• Tidak ada hasil yang ditemukan

気象学概説

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "気象学概説"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

気象学概説

(2012 年度秋学期)

(2)

目次

1 地球大気の概観 1

2 大気の熱力学 3

3 大気の安定度(1) 14

4 大気の安定度(2) 22

5 雲と降水 30

6 大気における放射 38

7 大気の力学(1) 44

8 大気の力学(2) 53

9 大気の大循環 59

10 温帯低気圧と傾圧不安定 63

11 熱帯低気圧と台風 73

12 気候の変動 79

(3)

1

1 地球大気の概観

1.1 大気の組成

地球大気の組成は、水蒸気を除くと、地表付近から高度80 kmくらいまでは ほぼ一定である。体積比で示すと、窒素(N2)が約78%、酸素(O2)が約21%、

アルゴン(Ar)が約1%、二酸化炭素(CO2)が約 0.04%である。高度 80 km より上層では重力による分離が生じ、分子量の小さい気体分子や原子の割合が 増えていく。

 高等学校の地学で、大気の組成を取り上げる。

他の地球型惑星である金星や火星においては、大気の主成分は二酸化炭素で ある。地球において、大気中の二酸化炭素が少ないのは、おもに海洋によって 吸収されたからである。一方、木星、土星、天王星、海王星のような木星型惑 星の大気は水素(H2)、ヘリウム(He)、メタン(CH4)などからなる。

1.2 大気の鉛直構造

地球大気の鉛直構造をみると層構造をしていることがわかる。地上から約11 kmまでは対流圏と呼ばれる。雲の発生や降水など、通常よく知られた気象現 象が起こるのは対流圏である。対流圏では高度とともに気温は低下する。その 割合は、1 kmにつき約6.5℃である。なお、対流圏の厚さは緯度によって異な り、赤道域では17 km程度に達するが、高緯度域では9 km程度である。

対流圏の上は成層圏である。成層圏は、対流圏とは違って、上にいくほど気 温が高い。対流圏と成層圏の境目を圏界面(対流圏界面)という。成層圏で 上に行くほど温度が上がるのは、オゾン(O3)が紫外線を吸収することによっ て、大気が加熱されているからである。高度約50 kmで気温は極大になる。オ ゾンは下部成層圏の高度20~30 km付近を中心として多く存在している。この 高度帯をオゾン層とよんでいる。ただし、上空に行くほど大気自体が薄くなる ので、オゾンによる温度上昇は、より上層で顕著である。成層圏オゾンは地球 上の生物にとって有害な紫外線の多くを吸収している。しかし、オゾンそのも のには毒性があるので、基準値を超える対流圏オゾンは有害である。近年では、

フロン(炭素、塩素、フッ素からなる有機化合物)によってオゾン層(成層圏 オゾン)の破壊が生じている。

(4)

2

成層圏の上には中間圏であり、再び高度とともに気温が低下する。中間圏の 上は熱圏とよばれる。熱圏では、大気は非常に薄く、高度とともに温度が高く なる。また、気体の原子、分子が、太陽からのX線、紫外線や太陽風(太陽か ら流れてくる荷電粒子の流れ)に含まれる電子によって電離し、イオンと電子 に分かれている。このような層のことを特に電離層という。電離層は電波を反 射する性質がある。オーロラは、高速の荷電粒子が酸素原子や窒素分子に衝突 したときに発光する現象であり、熱圏で生じている。

なお、固体地球の半径はおよそ6400 kmであり、地球の半径に比べて大気は 非常に薄いことがわかる。

図1-1: 地球大気の層構造

 高等学校の地学で、大気の厚さ、層構造を取り上げる。中学校の理科第2分 野においても、雲のできる高さという形で、対流圏の厚さに言及している。

地球の半径と大気の厚さを対比して理解できるとよい。

 高等学校の地学の天文学の分野で、太陽風やオーロラにふれる。

Referensi

Dokumen terkait

上空 東 西 地上 低気圧 高気圧 発達する高・低気圧の典型的なパターンを図示したもの 地上付近の方が上空に比べ位相が進んでいる。 図は、 Holton 著 An Introduction to dynamic meteorology

1 気象学概説(2019 年度秋学期) 最終テスト 1.以下に挙げる4種類の気体を、密度の高いものから順に並べ替えよ。 ただし、乾燥空気と二酸化炭素は理想気体であると仮定せよ。乾燥空気の 平均分子量は29、二酸化炭素の分子量は44とする。考え方も記せ(たと えば、「…だから、アを基準とすると、イの密度はアの密度の○倍、ウの

1 気象学概説(2021 年度秋学期) 最終テスト 1.以下に挙げる4種類の気体を、密度の高いものから順に並べ替えよ。 ただし、乾燥空気と二酸化炭素は理想気体であると仮定せよ。乾燥空気の 平均分子量は29、二酸化炭素の分子量は44とする。考え方も記せ(たと えば、「…だから、アを基準とすると、イの密度はアの密度の○倍、ウの

1 気象学概説(2020 年度秋学期) 最終テスト 1.以下に挙げる4種類の気体を、圧力の高いものから順に並べ替えよ。 ただし、乾燥空気と二酸化炭素は理想気体であると仮定せよ。乾燥空気の 平均分子量は29、二酸化炭素の分子量は44とする。考え方も記せ(たと えば、「…だから、アを基準とすると、イの圧力はアの圧力の○倍、ウの

2 3.気象衛星による赤外画像について述べた次の文章を読み、以下の問い に答えよ。 気象衛星による雲画像としては、可視画像や赤外画像がよく用いられる。 通常、赤外画像とよばれている雲画像は、地表面や雲から射出される赤外 線の輝度温度を測定したものである。雲のない領域では地表面から射出さ れる赤外線が観測されるが、雲のある領域では(A)から射出される赤外

地学実験(気象学分野) 天気図の作成と利用(2) 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用

1 気象学概説(2016 年度秋学期) 最終テスト 1.シリンダーの中に相対湿度が50%の空気を入れた。通常の実験室の環 境下で、シリンダー内の空気を断熱膨張させた。水蒸気の凝結は起こらな いものとする(断熱膨張を続ければ、いずれは水蒸気が凝結するはずだが、 この実験では凝結が起こる前に操作を中断する)。このとき、シリンダー

1 気象学概説(2014 年度秋学期) 最終テスト 1.以下に挙げる3種類の気体を、圧力の高いものから順に並べ替えよ。 ただし、乾燥空気と二酸化炭素は理想気体であると仮定せよ。乾燥空気の 平均分子量は29、二酸化炭素の分子量は44とする。考え方も記せ(たと えば、「アを基準にすると、イの圧力はアの圧力の○倍、ウの圧力は…」