• Tidak ada hasil yang ditemukan

海洋化学研究 Vol.15.tif - 公益財団法人海洋化学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "海洋化学研究 Vol.15.tif - 公益財団法人海洋化学研究所"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

当研究所の監事、紀本俊夫氏は、

平成

14

5

28

日逝去されました。

大正]

0

2

12

日生まれ。享年

81

歳でした。ここに謹んでご冥福をお 祈り申し上げます。

経歴

昭和

1 8

9

月 大阪帝国大学理学部物理学科卒業 東京理化学研究所仁科研究室に奉職 昭和

2 0

9

月 大阪ネオン(株)設立

昭和

2 1

1 2

月 紀本電気(株)設立

昭和

2 8

1 1

月 紀本電子工業株式会社設立 昭和

3 9

4

月 (株)キモトサイン設立 昭和

4 6

7

月 (株)環境理化学研究所設立 平成

1 2

4

月 紀本電子工業株式会社

団体等経歴

財団法人 海洋化学研究所理事 社団法人 大気環境学会評議員 社団法人 日本環境技術協会理事 社団法人 日本計贔協会理事

社団法人 日本計量振興協会理事/副会長 大阪府計量協会理事

大阪府計量器工業会理事/副会長 表彰

常務取締役 常務取締役 代表取締役社長

取締役

代表取締役社長 取締役会長

昭和

5 9

1 1

6

日 大阪府知事表彰(計量関係表彰)

昭和

6 0

6

1 4

日 大阪府計量協会表彰

昭和

6 2

6

1 1

日 大阪府知事表彰(優良企業表彰)

昭和6 3年 4 月2 0 日 科学技術庁長官賞

平成

7

1 1

4

日 社 団 法 人 大気環境学会賞 (斉藤潔賞)

平成

1 3

5

3

日 大阪府知事表彰(産業功労表彰)

(70) 

海 洋 化 学 研 究 第15巻第2号 平 成1411

(2)

弔辞

紀本電子工業株式会社会長 紀本俊夫様には私共の海洋化学研究所の現職監事をして いただいておりまし た。去る 三月腰痛にて入院され心配 いたしましたが三週間ほどで御 退院なさったと伺い 一安心したばかりでありました。然るところ先々週の早朝、突然の ご訃報に接し唯々驚愕致しました。このように早くご逝去になろうとは思いもよらぬこ とでありましたので痛惜の極みであります。喪心よりお悔やみ申し上げます。

省みますと昭和四十七年日本分析化学会が時代に先んじて国際分析化学会議を京都に て開催し私がその実行委員長を勤めました折、紀本様には京大に長期滞在中の友人フラ イザー教授(米アリゾナ大学)らと共に委員として格別のご協力を下さり、お蔭様にて 会議は大成功を収めた次第でありました。前後してご令息岳志さんが私共(藤永と桑本 ら)の研究室に卒業論文生として来られ立派な成果をあげて卒業、父君の社業をお継ぎ になって今日に至っております。

その間 、昭和五十八年私が財団法人海洋化学研究所の理事長に就任しましたが当時財 団は経営が容易ではありませんでした。紀本様には賛助会員また理事として物心両面に わたり格別のご芳情を頂きました。そのお陰で研究所は今日の隆盛を迎えるに至った次 第であります。昭和六十一年には環境分析の国際会議を主催できるまでになっておりま した。関連して想い出しますのはその国際会議晩餐会にて紀本様がチェロで「浜辺の歌」

などを演奏下さり、内外参会者の絶賛をあびたことであります。更に後日フライザー教 授や私など実行委員の皆様を自宅にお招き下さり、 御馳走御慰労下さ るなど多大の御芳 情を頂いた次第であります。

遡りますが紀本様が会社を設立されました頃のわが国は四日市の公害問題など大気汚 染のやかましい時代でありましたが、物理学者としてその汚染物質の連続自動測定器を 開発され先駆けて社会的に大変貴重な貢献をされました。なお最近は化学者であるおニ 人のご令息と共に海洋化学の領域でもその物性の連続測定に取り組みを始められ、世界 的に優れた評価が得 られておることは周知の通りであります。

このような御発展の矢先でありましただけにこの度の悲報を承りましたことに残念で なりません。

御令室様はじめ御家族御ー同様のお悲しみお心落 としは如何ばかりかと察するに余り が御座 いますが皆様に は格別の御自愛を くださいますよう 祈り申しあげます。

以上蕪辞なが ら紀本俊夫様 の御冥福を心からお祈り申し上げ弔辞とさせて頂きます。

平成十四年六月十八日

Transactio ns  ol  Th e  R esearch Inslilutc ol  Oceanochemisl ry  V ol.I S,  No.2, Nov., 2002 

藤 永 太一郎

(7 1)  

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

Jacobsen 1992 The behavior of rare earth elements in seawater: Precise determination of variation in the North Pacific water column.. Nozaki 1995: Biogeochemical Processes and Ocean

1 Schematic diagram of the Fl manifold used for determining cobalt in sea water Analysis of North Atlantic Smface Sea Water NASS‑2 and Coastal Atlantic Sea Water CASS‑2 standards gave

5 5 x 1)‑.‑, ク ふヽ.4 :!:!.¥J 28.4 33.1 ・ト表よりII月かなる如く沈i粒に就て放射能を測定せる場合には一定値を輿へすllつ正確なる1直の得 らるしとも名へ られない 助つて沈殺を濾紙と共に氾硝酸た溶かし然彼乾涸してより 6ゞ硲酸に再 び溶解せしめて濾紙を用ひて濾過し,

よる光エネルギーの電子エネルギーヘの変遷 ,そのエネ ルギーによ る水の酸化分解 と二酸化炭素の還元である。 生物体内では ,これら一連の反応を ,各種のC , H, 0 , N , P, を主成分とし ,物質によって少量の金属 Mg, M n, Zn, Fe, など) を含む化学物質を使って行って し ヽ る。 このような光合成のプロセスでは

Bulltions of the World Health Organi‑

¥V n.ttcn berg 氏の総説的論文より採 摺した.但しラヂウムのみば.:.S.. Urry7 氏称が氾めて居る様に