• Tidak ada hasil yang ditemukan

次世代農業人材育成シンポジウム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "次世代農業人材育成シンポジウム"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

次世代農業人材育成シンポジウム

 豊橋⽥原地域は、⽇本⼀の農業地帯ですが、地域農業を担っていく⼈材を持続的に 育成し、確保していくことが⼤きな課題になっています。こうした次世代を担う農業

⼈材の育成・確保について、農業者、⾼校、⼤学、⺠間企業、農協、⾏政等が連携し て解決していく⽅向を考えます。

基調講演

「これからの農業の可能性」

  井出 剛 ⽒ 

株式会社

果実堂 代表取締役

        熊本⼤学 ⾮常勤講師

パネルディスカッション

「次世代農業⼈材育成について各主体の果たすべき役割」

パネリスト

  岩崎 正弥 ⽒ 愛知⼤学 地域政策学部 学部⻑ 

  福井 直⼦ ⽒ 有限会社みずほ農産 専務取締役    福井 敏幸 ⽒ 愛知県⽴渥美農業⾼等学校 教頭    川⻄ 裕康 ⽒ トヨタネ株式会社 代表取締役社⻑  

司会進⾏

  加藤 勝敏 ⽒ 公益社団法⼈東三河地域研究センター 常務理事

1 22

14時30分〜17時

愛知⼤学 豊橋キャンパス 記念会館3階⼩講堂

1961年⽣まれ。同志社⼤学卒業後、実⽗が創業した医薬品安全性受託研究機関を 経て1997年に㈱トランスジェニックを創業。2002年12⽉に東証マザースに株式 公開を果たす。2005年に㈱果実堂を設⽴。ベビーリーフの⼤規模栽培に取組み年 間600㌧を⽣産(⽣産量全国1位)、⾃社に研究所を構えサイエンス農業を導⼊し ている。また、三井物産、カゴメ、トヨタ⾃動⾞といった事業会社と資本・業務 提携をし、これら企業の⾼度な技術を集結することでITと農業の融合、改善の取 組みを通じた農業先端・成⻑産業化を⽬指す。

主催︓豊橋⽥原広域農業推進会議 後援︓愛知⼤学 地域政策学部

平成29年度

本地域農業 本地域農業 の現状認識 の現状認識 本地域農業

の現状認識 次世代農業人材 次世代農業人材 育成の取組 育成の取組 次世代農業人材

育成の取組

地域連携 地域連携

の提言 の提言 地域連携

の提言

(2)

次世代農業人材育成シンポジウム

 豊橋⽥原地域は、⽇本⼀の農業地帯ですが、地域農業を担っていく⼈材を持続的に育成し、確保していくことが

⼤きな課題になっています。こうした次世代を担う農業⼈材の育成・確保について、農業者、⾼校、⼤学、⺠間企 業、農協、⾏政等が連携して解決していく⽅向を考えます。

愛知⼤学 豊橋キャンパス

記念会館3階⼩講堂

2018年

1⽉22⽇   

14時30分〜17時

基調講演

「これからの農業の可能性」

   井出 剛 ⽒ 

株式会社

果実堂 代表取締役 / 熊本⼤学 ⾮常勤講師

パネルディスカッション

「次世代農業⼈材育成について各主体の果たすべき役割」

  パネリスト

   岩崎 正弥 ⽒  愛知⼤学 地域政策学部 学部⻑  

   福井 直⼦ ⽒ 

有限会社

みずほ農産 専務取締役     福井 敏幸 ⽒  愛知県⽴渥美農業⾼等学校 教頭     川⻄ 裕康 ⽒  トヨタネ

株式会社

代表取締役社⻑   

  司会進⾏

   加藤 勝敏 ⽒  公益社団法⼈東三河地域研究センター 常務理事  

主催者あいさつ

   佐原 光⼀ ⽒ 豊橋市⻑

閉会あいさつ

   ⼭下 政良 ⽒  ⽥原市⻑

主催︓豊橋⽥原広域農業推進会議 / 後援︓愛知⼤学 地域政策学部

平成29年度

公共交通でお越しください

豊橋 新豊橋 愛知⼤学前 愛知⼤学

豊橋キャンパス 下⾞すぐ

渥美線

① 図書館

② 梢⾵館(⼥性学⽣専⽤棟)

