• Tidak ada hasil yang ditemukan

気象学のための数学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "気象学のための数学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

気象学のための数学

1 一次変換

ある行列をかけることによってベクトルを変換することを一次変換という。一次変換は座標系の回転などを 表すためにしばしば使われる。ここでは一次変換による座標の変換を学ぶ。

1.1 一次変換

ある正方行列Aを用いて、あるベクトルx を

y = Ax

によってベクトルy に変換するとき、この変換を行列Aによって表わされる一次変換(線形変換)という。

例1:

A = 0 −11 0 は、ある点を原点の周りに90°回転する変換を表す。

例2:

A = 1 0 0

0 1 0

0 0 −1

は、ある点を平面z=0について対称な点に移動する変換を表す。

問1.次の一次変換を表す行列を求めよ。

(1)2次元平面において、ある点(x,y)を直線y=xについて対称な点に移動する変換。

(2)3次元空間において、ある点(x,y,z)を、z軸の周りに(z軸正の方向からみて)反時計回りに 90°回転した点に移動する変換。

1.2 ユニタリ行列

座標系を回転する一次変換は次の性質を満たすと考えられる。

1.任意のベクトルの大きさを変えない。

2.任意の異なる2つのベクトルのなす角度を変えない。

一次変換を表す実行列をA,任意の2つのベクトルをx 、y とすると、これらの性質を Ax ∙ Ay = x ∙ y

と書くことができる。内積の定義より、左辺は、

Ax ∙ Ay = x TAT Ay = x T(ATA)y

と変形できる。ただし、ATは、行列Aの行と列を入れ替えることによって得られる行列であり、転置行列と いう。任意の2つのベクトルをx 、y について、x T ATA y = x ∙ y となるためには、ATA=E(Eは単位行列)

でなければならない。ここで、AA=AA=Eを満たす行列を直交行列と定義する。

また、行列Aの成分が複素数である場合に拡張して、行列Aの行と列を入れ替え、さらに各成分を共役な複 素数に置き換えることによって得られる行列を随伴行列といい、Aと表す。AA=AA=Eを満たす行列 をユニタリ行列と定義する。

一般にn次正方行列A、Bの転置行列、随伴行列について以下の関係が成り立つ。

AB T= BTAT, AB = BA n次のユニタリ行列Aを、A= x 1, x 2, … , x n と表すと、

x i∙ x j= 1 (i = j) 0 (i ≠ j) が成り立つ。

問2.任意の正方行列A、Bについて、(AB)=Bが成り立つことを証明せよ。

(2)

1.3 直交変換

座標系を回転する一次変換は、直交行列によって表すことができる。直交行列によって表わされる一次変換 を直交変換という。

たとえば、2次元平面において、ある点x = x

y を原点の周りに反時計回りに角度θだけ回転して点x = x y に移すような一次変換を考える。三角関数の加法定理より、このような変換は、

x

y = cosθ −sinθsinθ cosθ x y

と書くことができる。この変換において、変換前の位置ベクトルX = cosθ−sinθ はx方向の単位ベクトル 10 に、

Y = sinθcosθ はy方向の単位ベクトル 01 に変換される。2次元平面での直交変換は、たがいに直交するベクト

ルの組 {X , Y }によって一意に定まる。このとき、直交変換を表す行列Aは、座標軸方向の単位ベクトルに変換 されるベクトルの組 {X , Y }を用いて、

A = X T Y T と書くことができる。

3次元空間においても、直交変換は、変換によってx方向、y方向、z方向の単位ベクトルに変換される位 置ベクトルの組 {X , Y , Z }によって一意に定まり、この直交変換を表す行列Aは、

A = X T Y T Z T

と書くことができる。

直交行列Aによって表わされる直交変換を行った後で、直交行列Bによって表わされる直交変換を行うよう な合成変換は、行列C=BAで表すことができる。このとき行列Cで表わされる合成変換も直交変換である。

一般に、直交行列の積は直交行列である。

例1:3次元空間において、ある点(x,y,z)をz軸の周りに反時計周りに角度θだけ回転移動する変換 を表す行列は、

A = cosθ −sinθ 0

sinθ cosθ 0

0 0 1

である。

例2:3次元空間において、ある点(x,y,z)をz軸の周りに反時計周りに角度θだけ回転移動し、その 後でさらに、x軸の周りに(x軸正の方向からみて)反時計周りに角度φだけ回転移動する変換を表す行列は、

