• Tidak ada hasil yang ditemukan

校外学習スローガン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "校外学習スローガン"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

★ 校外学習スローガン ★

2学年の総合的な学習の時間のテーマは“SDGs”です。SDGsの意味は“Sustainable

Development Goals” 「持続可能な開発目標」になります。

今回のスローガンは、生徒たちから募集して実行委員がまとめました。全員が同じ心で学び、絆 を深めながら笑顔で取り組もうという思いが込められています。授業では、すでに班別行動の計画 を立て始め、係会議ではそれぞれの役割に取り組んでいます。学習として活動しますので様々な約 束ごとがある中での計画・実行になります。自分たちで計画をして実行するからこそ、絆を深めて 今後の学校生活に生かしてもらいたいです。

今回の校外学習にはタブレットを持参します。これを機に、今一度支給されているタブレットの 使い方、家でのスマートホンやSNSなどの使い方を考えてみましょう。便利なものをより良く使 うにはどうすれば良いのかを考えられると良いと思います。

★ 実行委員長・係長紹介 ★ 代表のみなさんに意気込みを聞きました。

◎実行委員長(2-A ○○○○さん)

僕は2年間連続で実行委員長という大きな役割を担わせていただくことになりました。これから校外学 習に向け、不安となる点を解決していき、1年生のときを超えるものにしたいです。これからもよろしく お願いします。

◎班長(2-A ○○○○さん)

私は班長代表としてお台場に行くまでの班長会議や班活動などに積極的に取り組み、みんなに当日楽し んでもらえるように精一杯頑張るのでよろしくお願いします。

白井市立桜台中学校 第2学年 学年だより 2023.04.28(金)

No.2

保護者の皆様

5月15日(月)の校外学習にはお弁当を自宅から持参していただ きます。

集合時間が少し早いですがご協力お願いいたします。

(2)

◎学習係長(2-B ○○○○さん)

みんなが、わかりやすく、理解できる資料を作り、思い出に残る最高の校外学習にできるように頑張りま す。

◎記録・レク係(2-B ○○○○さん)

みんなと共に思い出になるレクを考え、その活動の記録を楽しみながらまとめていきたいと思います!

◎美化・保健係(2-A ○○○○さん)

みんなが楽しく安全に、また、健康に気をつけながら行動できるように、自分ができることを探したいで す。係全員で協力するので皆さんよろしくお願いします。

★ 係目標 ★ 第一回目の係会議で話し合い決定しました。

5月の予定 最終下校は18:00です

1 月 Reナビ(1,2年1h~4h) 16 火 有価物回収(バスケットボール部)中央委員会 2 火 有価物回収(吹奏楽部)

スポーツテスト(雨天時:9日3,4校時)

17 水 NO部活動デー 諸活動優先日

3 水 憲法記念日 18 木

4 木 みどりの日 19 金 進路説明会① 5 金 こどもの日 20 土

6 土 21 日 市民テニス大会予備日(駐車場使用)

7 日 市民テニス大会(駐車場使用) 22 月

8 月 23 火 サクラテスト数① 諸活動優先日 9 火 サクラテスト国① スポーツテスト予備日 24 水 学校生活アンケート(ST)

10 水 自転車点検 諸活動優先日(保健指導) 25 木 NO部活動デー 職員会議 内科検診 専門委員会・評議員会 11 木 生徒総会 NO部活動デー 歯科検診 26 金

12 金 27 土 授業参観(3校時)弁当持参 グリーン&クリーン

13 土 市P連総会 PTA運営委員会9:00 28 日

14 日 市民テニス大会(駐車場使用) 29 月 振替休業(5/27分)

15 月 2年生校外学習 30 火 尿検査2次 31 水 1年生校外学習

班長

桜中の顔として、楽しむこと と、学習のメリハリをつけられる班長

学習係長

みんながわかりやすく、

理解しやすい資料をつくろう。

記録・レク係

明るく仲良く誰でも楽 しめるような活動にしよう。

美化・保健係

責任を持って来たとき よりも美しくしよう。

Referensi

Dokumen terkait

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ

6年生は,10月25日(火)~27日(金)の三日間,奈良・京都・広島への『歴史を学び平和 を考える旅』修学旅行に行って来ました。この修学旅行で,これまでの社会科や総合的な学習の時間 での机上学習を現地で体感し,一層学びを深めることができました。特に広島での平和学習では,被 爆体験者の方のお話を聞き,唯一の被爆国として考えなければならないこと,そして戦争

はじめに 欧米や日本では、学校のいじめ問題に対する社 会的な関心が高く、さまざまなかたちで研究が進 められている。一方、中国ではいじめへの報道が 少ないため、「学校いじめが少ない」というイメー ジをもたれることがある。 本稿では、日本と中国における学校いじめ研究 を比較することによって、両者の差異と共通点を 明らかにし、その原因が何に由来するのかを検討

【校訓】 なかよく はげみあい 進んで実行 【学校教育目標】 笑顔あふれる高橋小学校 ~人と言葉と命を大切に~ 始業式では、以下のようなお話をしました。 「笑門来福 ~笑う門には福来る」 あけましておめでとうございます。 令和5年がスタートしました。今日から始まる3 学期は1年間のまとめの学期、そして次の学年の準備をする学期になります。「笑顔あふ

文部科学省の高等学校学習指導要領解説数学編によると, 課題学習の実施については,内容との関連を踏まえ,適切な時期や場面を考慮することが大切である。必 ずしも,それぞれの項目の終りに実施する必要はなく,複数の項目にわたる課題を学習したり,場合によっ てはより早い時期に課題学習を行いそれ以後の内容ではどのようなことを学習するのかを感じ取らせ,関心

【 幼稚園教育要領,小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント(抜粋) 】 平成29年2月14日発表資料より抜粋 1.今回の改訂の基本的な考え方 ○教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実践や蓄積を活かし,子供たちが未来社会を切り拓

ご利用をお薦めします。実際のものとほぼ等倍になります。 ■印刷すると,上下左右の余白部分にスジのような線が入ることがございます。こ れは原稿をデータ化した都合のもので,使用には問題ありません。 ■PDF 保護機能を施しております。 ■この商品の利用は個人の方を対象としています。学校や学習塾(個別指導や