• Tidak ada hasil yang ditemukan

株式会社TNPパートナーズ 代表取締役 社長 呉 雅俊 氏

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "株式会社TNPパートナーズ 代表取締役 社長 呉 雅俊 氏"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

12月16日 株式会社TNPパートナーズ 代表取締役社長 呉 雅俊 氏 問1 学んだこと、印象に残った言葉・エピソード・メッセージなど

日本は高度経済成長を終え、GDP成長率も下がってきており、経団連の悲観シナリオ では、2050年には先進国から転落してしまう。その理由は新しい産業が育っていないか らである。今後、人口が減り、労働人口も減っていくなかで産業が育っていないことは 日本の経済の衰退はますます進行してしまう。それゆえ、ベンチャー企業がもっと成長 する必要がある。ベンチャー企業の成長にはベンチャーキャピタルの支援が必要である 。 以前はベンチャーキャピタルに対するイメージは金もうけのためにやっているだけとい うものだったが、今回の講義を聞き、そのイメージも変わった。(経営学部会計・情報学 科1年)

 ワタミの設立者の方との出会いが人生に大きく影響を与えたということにつ いて、人との巡り合いの大切さを感じました。「365日24時間働け」という言 葉の意味のとらえ方が会社が大きくなるにつれて変わっていってしまったとい う話も印象的でした。会社の規模が変わっても、方針を企業全体で共有できると、

世間の持つその企業イメージも良くなるのかもしれないと思いました。(理工 学部化学生命系学科3年)

人との出会いはやはり人に大きく影響を与えるのだなと思った。私は今まで出会った 中で、会社をつくりたいと強く願っている人は見たことがないが、これからそういった 強い思いを持っている人に出会ったらコンタクトをとっていきたいと思った。通販サイ ト大手のamazonが一時期潰れるのではと考えられたというのは衝撃的だったし、安心 した。大成功に至るまでには、誰もが失敗や苦労を味わっていると知ったから。また、

やはり気合と根性とか気持ちの問題は大きくてもそれだけでは足りないというのは確か にあるなと思った。ワタミのブラックと言われている理由も知れてよかった。(教育人 間・人文1年)

シリコンバレーのベンチャーキャピタルに倣った概念に大変感銘を受けました。そして それと同時にシリコンバレーの制度の偉大さに気づかされました。米国はベンチャー キャピタルが多くあり、そのため新しい企業が成長しやすいと聞いたことがあります。

日本も米国を見習ってベンチャーの育ちやすい環境を作らなければ世界の成長に遅れを 取ってしまいます。将来の成長にかけてくれるベンチャーキャピタルが増えていくこと が日本経済の成長につながると思います。 (経営学部国際経営学科一年)

(2)

今日の講義では、シリコンバレーのベンチャー企業のことを聞き、どうしても保守的 な方向に向かってしまう日本の悪さを知りました。しかし、日本人には勤勉さや最後ま でやり遂げる真面目さがあります。それらにプラスして、ベンチャーキャピタルの助け を借りて、シリコンバレーのような失敗を恐れず、挑戦し続ける精神をもつことで、大 きな躍進を遂げる可能性があると感じました。経験豊富なベンチャーキャピタルの力を 借り、世界で通用するような高い技術をもった中小企業を長い目で見つつも、短期間でど んどん上昇させ、日本の国内市場が活気あるものになっていけばと思います。(経営・

経営1年)

本日の講義で1番印象に残ったのはイノベーションの源泉についてです。今まではビ ジネスにおいて客観性がすごく重要だと思っていたのですが、必ずしもそうではなくて、

主観的に考えたほうがいいときもあるということを知ることが出来てとても勉強になり ました。(経営学部経営学科1年)

 私は、この講義で「チャレンジ」をすることが非常に大事だと思いました。確かに今 の日本では安全志向にとらわれて、活気がなくなってしまっているように思います。や はり、下方傾向にある日本経済が上向きになるためには、力を存分に発揮できない中小企 業に注目すべきだと思いました。受け皿のない中小企業が海外の大企業と提携すること でともに成長していければよいと思いました。また、日本と海外を比較すると、やはり 投資額・援助額の規模の大きさが桁違いだと気づかされました。日本では相手が赤字だと 我慢出来ずに株を売ってしまいます。まさに「育てる資本主義」だと思いました。(経 営/国際経営1年)

