜体・太字:謝金有 1 3 なし 2 3 なし 3 3 なし 4 3 なし <取組4> 取 組 4 取 組 の 名 称学び合い,人とつながる日本語教室を支える日本語ボランティア養成講座 取 組 の 目 標・地域日本語教育に携わる,多文化共生のまちづくりの意識を持った人材の拡充

【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 【概要】 回数 1 2 3 平成26年度文化庁委託事業で立ち上げた「にこにこ日本語」のコンセプト(少人数クラスでの対話型日本語学習)をふまえ、吹田市と周辺の日本語学習者の 現状を再確認・共有。

おいて負の転移に繫がる用例である。負の転移の様子は,⑸~⑻以外に多岐にわたっている。尹亭仁 (2014)で示したように,日韓両言語の漢語動詞の用法における負の転移は全体の語数からは少ない が,様子からは非常に複雑である。 本稿では,韓日対訳小説での漢語動詞の使用状況および対応関係に注目し,尹亭仁・車香春(2013)