• Tidak ada hasil yang ditemukan

松崎浩二.岡林徹*、尾崎真啓**、中川益生***

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "松崎浩二.岡林徹*、尾崎真啓**、中川益生***"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

透析監視装置に用いる化学発光式尿素センサ

松崎浩二.岡林徹*、尾崎真啓**、中川益生

***

岡山理科大学大学院理学研究科修士課程応用物理専攻

*岡山理科大学大学院工学研究科博士課程システム科学専攻(修了生)

**角田医院臨床工学部

***岡山理科大学理学部応用物理学科

(2005年9月30日受付、2005年11月7日受理)

1.はじめに

腎疾患患者における透析医療は、患者の体内から水分、および尿素や尿酸などの溶質を適切に除去し、血 中における電解質と酸塩基平衡の是正を行うことを目的とする。ダイアライザと呼ばれる、内径100,um程度 の半透膜で出来た管状の中空糸の集合体を用い、これを人工腎臓として用いているが、その原理は、患者か ら取り出した血液を中空糸の内側に流す一方、中空糸の外側に透析液と呼ばれるスクロースと電解質の水溶 液を導くことで、半透膜の内外の濃度差を利用し拡散によって水分や溶質の除去を行うものである。透析を 必要とする患者は体格も様々であり、また病状やその日の飲食量なども異なるので、患者ひとりひとりが適 した除水量や溶質除去量も異なってくる。よって、透析時間も個々に異なって当然であるが、しかしながら 現在は4時間を標準として透析を行うことが事実上の標準となっている。これにはいくつかの理由が存在する が、-番大きな理由は、患者の血液から除去された尿素などの溶質量をリアルタイムに計測する技術が確立 されていないことによる。現在では、溶質除去量を知るためには採血による分析しか方法がなく、これには 短くても15分程度の時間を要するので、透析終了の決定を透析監視装置にフィードバックするには時間がか かりすぎる。除水量モニタは既に実用化されており、精度の高い測定が可能になっているので、溶質除去量 を簡便に知る技術が確立されれば、除水量モニタと合わせて使用することで患者ひとりひとりに適した透析 時間決定に少なからず貢献するであろう。本稿では、溶質として尿素に着目し、尿素除去量の時間推移を調 べ、透析終了のフラグメントとなりうるかどうかを議論する。さらに、尿素と次亜臭素酸ナトリウムの化学 発光(Chemiluminescence、以下CLと略す)を動作原理に用いた尿素センサシステムを製作し、臨床時の使用条 件を考慮してその基礎特性を評価する。

2.尿素除去量の時間変化

血中に存在する尿素等の溶質は、ダイアライザを通過する過程で透析液側に浸透することにより、体外に 除去される。従来は血中の尿素量を採血により分析し、血中尿素窒素値(bloodureanitrogemBUN)として 評価していた。しかしながら、尿素は透析液にも浸透し、存在する。よって、透析液中の尿素濃度を簡便に 知ることができれば、それは血中の溶質量を知る目安となるであろう。そこで、従来の採血による酵素法に よりBUNと、ダイアライザ通過後の透析液(以下、簡単に透析排液と呼ぶ)中の溶質濃度を調べた。表1にその 結果を示す。尿素に関しては、血中尿素窒素値に比べて透析排液中の濃度は高々28%であり、尿酸とクレアチ ニンはそれよりも低く20%前後であった。また、透析排液中における各溶質濃度の時間変化も調べた。図1に その結果を示す。図1から明らかなようにこれらの溶質の透析排液中の濃度は、透析時間の経過とともにリニ アに減少したので、透析開始間もない時点から何点かサンプリングを行うことにより、その患者に適した溶 質除去完了の時刻を算出できる可能性がある。さらに除水量モニタと合わせて透析監視装置からフィードバ ックを行うことにより、その患者に適した透析完了時刻を予見できる可能性も示している。よって、透析排 液中の溶質濃度をリアルタイムに知る技術の確立は、透析時間決定のために有効であると言える。

(2)

表1酵素法により調べたダイアライザ通過時における溶質除去率(〃=8)

(一三mE)遡蠣瓢髄叩と縄Ⅲ一任麗義跨鯛 100

10

0.1

123

透析経過時間(h)

図1透析排液中に含まれる各溶質量の時間変化(〃=8)