2 今後の学びやアクションに繋げたいこと

教育においても何かを変えようとするときには、まずは自分を信じて主観的な考えか ら進めてみるのもひとつの方法としていいと思いました。(教育人間科学部学校教育1 年)

成功の重要なポイントとして、「科学と理論」「気合と根性」の適度な加減が大切だと おっしゃっていましたが、自分も今将来何をやりたいのか迷っています。平均的で安定 したことをやりたいと思えば、できると思いますが、きっと自分のやりたいこととは違 うと思います。しかし、自分のやりたいことをやるならば、それなりの努力が必要です。

「気合と根性」の入れ方を変え、挑戦することで、新たな発見が出来るのではないかと 思います。これからの大学生活で様々な方の話を聞いて、沢山吸収したいです。(教育人

(3)

間・人文1年)

ベンチャー企業、ビジネスプランということを考えるうえで、もっと学びを深めてい かなければならないと感じた。”気合と根性”だけでは成り立たないというのがすごく分か りやすく学ぶことができたし、”シリコンバレーモデル”のようなネットワークを構築して いく必要があると感じた。(経営学部国際経営学科1年)

Referensi

Dokumen terkait

いう表現を起点にしたとき、見えてこなかった。一方の薫や匂宮は光源氏の子孫として描かれているものの、女性に対するまなざしの違いがここから浮かび上がってきた。また、薫が「わがもの」を用いる場面は後悔の念を伴っていることも特徴である。心中では自分の所有物として扱いたいという願望や欲が後悔という形で表現される。道心を抱き、俗聖八の宮を憧憬した薫の欲を捨てられない俗の部分、身と心[r]

①大内義隆が進めている山口の煌びやかな文芸復興の様相を確認し、②文事にかまけて武事を怠ることに不満を持つ陶氏ら武断派の動きがどこまで進行しているかを探るねらいがあった、と河合氏は説いている( 7)。 元就一行に対する大内義隆の接待は懇切で、それだけ義隆が毛利氏を

「待機児童問題」という言葉にどのような印象 を抱くだろうか。私はこの社会問題を耳にした時 に一つの矛盾を感じたことがきっかけで待機児童 について関心を持った。少子化社会と言われて久 しく、国の統計上 1971 年から 1974 年の第二次ベ ビーブーム以降、今日までの日本では、約 40 年 前から国レベルで子どもが減少している事実があ る。厚生労働省が 2006

専攻 ライフスタイル学科/家政学専攻 所感 日頃は忙しさにかまけて省みることが少なかった自身の教育活動を俯瞰する機会を得ることができた。授業が学生 の成長につながるように科目毎には少しずつ工夫を加えてきたものの、「教育の理念と目的」に掲げた理想に現実 が追いついていないと思う。2020 年度は幾つかの担当科目がリモート授業へ切り替わったため、新たな教材準備

ニターにはしっかりとマルちゃんの背中, そ して録画中であることを示す赤い●▼のマー クが見えた。 私は強く膝を抱えていた。 もう出ていきた い, どっちみち, こんな映画計画はパーだし, 私たちの約束だってパーなのだ。 なんでこん なことすんの, 奥村, と言いたくなったけど, 答えが明らかすぎて訊く気が起きなかった。 ―― 「あたしはどうせ撮る人になるんだも

い。国家間の懸案は交渉によって解決すべきものであり、裁判等に訴えるのは非友 好的ないし敵対的な態度だという見方である。20世紀後半、日本と米国の間には常 に懸案があったが、裁判によって処理するという発想はなかった。現在では日本は 米国を相手どってWTO紛争解決手続にしばしば提訴しているが、その前身である関

5 10 15 162 第3編 共生社会を目ざして バングラデシュの大学教授であったムハマド= ユヌスは,1974〜1975年のバングラデシュの 飢き饉きんでの救きゅう援えん活動の経験から,農業生産性を改善させても,最も貧 しい人々はほとんど利益を得られないことがわかった。地じ主ぬしたちは 利益を上げることができたが,最も貧しい人々は土地をもっておら

特許を取れなかった技術,取らなかった技術 寺 本 巖* 1.はじめに 長年懇意にさせてもらっている赤崎勇教授たち がノーベル賞を受賞されたおかげで「発光ダイ オード LED」という言葉を知らない日本人はい なくなりました. ガリウムと砒素との化合物「砒化ガリウム GaAs」の pn 接合からの発光が観測され,発光 ダイオードとしての初めての特許が出願されたの は