• Tidak ada hasil yang ditemukan

正負 1 ビット直交交互出力型送信機 変調部の FPGA 実装

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "正負 1 ビット直交交互出力型送信機 変調部の FPGA 実装"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

正負 1 ビット直交交互出力型送信機 変調部の FPGA 実装

7306149 薬師神 徳之

1 1 1

1....はじめにはじめにはじめにはじめに

包絡線パルス幅変調(EPWM)型送信機と2値直 交交互出力型送信機の比較[1]において,2値直交 交互出力型送信機は電力効率の点で EPWM 型送 信機に劣る事が分かった.

この課題を解決する改良案として正負1ビット 直交交互出力型送信機が提案されている.現在正 負1ビット直交交互出力型送信機は数値解析ソフ ト上で組まれている.しかし最終的にハードウエ アとして実現を目指すのでハードウエア上に実装 可能であるか,また可能であるならば実装しその 動作を検証・評価する必要がある.

そこで本報告では,ハードウエア化の第一歩と して正負1ビット直交交互出力型送信機のFPGA 実装を行う.FPGAとは,内部論理回路を製造後 に定義・変更できる集積回路である.具体的には 数 値 解 析 ソ フ ト(Simulink)上 で 組 ま れ て い る モ デルを FPGA に実装可能な形式で書き換えて動 作させ,さらに FPGA 実装しその動作を確認す る.

2.

2.

2.

2. 送信機送信機 の送信機送信機のの 構成の構成構成構成 (2.1)

(2.1) (2.1)

(2.1)正負正負正負正負1111ビットビットビットビット ⊿⊿⊿Σ⊿ΣΣ 変調機部Σ変調機部変調機部変調機部

1

Z1 Z

1

Z1

Z ZZ11

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

×

/2/2

/2/2

量子化器 量子化器 量子化器 量子化器

+ +

+ +

+ +

+

+

+ +

+ +

+ + 入力

正側1ビット出力部

負側1ビット出力部

図1.正負1ビット⊿∑変調器部回路構成

⊿∑変調器はパルス密度変調の一種であり1ビ ット量子化器として動作する.本⊿Σ変調器では 0 を出力することが可能であり,それによって電 力効率が向上している.

(2.2) (2.2)(2.2)

(2.2)正負正負正負正負1111ビットビットビットビット 直交交互直交交互直交交互直交交互 アップコンバージョンアップコンバージョンアップコンバージョン 部アップコンバージョン

I-ch

Q-ch

正負1ビット ΔΣ変調器

正負1ビット ΔΣ変調器

++ ++ COS

CLK SIN CLK XOR XOR ANDAND

AND AND

++ ++

SIN CLK

-SIN CLK XOR XOR ANDAND

AND AND

++ ++ fc fc/2

fc/2 fc I,Q-ch交互出力部

正側1ビット出力部

正側1ビット出力部

負側1ビット出力部 負側1ビット出力部

2.正負1ビット直交交互アップコンバージョン回路部

3.FPGA 3.FPGA3.FPGA

3.FPGAへのへの 実装へのへの実装実装実装

図1,2で示した回路をFPGAに実装可能なブロ ックで作成し,シミュレーションを行ったところ 正常に動作することが分かった.そこでハードウ ェア記述言語でかかれたネットリストファイルに 変換しUSBケーブルでFPGAに実装し,実際に FPGAと通信しながらシミュレーションを行った.

この際⊿Σ変調器部と正負1ビット直交交互ア ッ プ コ ン バ ー ジ ョ ン 回 路 部(以 降 ア ッ プ コ ン バ ー ジョン回路部と略称)を同時に変換すると,エラー が発生し正常に変換できなかった.正常に変換で きない原因としては⊿Σ変調器部とアップコンバ ージョン回路部で動作周波数が大きく違い,遅延 に対する処理がうまく出来ていないことが考えら れる.

解決策として⊿Σ変調器部とアップコンバージ ョン回路部を別々に変換,実装することによって 本送信機をFPGA実装することに成功した.

4.

4. 4.

4. 評価方法評価方法評価方法評価方法

本 送 信 機 の 評 価 方 法 と し て 変 調 精 度(EVM:

Error Vector Magnitude)を用いる.変調精度は以 下の式で示す.

(2)

分 母には本 来復元さ れるはず の値(真値)を代 入 し,分子には実際の測定値と真値の差異(誤差ベク トル)を代入しその平均をとったもので,元の信号 点と復調した信号点においてどれだけのずれがあ るかを表す.図3にその概念図を示す.

図3.EVM(Error Vector Magnitude)概念図

5.

5.

5.

5.結果結果結果結果

FPGAに実装可能なブロックに置き換える前の シミュレーション結果を図4に示す.次にFPGA に実装可能なブロックで置き換え,FPGAに実装 し通信しながらシミュレーションを行った結果を 図5に示す.