3.CL式尿素センサ

透析排液中の溶質には表1に記した尿素、尿酸、クレアチニン以外にもアルブミンなどが存在するが、

透析排液中の溶質には表1に記した尿素、尿酸、クレアチニン以外にもアルブミンなどが存在するが、尿素 は除去量がとりわけ大きい。水溶液中の尿素濃度を測定する方法としては、ガラスピーズの周囲にウレアー ゼを固定化した酵素サーミスタを利用し尿素の加水分解の過程で発生する反応熱を測定する方法')や、うずま き型反応セルを用いたフローインジェクションに尿素と次亜臭素酸イオンのCLを組み合わせる方法2)など、こ れまでにいくつかの報告例がある。酵素サーミスタは触媒としての酵素の長期安定性が懸念されるので、透 析排液中に含まれる尿素をリアルタイム計測システムの第一段階として、CLを用いた尿素水溶液中の尿素濃 度をリアルタイムに知るシステムを製作した。図2にその模式図を示す。テフロン製の反応セル(内径の12×

10m)内に尿素水溶液と次亜臭素酸ナトリウム水溶液を注入するために、マイクロチューブポンプ(EYELA製 MP1000S)とダイアフラムポンプ(株式会社SATACO製MinutelO)をそれぞれ用い、ポンプの圧力を利用して注入 した。その際、反応セルの壁に互いに向かい合うように細孔をあけ、それぞれ尿素水溶液と次亜臭素酸ナト リウム水溶液を導き、セル内部でお互いに回転流をつくりながら効率よく攪拝するようにした。

血中における濃度 (mg/dl)

透析排液中における濃度 (mg/dl)

溶質除去率 (%)

尿素窒素 70.1 19.6 28.0

尿酸 7.8 1.6 20.5

クレアチニン 13.9 3.0 21.6

(3)

PC

マイク

尿素水溶液→ 臭素酸ナトリウム水溶液

図2CL式尿素センサシステムの模式図

2液が混ざると化学反応が始まり、CLも生じ始める。このCLを、反応セルの上部に平板ガラスとテフロン製 の0リング、および直径いのスリットを介して設置した光電子増倍管(浜松ホトニクス製H7155)を用いてフオ トンカウンテイングした。なお、実験には、尿素(関東化学製、特級、99.0%ofpurity)、次亜臭素酸ナト リウム水溶液(関東化学製、鹿1級)、水酸化ナトリウム(ナカライテスク製、特級、96.0%ofassay)を用い た。10×10-3Mに調製した次亜臭素酸ナトリウム水溶液に0.2Mの水酸化ナトリウムを加え、混合液として用 いた。本稿では、この混合液を以下単に次亜臭素酸ナトリウム水溶液と呼ぶことにする。なお、次亜臭素酸 ナトリウムの濃度校正は、ヨウ素酸カリウムを標準物質としてファクターを定めたチオ硫酸ナトリウム水溶 液(0.1M)を用いて行った。pHは13.3であった。

4.CL式尿素センサの応答特性

尿素と次亜臭素酸ナトリウムのCLの蛍光時間は数十msであるので2)、効率よくCLを検出する工夫が必要とな る。また、透析現場では、透析液は常に透析監視装置に供給され、ダイアライザを通過して透析監視装置の 排水口より流れ出る。よって、透析監視装置の下流での使用を想定し、まず一定流量の尿素水溶液(室温)を 反応セル内部に注入しておき、その後必要に応じて次亜臭素酸ナトリウム水溶液(室温)を注入することによ り、センサの応答波形を計測した。図3に、マイクロチュープポンプの吐出量を22ml/min、ダイアフラムポ ンプの吐出量を91ml/minにそれぞれ設定した場合におけるセンサの応答波形の測定結果を示す。次亜臭素酸 ナトリウム水溶液の注入と同時にCLが生じ、1秒程度の過渡応答を示したあと、安定状態に移行した。その後、

ダイアフラムポンプの電源をオフにして吹亜臭素酸ナトリウム水溶液の注入をやめると直ちに発光は減衰し た。その後繰り返し再現性を確認したところ、良好な再現特性を得た。よって、これらの流量値を回転流型 混合セルを用いた場合における規定値とした。また、以後の計測では、CL応答波形の定常状態における平均 値を、その計測におけるCL強度とした。

(4)

2000

(のs)幽無]。

1000

経過時間(分)

