国際経営における人材の育成と 備後企業の取り組み
平成 30 年度びんご圏域連携グローバル人材育成事業
9/29 12/1 毎週 土 曜日(11/3,24 を除く) 全 8 回 2018 年
理論
を学
ぶ会 場
学校法人福山大学宮地茂記念館
(福山市丸之内 1 丁目 2 番 40 号) ほか企業
を知
る海外
を体験
する※尾道市立大学・福山大学・福山平成大学・福山市立大学
国際経営とは何かを初歩から理解し、実践に 繋げていく基礎力を修得できます。
連携 4 大学講師※による
国際経営理論
備後企業の
海外進出ケーススタディ
企業の実務担当者によるレクチャーにより、
より身近に、より具体的に国際経営を整理し、
理解を深めていくことができます。
海外現地研修
(研修先:タイ 12/9-15 を予定)
※希望者のみ
備後地域企業の海外工場を見学し、現地の 文化に触れ、日本における講義と海外現地 研修との相乗効果によって、真に国際ビジ ネスで活躍する人材に必要な知識と機会 を提供します。
※大学生は,海外研修費の 約半額補助があります。
大阪商業大学総合経営学部経営学科
梅野 巨利
教授外部 講師
中沢 孝夫
客員教授兵庫県立大学大学院経営研究科
●主催:グローバル人材育成事業実施協議会
(連携大学:尾道市立大学・福山大学・福山平成大学・福山市立大学)●後援団体:備後圏域連携協議会(広島県福山市,尾道市,三原市,府中市,世羅町,神石高原町,岡山県笠岡市,井原市)・福山商工会議所・尾道商工会議所・三原商工会議所・
府中商工会議所・世羅町商工会・神石高原商工会・笠岡商工会議所・井原商工会議所・沼隈内海商工会・神辺町商工会・福山北商工会・福山あしな商工会・
(一財)備後地域地場産業振興センター
講座終了後、希望者のみ海外研修(東南アジア・12 月中旬頃予定)を行います
平成 30 年度講義日程
各開催日とも 9 時開始 12 時 10 分終了 最終日は 10:30 終了 9 月 29 日 1 国際経営の基礎知識/大阪商業大学総合経営学部経営学科 教授 梅野 巨利★グループディスカッション 2 ケーススタディ(1)/株式会社広島銀行 国際営業部国際営業室 担当課長 岡山 雅亮
10 月 6 日 3 海外子会社の自立的成長/大阪商業大学総合経営学部経営学科 教授 梅野 巨利
★グループディスカッション 4 ケーススタディ(2)/株式会社シギヤ精機製作所 総務部 次長 高橋 宗信
10 月 13 日 5 グローバル化の中の中小企業と海外進出/兵庫県立大学大学院経営研究科 客員教授 中沢 孝夫 6 ケーススタディ(3)/株式会社北川鉄工所 キタガワ マテリアル テクノロジー カンパニー 生産技術部設備管理課 課長 井上 剛 10 月 20 日 7 国際化・グローバル化にともなう地場産業地域の変容/福山市立大学都市経営学部都市経営学科 講師 塚本 僚平
8 ケーススタディ(4)/早川ゴム株式会社 総務部 部長 村上 隆博
10 月 27 日 9 ヒット商品に学ぶグローバルマーケティング-プロモーション活動にみる各国の特徴-
/福山大学経済学部税務会計学科 講師 大城 朝子
10 ケーススタディ(5)/ホーコス株式会社 専務取締役 唐木 俊夫
11 月 10 日 11 海外で働くということ/尾道市立大学経済情報学部経済情報学科 教授 小川 長 12 ケーススタディ(6)/リョービ株式会社 人事・総務部人材開発課 課長 手塚 雅子
11 月 17 日 13 国際経営における人材育成の課題-人材の現地化に着目して-/福山平成大学経営学部経営学科 教授 小玉 一樹 14 ケーススタディ(7)/株式会社キャステム 代表取締役社長 戸田 拓夫
12 月 1 日 15 ケーススタディ(8)/株式会社サンラヴィアン 代表取締役副社長 占部 龍弘 ※最終日は 1 限目(9:00~10:30)のみ
※講師やテーマは予告なく変更になる場合があります。
※10 月下旬(平日)に、地元企業見学バスツアーを計画中です。(お昼を挟んで午前午後の予定、参加費無料)
募 集 要 項
申し込み日:2018 年 月 日
※申し込みについての個人情報は本事業の運営以外には使用いたしません。フ リ ガ ナ ※ 学 生 優 先 ・ 希 望 者 多 数 の 場 合 は 抽 選
名 前 海 外 研 修 希 望 する ・ しない
10 月 6 日の講義日に最終確認をします。
大学名・学部・学科
or 勤 務 先 会 社 名 学 籍 番 号
連 絡 先 電 話 番 号
メ ー ル ア ド レ ス
住 所
(自宅 or 勤務先)
〒
お問合せ先 |グローバル人材育成事業実施協議会事務局(福山市立大学内)
TEL:084-999-1115
〒721-0964 広島県福山市港町二丁目 19 番 1 号 E-mail:[email protected]
申し込み方法
※学生は所属する大学の窓口で申し込んでください。 ↓メアド QRメールの場合 下記に必要事項を記入して写真に撮り、
撮った写真をメールに添付して送信する ‘[email protected]
FAX の場合 下記に必要事項を記入して、
FAX で申し込む 084-928-1248
(福山市立大学事務局内)■本講座について…9/29~12/1 の毎週土曜日に全 15 回開催します。(ただし、11/3,24 を除く) 受講料無料。講座終了後、希望者のみ 海外現地研修(12 月 9-15 日 6 泊 7 日・タイを予定)を行います。(学生優先・希望者多数の場合は抽選)また、大 学生については海外研修費用の約半額補助もあります。
【宮地茂記念館の場所】
■受講対象者…大学生|連携 4 大学(※1)に在籍する学生
社会人|備後圏域の 6 市 2 町(※2)に在住 もしくは 勤務されている方
※1 尾道市立大学・福山大学・福山平成大学・福山市立大学
※2 広島県福山市・尾道市・三原市・府中市・世羅町・神石高原町・岡山県笠岡市・井原市
■会場…学校法人福山大学
宮地茂記念館
(福山市丸之内 1 丁目 2 番 40 号) ※無料駐車場はありません もしくは福山市市民参画センター
(福山市本町 1 番 35 号) ※初日は宮地茂記念館福 山 駅
ホテル コンビニ
会 場
北 口 福山城