• Tidak ada hasil yang ditemukan

東アジア史検討会概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "東アジア史検討会概要"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

〔東アジア史検討会概要〕

日本国際問題研究所領土・歴史センターに設置された東アジア史検討会のうち、検討会委員 の報告について概要を掲載いたします。なお、概要は執筆者の見解を表明したものです。

2018年度第8回会合

(開催日)2018年3月7日

(報告者)三宅康之 関西学院大学国際学部教授

(報告タイトル)

「中華人民共和国成立期におけるアジア国際秩序―インド、ビルマ、インドネシアと中国の 関係を中心に―」

(概要)

70 年前の中華人民共和国成立前後の時期(中国成立期)は中国以外にもアジア全域で大変 動が生じた時代であり、印パ、ビルマ、インドネシア、インドシナ等々、植民地の独立とそ れに伴う武力紛争が相次いだ。一方、単に混乱状態にあったわけではなく、この大変動の中 でも新興国同士が関係を構築し、変動の中から国際秩序が立ち上がっていった時代でもあ った。

この中国成立期にアジアでいかなる国際秩序が生成しつつあったのか、という問題は、あま りにも基本的で改めて取り上げる価値がないように思われがちである。しかし、昨今、イン ド、ビルマの新史料が入手可能となり、従来検討されてこなかった(検討できなかった)視 点からの再検討が可能となっている。本報告はインド、ビルマ、インドネシアと中国との途 上国間外交からこの古典的問題に新たな光を当てるものである。この作業は、サンフランシ スコ対日講和条約会議に不参加であったインド、ビルマ、そして、同会議に参加したが条約 は批准しなかったインドネシア各々の選択の背景の解明にも通じるものでもある。

第一節では 1947-49 年の中国大陸部における国共内戦に伴う混乱と新生インドの外交攻 勢を取り上げた。インド・中国(ROC/PRC)はともに汎アジア、非欧米を代表する大国を自 負しており、それぞれ、自らが望む(=自らが主導する)地域国際秩序形成を目指し、他を ジュニア・パートナーとして取り込もうとしていたことを事例を挙げて説明した。また、凋 落する中華民国に代わるアジアの大国として、蒋介石に代わるリーダーとしてインドとネ ルーに欧米の期待が集まったことを紹介した。

第二節では 1949-50 年の中華人民共和国の成立と国交樹立問題について検討した。誕生 したばかりで脆弱なアジア諸国は中立主義を掲げ、激化する冷戦から距離を置こうとした。

しかし、未知数の「社会主義」大国と向き合わざるを得ない状況に置かれ、それぞれ異なる 背景から異なる対中アプローチをとった。非社会主義国としては最初に中国を承認したビ ルマ、最初に国交樹立したインド、早期に承認、国交樹立したインドネシアのそれぞれにつ

(2)

いて、背景や動機を明らかにしたうえで、最初の外交使節のパフォーマンスについても紹介 した。

第三節では、朝鮮戦争・チベット併合・対日講和などの問題が持ち上がった1951-52年の 時期の途上国間外交を検討した。建国直後は両陣営論に基づく硬直した外交を行っていた 中国であったが、中国の好意を買おうとして積極的に接近してきたビルマやインドを巧み に利用した。サンフランシスコ講和会議について、インドとビルマは反共的なインドネシア とは距離を置き、北京で協議を重ね、中国への配慮から不参加を決定していたことが確認さ れた。これらの問題が一段落した1951年9月までに中国外交は統一戦線重視に移行し、52 年からはさらに積極的にアプローチするようになったのであった。

Referensi

Dokumen terkait

日本貿易学会研究報告概要 JAFTAB様式2 1 タ イ ト ル (和文)デジタル課税の問題とWTOルール (英文)Digital Tax Issues and WTO rules 研究報告希望部会 デジタル研究部会 (フリガナ) 氏名 イワタ ノブト 岩田 伸人 キーワード (3語) デジタル税DST・ OECDの新課税案・

アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討 【研究概要】 本研究会では、アジア太平洋地域への積極的な進出を目指すロシアの東方シフト戦略に ついて経済的・政治的側面から検討し、ロシアの東方シフトがアジア太平洋地域の経済お よび政治にどのようなインパクトをもたらしうるのかを分析することを目的とする。TPP

2021年6月22日 (公財)日本国際問題研究所 公開ウェビナーのご案内 『20世紀の東アジア史』から21世紀を考える 主催:公益財団法人 日本国際問題研究所 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素より当研究所の活動にご理 解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

3.日本語教室の設置に向けた検討体制 (2)日本語教室の実施に向けた事業運営体制図 潮来市国際交流協会 会長 村田 康次 鹿嶋市国際交流協会 神栖市国際交流協会 会長 秋山 武清 東部中小企業協同組合 専務理事 鈴木 博史 千葉県国際交流センター 国際交流推進員 岩澤 千恵美 銚子市漁業協同組合 財務部長 田丸 昌幸 銚子水産加工連協同組合 理事長

山梨学院大学国際共同研究センター 中国アモイ大学国際関係学院/南洋研究院 ポスト・パンデミック時代の 東アジア国際協力について 主催機関 開催情報 開催時間 開催場所 お問い合わせ先 開催趣旨 2023年6月24日土 山梨学院大学 クリスタルタワー8階 [email protected] 山梨学院大学と中国アモイ大学は「ポスト

187 14章 上智大学/ イエズス会東アジア 4 大学 グローバルリーダーシップ・プログラム 1.上智大学における国際教育交流の概要 上智大学は、建学以来、キリスト教ヒューマニズムに基づく教育方針に基づき、東西文 化の架け橋となる国際性を大切に教育・研究活動を重視してきた。設立母体であるイエズ ス会が全世界にもつ 100

第4回筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議 公開シンポジウム開会式挨拶 2010年2月20日(土)9:30 国連大学エリザベスローズ国際会議場 中村大使ご挨拶 筑波大学、文部科学省、タイのコンケン大学、及び御列席の皆様、御紹介頂きました 2010年APEC高級実務者会合(SOM)議長を務める中村滋です。

5 1.研究会「カロリング期の教会と国家 ―史料論からの視点―」 日程:2010年7月31日(土)13時30分から 場所:九州大学文学部西洋史学研究室 テーマ:「カロリング期の教会と国家 ―史料論からの視点―」 報告: 丹下 栄「カロリング期エリート論の可能性」 梅津教孝「シャルルマーニュの文書はどのように読まれていたのか