図3センサの応答波形。尿素水溶液と次亜臭素酸ナトリウム水溶液の温度はともに室温。

5.CL式尿素センサの濃度特性

表1および図1から明らかなように、透析排液中の尿素窒素濃度は約20mg/dlを上限とする。よって、この 濃度域近傍の濃度依存性を調べた。図4にその結果を示す。センサは14mg/dlまでの領域ではリニアリテイを 示す一方、それ以上の領域では飽和傾向を示した。また、28mg/d1以上の領域では逆に減少した。このCL強 度減少の詳細は明らかではないが、可能性のひとつとしては、CLの発光種である励起窒素3)が生成されない競 合プロセスが高濃度域では介在している可能性がある。しかしながら実用尿素濃度域を含む濃度域(1.4~

28.0mg/dl)における相関係数が0.92であることを考えると、本センサシステムは実用上の問題はないと言っ てよい。

104

●●

(の。。)遡無]。 『I10 nUnU

10110110olO1102103

尿素濃度(mgml)

図4センサの濃度依存性。尿素水溶液と次亜臭素酸ナトリウム水溶液の温度はともに37℃・

実用尿素濃度域である1.4~28.0mg/dlにおける相関係数は0.92。

(5)

6.CL式尿素センサの水溶液温度依存性

ダイアライザで浄化された血液は患者に返血されるが、このとき血液温度が低下すると患者が寒さを感じ る。このことを防ぐために、ダイアライザに導く透析液の温度は37℃前後に固定されている。CL式尿素セン サは尿素と次亜臭素イオンのCLを利用するものであるので、化学反応時の液体温度の変化の影響は無視でき ない。透析監視装置下流に設置することを念頭においたCL式尿素センサに透析排液が到達したとき、その液 温は設定温度より下がることが予想されるので、センサの温度依存性を調べた。図5にその結果を示す。尿素 水溶液が45℃の時は、その他の場合に比べてCL強度が高くなり、かつ全体的に水温の増加とともにCLの増加 傾向が認められるものの、26~37℃の温度域ではデータのばらつきは大きくなった。水溶液の熱容量と回 転流型混合セルの熱容量との関係で同一の計測条件を実現できなかった可能性が高い。この特性の改善は今

後の課題である。

104

(U

■-(のgo)遡佃mJo

1022530354045

尿素水溶液温度(℃)

図5センサの温度依存性。尿素水溶液(濃度2.8mg/dl)と次亜臭素酸ナトリウム水溶液(室温)を用いた。

7.結論

透析排液中の尿素窒素値はBUNの約28%であり、約20mg/dlを上限とした。また、透析の時間経過とともに リニアに減少した。尿酸、クレアチニンにおいても同様にリニアに減少した。よって、これら溶質濃度をリ アルタイムに知ることが出来れば、透析に必要な時間の決定に少なからず寄与する可能性を示した。この事 実を踏まえ設計したCL式尿素センサシステムは、実用尿素濃度域を含む濃度域(1.4~28.0mg/dl)において リニアリテイを示したが、それ以上の濃度域では飽和し、さらに高濃度域では減少した。CL強度は、尿素水 溶液の温度に対して比例する傾向を示した。水溶液中の尿素濃度を短時間でリアルタイムに知ることのでき るCL式尿素センサシステムは、透析排液中の尿素量を知るモニタとして使用できる可能性があり、除水量モ ニタとともに透析監視装置にフィードバックをかけることで、患者ひとりひとりに適した透析時間決定に寄

与する可能性を示した。

8.謝辞

尿素についての議論、特に化学発光について、岡山理科大学理学部基礎理学科の山崎重雄教授に感謝致し

ます。

参考文献

1)佐藤生男、赤羽正志:固定化酸性ウレアーゼを利用する酵素サーミスタ.DigestoflOthChemicalSensorSymposium

l990;VOL6,SupplementA:189-192

2)Hu,X、,Hu,Takenaka,N、,Kitano,M,et.a1.:Determinationoftraceamountsofureabyusingflowinjection

withchemiluminescencedetection,Analyst,1994;119:1829-1833.

(6)

:Mechanismofchemiluminescencereactionbetweenhypobromite 3)Hu,X、,Hu,Takenaka,N、,Kitano,M,et.a1.:Mechanismof(

andammoniaorurea,BulLChem・Soo、Jpn.,1996;69:1179-1185.