A =

1 0 0

0 cosϕ −sinϕ

0 sinϕ cosϕ cosθ −sinθ 0

sinθ cosθ 0

0 0 1 =

cosθ −sinθ 0

cosϕsinθ cosϕcosθ −sinϕ sinϕsinθ sinϕcosθ cosϕ である。

問3.次の直交変換を表す行列を求めよ。

(1)2次元平面において、ある点(x,y)を原点の周りに時計回りに30°だけ回転移動する変換。

(2)3次元空間において、ある点(x,y,z)をz軸の周りに(z軸正の方向からみて)反時計周りに4 5°だけ回転移動する変換。

(3)3次元空間において、ある点(x,y,z)をz軸の周りに(z軸正の方向からみて)反時計周りに4

(3)

5°だけ回転移動し、その後でさらに、x軸の周りに(x軸正の方向からみて)反時計周りに30°だ け回転移動する変換。

課題:緯度φ(°)、太陽の赤緯δ(°)(天の赤道より北にあるとき正)、時角H(°)(南中時に0°、6時 間後に90°)を入力すると、太陽の高度(°)を出力するプログラムを作成せよ。地球の公転面に対する地 軸の傾きは23.4°とする。FORTRANにおいては、正弦関数 sin x はSIN(X)、余弦関数 cos x はCOS(X)、正 弦関数の逆関数 sin-1x はASIN(X)と書く。プログラム中では角度はラジアンである点に注意せよ。

ヒント:赤緯-時角座標系から高度-方位座標系への変換を考える。高度-方位座標系に変換したときに真東、

真南、真上方向の単位ベクトルになるようなベクトルは、赤緯-時角座標系においてどのように表されている か。

Referensi

Dokumen terkait

7 3項が想定する状況は、その状況のために自律運転機能の特別な要件は存在せず、その状 況においてすでに車両は安全な停止状態にあるが、個別ケースにおけるその車両の特別な 事情により、特定の運転操作の許可に関する決定ができない状況である。たとえば、信号機 の故障により赤信号のままであるときに、赤信号を無視して通過すること、あるいは、技術

電 気 電 子 無線工学 (選択 2 単位) 1年前期 畑迫健一 授業テーマ・内容 情報技術の発展にしたがい、情報通信が果たす役割がますます広がってきています。なかでも、電波をなかだちにする無線通信の 重要性が高まっています。無線通信に関する種々の知識を有することは、情報社会に生きる技術者にとって大切なことです。

106 電 気 電 子 無線工学 (選択 2 単位) 1年前期 畑迫健一 授業テーマ・内容 情報技術の発展にしたがい、情報通信が果たす役割がますます広がってきています。なかでも、電波をなかだちにする無線通信の 重要性が高まっています。無線通信に関する種々の知識を有することは、情報社会に生きる技術者にとって大切なことです。

高校入試模擬テスト 第7回 2 / 3 ⑷⑸ 月食のとき,太陽,地球,月の順に一直線に並ぶので,月 食が終わると満月が見られる。月食のときには,太陽からの 光は地球の大気で屈折し,赤い光が月面に当たるので,月の 表面が赤く見える資料4。満月が南中するのは0時ごろであ る。なお,太陽,月,地球の順に一直線に並び,太陽が月に

高校入試模擬テスト 第7回 2 / 3 ⑷⑸ 月食のとき,太陽,地球,月の順に一直線に並ぶので,月 食が終わると満月が見られる。月食のときには,太陽からの 光は地球の大気で屈折し,赤い光が月面に当たるので,月の 表面が赤く見える資料4。満月が南中するのは0時ごろであ る。なお,太陽,月,地球の順に一直線に並び,太陽が月に

(テキストにない ) 3 等速円運動 地球の赤道面上を周回する静止衛星Sを考える。 静止衛星は地球の自転と同じ周期( [h])を持ち, 地球からは静止して見える。 地球の外から観測したSの軌道は等速円運動であるとし, 地球の重心を原点Oに,赤道面内に 軸, 軸をとる。 Sが 軸の正の側を通過した瞬間を時刻 [s]とする。 万有引力の法則 の定数を

図 4は T0 を変化させて critical Point の位置と速度rc, uc をプロットしたもので ある.グラフ1は Alfv´en波のない場合Parker モデルで, 2から 6の順にFw0 が 大きくなっている.. Alfv´en波が存在する時はT0 < Tmin でも解は存在し,温度が下 がるほど critical point

4 = cosθ −sinθ 0 cosϕsinθ cosϕcosθ −sinϕ sinϕsinθ sinϕcosθ cosϕ である。 問4.次の直交変換を表す行列を求めよ。 (1)2次元平面において、ある点(x,y)を原点の周りに時計回りに30°だけ回転 移動する変換。