図4,5よりFPGAに実装可能なブロックに置き 換える前よりEVMは0.2dB劣化していることが 分かる.しかし目標のEVMである30dBに近く

29.1dB となっていることから良好な伝送特性を

示していることが分かる.

6.

6.

6.

6.結論結論結論結論

正負1ビット直交交互出力型送信機のFPGA実 装において⊿Σ変調器部とアップコンバージョン 回路部に分けて実装すると,正常に動作し正負 1

ビット直交交互出力型送信機の FPGA 実装は成 功した.今後の課題としては⊿Σ変調器部とアッ プコンバージョン回路部を同時に実装すること,

測定器を用いた実際の波形の計測などがあげられ る.

- 4 - 3 - 2 - 1 0 1 2 3 4

-4 -2 0 2 4

EVM 29.3dB

4.ブロックを置換する前のシミュレーション結果

- 4 - 3 - 2 - 1 0 1 2 3 4

-4 -2 0 2 4

EVM 29.1dB

5.FPGA実装後のシミュレーション結果

1.シミュレーション諸元

参考文献参考文献 参考文献参考文献

[1] 和 泉 宏 典 電 子 情 報 通 信 学 会 総 合 大 会 講 演 論 文 集 巻:2011 頁:502年:2011

変調方式 16QAM

シンボルレート 12.5symbol/s 搬送波周波数 1kHz

⊿∑変調器動作クロック 500Hz オーバーサンプリングレート 40

FPGA動作クロック 4kHz エンコードソフト ISE System Generator

=

+

− +

=

Nn

n n

n n n n

Q I

Q Q I I

N

1 2 2

2 2

ˆ ˆ ˆ ) ( ˆ )

1 (

真値の大きさ

誤差ベクトルの R M S

EVM . .

=

真値 測定値

誤差ベクトル

I

Q [I,Q]

ˆ ] ˆ , [ Q I

I

I Q

Q

Referensi

Dokumen terkait

性能項目 検証結果(性能・特徴等)と実用化に際しての留意事項 報告書該当箇所 5維 持 管 理 性 ②補 修 性 ○検証結果 1補修基準の確立 水熱分解反応装置は第一種圧力容器であり、年1回の法定検査が義務 づけられている。日常点検の他に、定期点検及び補修を実施することとし、 点検内容および主要機器の耐用年数を定めている。 2保守点検項目例

(分析結果とその根拠理由) 正規課程の学生以外の者に対する教育サービスとして,各種の公開講座を毎年計画的に実施してい る。また,長年,山形県内の小・中学校での出前実験の実施や地方公共団体の要請を受けた「中村も のづくり事業」に関する教育の推進に貢献している。 毎年夏休みには,一日体験入学,また,地域活性化への貢献として,親子で楽しむ科学の祭典を実

学生実験実施時の電圧測定 2009年12月8日(火)10時36分~16時52分の 電圧測定結果を図2に示す。この日は11時25分以 降4年生の弱電系実験が行われたため、さほど大き な電流は流していない。しかし、グラフを見ると、 最低で 92[V]程度まで電圧が落ち込んでいることが 読み取れる。機器によっては動作が停止してもおか

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 10 水のすがたの変化 実験1 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりで見られる,水から氷への変化をさがしましょう。 水から氷への変化について,気づいたことや不思議に思ったことを書きましょう。 【実験1】 水を冷やし続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 10 水のすがたの変化 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりで見られる,水をあたためたときの変化をさがしましょう。 水をあたため続けたときのことで,気づいたことや不思議に思ったことを 書きましょう。 【実験2】 水をあたため続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 10 水のすがたの変化 実験1 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりで見られる,水から氷への変化をさがしましょう。 水から氷への変化について,気づいたことや不思議に思ったことを書きましょう。 【実験1】 水を冷やし続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。 【結果を書こう】

後置記法の演算式のスタックを用いた計算 逆ポーランド電卓 • 数値 =⇒ push • 演算子 =⇒ 被演算子を所定の個数だけ pop −→ 演算を施し、結果を push • 入力終了 =⇒ pop −→ スタックが丁度空になったらその値が答え 問 : 後置記法逆ポーランド記法の式に対し スタックを用いて値を計算する アルゴリズムを実装せよ...

後置記法の演算式のスタックを用いた計算 逆ポーランド電卓 • 数値 =⇒ push • 演算子 =⇒ 被演算子を所定の個数だけ pop −→ 演算を施し、結果を push • 入力終了 =⇒ pop −→ スタックが丁度空になったらその値が答え 問 : 後置記法逆ポーランド記法の式に対し スタックを用いて値を計算する