(7)

Achemiluminescence-basedureasensor

fbrhemodialysissystem

KoUjiMatsuzaki,TohruOkabayashi蟻,

MasahiroOzaki**andMasuoNakagawa…

GraduateSchoolofScience,

*GraduateSchoolofEngineering,OkayamaUniversityofScience,

1-1Ridai-cho,Okayama700-0005,Japan.

**DePaFmze"rq/α〃cal助gj"Ce伽8,s況加aHoqPjraL3-3-IJ3C7z",Sq/Zz7I9-II3I,ノヒリpα".

***D叩αm'2e"rq/A〃lied〃ysjcs,FtzMlyq/Scje"Ce,oαノbノamaU7zjvemZyq/Scie"Ce,

Z-1Ridai-cho,Okayama700-0005,Japan.

(ReceivedSeptember30,2005;acceptedNovember7,2005)

Achemiluminescence(CL)-basedureasensorisproposedfordeterminationofhemodialysis time・Concentrationsofbloodureanitrogen(BUN)andureaindialysateatthestartof hemodialysisaremeasured,wehaveremovalrateof28%ofureaatdialyzer・Bymeasuring

concentrationsofurea,ureaacidandcreatinineindialysate,wefoundlinearreduction

ofthesedissolvedsubstances、ACL-basedureasensorhasagoodreproducibilityandalinear

characteristicsrangingfromL4to28.0mg/dlofureainwater.

Referensi

Dokumen terkait

セミナー室 産業微生物の細胞膜を介した物質輸送研究の最前線――物質生産の効率化に向けた新たな挑戦-6 Corynebacterium glutamicumのグルタミン酸排出チャネルの発見と その有用物質生産への展開 川崎 寿 *1,和地正明 *2 *1東京電機大学大学院工学研究科,*2東京工業大学大学院生命理工学研究科

2022.1.24 【北海道支部:3名】 【中部支部:10名】 氏名 所属先 氏名 所属先 木下 幹朗 帯広畜産大学畜産学部 氏田 稔 名城大学農学部 園山 慶 北海道大学大学院農学研究院 木村 哲哉 三重大学大学院生物資源学研究科 細川 雅史 北海道大学大学院水産科学研究院 木村 真 名古屋大学大学院生命農学研究科 木村 洋子 静岡大学総合科学技術研究科

立教大学理学部生命理学科・大学院理学研究科生命理学専攻 専任教員公募 1.所属:立教大学理学部生命理学科・大学院理学研究科生命理学専攻 (URL:http://www.rikkyo.ac.jp/life-sci/index.html) 2.募集対象: 生物化学分野の教授または准教授 1名 分子生物学分野の教授または准教授 1名

2015年度博士論文(要約) 大学生運動部員のレジリエンスの構造と機能に関する研究 桜美林大学大学院 国際学研究科 国際人文社会科学専攻 上野

クラブ活動2 鶴岡高専の学生生活 ・全日本吹奏楽コンクール 26年度 山形県大会 銀賞 ・全日本アンサンブルコンテスト 26年度 山形県大会 銀賞 26年度 ロボコン全国大会出場!... その他様々なコンテスト 鶴岡高専の学生生活 48

若宮利治・片山謙吾*・成久洋之* 岡山理科大学大学院工学研究科修士課程情報工学専攻 *岡山理科大学工学部情報工学科 (1998年10月5日受理) 1.はじめに 近年,システムの大規模化に伴い効率的な発見的手法の重要`性が増してきている。その ような手法の一つとして,生物の進化過程を模倣した遺伝的アルゴリズムGeneticAlgorithm,

第 17 回仙台広島整数論集会プログラム 期間 : 2018年7月10日火∼7月13日金 会場 : 東北大学大学院理学研究科 川井ホール数理科学記念館 東北大学大学院理学研究科青葉山キャンパスへの交通アクセスは、東北大学大学院数学専攻のホーム ページhttps://www.math.tohoku.ac.jpをご覧下さい。プログラムの最新版やアブストラクト等は当

橋井邦夫*・小畑正貴** *岡山理科大学大学院工学研究科修士課程情報工学専攻 **岡山理科大学工学部情報工学科 (1998年10月5日受理) 1はじめに より大きな計算能力を得るために分散メモリ型の並列計算機に大きな期待が寄せられて いるが,一般に分散メモリ型の並列計算機に対して,従来のプログラム言語と通信ライブ