③ 愛知⼤学前駅

④ 逍遥館

⑤ ⾷堂(カフェテリア・ベル)

⑥ ⾺場

愛知⼤学豊橋キャンパスマップ

⑦ 情報メディアセンター(ICT施設)

⑧ メディア芸術スタジオ

⑨ LL⾃習室

⑩ ⼤学記念館

⑪ 哲学の森

記念会館 3階⼩講堂

豊橋⽥原広域農業推進会議

豊橋市産業部農業企画課 TEL 0532 (51) 2464

⽥原市産業振興部農政課 TEL 0531 (23) 3517

Referensi

Dokumen terkait

平成 21年度全国中小企業団体中央会補助金ものづくり分野の人材育成・確保事業企業との連携 による若年ものづくり人材育成事業「スキル標準に基づく実践的組込みソフトウェア技術者の育成 事業」が採択され,事業主体として財団法人山形県産業技術振興機構が同事業を実施しています. 本事業は,産業界と連携して高専・工業高校生を対象とした人材育成のための研修を行うものであ

3, 2018 東京農工大学農学部農芸化学科での遠藤 章さん 石原 邦 東京農工大学名誉教授 遠藤さんの専門は農芸化学で,土壌中の菌類からコレ ステロールの形成を抑制する物質を取り出す研究をされ ている研究者という紹介が教授会でされたのを覚えてい るくらいで,農学部農学科を卒業し,水稲の体内水分と 光合成の生理生態について,主として野外で実験研究を

おわりに オーガナイズド・セッション「社会実装を通じた 科学技術イノベーション教育」にて「農産学官連携 による商品開発を通じた社会実装教育の実践」と題 して発表してきました。現在、第4次産業革命を意 味するIndustry4.0という言葉が「ものづくり」にイ ノベーションを迫っています。人材育成には、さら に先を見越した対応が必要になるといわれています。

要旨 目的 我が国の農業を担う基幹的農業従事者は、著しい高齢化が進行するとともにその人 数は大幅に減少している。これに対し、農林水産省や団体は各種の担い手不足対策を実施 している。それを受けて、毎年5万人の新規就農者がいるが、60歳以上は 3万人で6割 を占めている。ところが、担い手不足対策は、青年層に比重が置かれている。そこで、本

国際経営における人材の育成と 備後企業の取り組み 平成 30 年度びんご圏域連携グローバル人材育成事業 9/29 12/1 毎週 土 曜日11/3,24 を除く 全 8 回 2018 年 理論を 学ぶ 会 場 学校法人福山大学宮地茂記念館(福山市丸之内 1 丁目 2 番 40 号) ほか 企業を 知る 海外を 体験する

モノづくり 5Sから 中核人材育成塾 2022 岐阜高専地域連携協力会 主催 対象 ものづくり現場のリーダー(中核人材)の皆様 経験年数5~10年程度 定員 各講座 30名(1社複数名も可) 講座単位の受講も可能です。 時間 9:30~16:30 6時間 (9:00から受付) 会場 岐阜工業高等専門学校 (図書館内 多目的ホール他)

は じ め に 農地面積が全国で 7 番目,森林面積が 4 番目に広い 福島県は有数の農業県で,かつ林業県である。米麦 作,野菜果樹,畜産の生産量のバランスがとれている 点では,福島県は日本農業の縮図のような面もあり, 発酵食品や醸造酒をはじめとして,伝統的な食品産業 が地域の農産物のもとで育まれた地域としても知られ ている1。

基盤的研究・人材育成拠点の案 基盤的研究・人材育成拠点の案 ⑤ ⑤ 文部科学省 「推進委員会」 文部科学省 「推進委員会」 総合政策研究・人材育成中核拠点(仮称) (例:科学技術イノベーション政策) 総合政策研究・人材育成中核拠点(仮称) (例:科学技術イノベーション政策) 領域横断研究・人材育成拠点(仮称) (例:イノベーションシステム)