• Tidak ada hasil yang ditemukan

溶媒と化学一非水溶液の電気化学計測法の研究回顧

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "溶媒と化学一非水溶液の電気化学計測法の研究回顧"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

溶媒と化学一非水溶液の電気化学計測法の研究回顧*

伊豆津

公佑**

1. はじめに 事であった燃料電池に関連する「水溶 本稿では、筆者の「非水溶液の電気 液中の酸素の電極反応」であった。し 化学計測法の研究」の経過と周辺事情 かし、 Chantooni博士などから非水溶媒 の概要を述べたあと、大学の化学の基 中の酸塩基平衡の研究の実際を学ぶこ 礎課程における「溶媒」に関するカリ とができた。

キュラムの充実を提案する。 1963年秋に帰国して藤永研究室の助 手になったが、そのときは藤永研究室 2. 研究の回顧 でも有機化合物の電極反応のE S Rに 筆者は1955年秋に石橋、藤永両先生 よる研究など、非水溶液の電気化学に のもとで電気分析化学に関する卒業研 関する意欲的な研究が行われていた。

究を始め、大学院博士課程で「電流規 筆者もしばらくして、非水溶媒を用い 正ポーラログラフィー」の理論と測定 るポーラログラフィーの研究を始め、

法 の 基 礎 に つ い て 研 究 し た 。 そ こ で 水ー非プロトン性溶媒間で反応機構が 電流規正法は電解液の電気抵抗の影響 大きく異なる有機化合物や溶存酸素の を受け難い ことを確めるために非水 電極還元における水の役割を水一有機 系を用いたが、それが筆者の非水溶媒 混合溶媒中で詳細に検討した。

との最初の関わりである。博士課程を その頃、日本各地で非水溶媒を用い 修了した1961年の秋から

2

年間ミネソ る化学の研究が盛んに行われ、 1968年 タ大 学のKolthoff教授のもとに留学 し には日本化 学会主催特別講演会「非水 た。新規の溶剤・反応媒体として極性 溶媒中における酸化還元」(世話人:藤 非プロトン性溶媒の応用が1950年代後 永太一郎教授)が開催されて、無機、有 半から次第に本格化し、化学の多くの 機、高分子、分析、電気化学の各分野 分野で 溶媒'に対する関心が急速に の非水溶液研究者が多数参加した。そ 高まったが、 Kolthoff研究室ではそれ れを契機に、 1969年に日本分析化学会 に先駆けて、電気分析化学の手法で非 の「非水溶媒研究懇談会」が発足し、ま 水溶液の酸塩基や酸化還元反応につい た1970年に雑誌「化学」の増刊号とし て基礎研究を行い、大きな成果を挙げ て「非水溶液反応」が出版された。

ていた。著者も非水溶液の研究を行う 非水溶液系の研究を行ううち、筆者 準備をして渡米したが、実際に与えら は、非水溶液の電気化学計測には水溶 れたテーマは、当時のもう 一つの関心 液の場合と異なる問題があり、基本的

* 第107回京都化学者クラブ例会 [199951日]

* 信州大学名脊教授

Transactions of the Research Institute of  (77) 

(2)

な部分でまだ解決していない点が多い 法では、フェロセンやビスビフェニル ことを痛感するようになり、研究テー クロム(I) の半波電位を溶媒に無関係 マの選択にもそれら問題点の解決を念 (一定)と仮定して、異種溶媒間の電位 頭におくようになった。

1972

年に信 を比較することが多い。筆者らは、こ 州大学に移り、

1973

年か ら

IUPAC

の のような方法でなく、異種溶媒間の液 電気分析化学委員会に関与するように 絡で生じる液間電位差の値を評価 ・補 なって、その傾向は一層強まった。 正する方法を提案した。すなわち、異 以下は、非水系の電気化 学計測法に 種溶媒間の液間電位差を構成する 3成 関する筆者の研究の例である 。 分の各々の値を理論的または経験的に

① 支持電解質の選択法関連:非 プロ 評価し、その和として全体の液間電位 トン性溶媒中では、サイズ の小さ い支 差を求める方法である。今 も研究は継 持 電 解 質 カ チ オ ン ( と く に

M e 4N +

、 続中であるが、この液間電位差の新評

Nりが負に帯電した電極表面に静電 価法は、溶媒や電解質の影響を 予測で 気的に優先的に引寄せられ、 二重層効 きる利点があり、信頼性もかなり高い 果により電極反応に劇的な影響(加速、 と思われる 。

減速、ときには阻止)を及ぼす。支持電 ④ 非水溶液の

p H

測定関連 :(a) 非水 解質としての第四級ア ンモニウム塩の 溶液の

p H

測定には、通常、

p H

用ガラ 選択には、カチオンのサイズの影響を ス電極が用いられる。しかし、非水溶 考慮する必要がある。水溶液では、負 液中でのガラス電極の応答は遅く、と に帯電した電極表面に水分子がその正 きには電位の安定に 1 時間以上もかか 電荷で吸着し、この現象は起こらない る こ と が あ る 。 ガ ラ ス 電 極 の 改 良 が

[桜幸子博士らとの研究]。 種々試みられているが、十分な成果は

② イオン溶媒和センサー関連:非水 得られていない。筆者らは

pH‑ISFET

を 系でのイオン溶媒和のセ ンサーと して 非水系に応用し、ほぼ瞬間的にネルン イオン選択性電極

(ISE)

が利用可能な スト応答することを見出した。非水系 ことを示し、一価カチオン用ガラス電 で測定に長時間を要することは致命的 極など既存の

ISE

のほか、非水用の新 である。

pH‑ISFET

の迅速応答は測定時 規な

ISE

を作って、溶媒和の研究に応 間の短縮以上の効果がある。

(b)

非水溶 用した 。従来は、金属イオ ン一金属( ま 液の

p H

測定の重要性は次第に認識さ たは金属アマルガム)だけがイオ ン溶 れていて、

1985

年に

IUPAC

の電気分析 媒和のセンサーとして利用されていた 化学委員会は「極性有機溶媒とその水 が、

ISE

の使用により測定が容易にな 混合溶媒」中の

p H

について概念的定義 り、また対象イオンが増加した。 と実用的定義を提案した。それらは、

③ 異種溶媒間の電位比較法関連:異 水溶液の場合とほとんど同じで、最も 種溶媒間のイオン溶媒和エネルギーの 基本となる

p H

標準液にもフタル酸水 比較には'非熱力学的仮定'に基く方 素カリウム溶液(ただし測定液と同じ 法が用いられる。とくに電気化学的方 溶媒組成)を用いる。この標準液の

p H

(78)  海 洋 化 学 研 究 第1 2巻第2号 平 成1111

(3)

値は現時点で8 種類の有機溶媒の水混 行われる。また、化学反応に対する溶 合溶媒について報告されており、それ 媒の影響は大きく、溶媒によって反応 らの場合、水溶液と同様に

p H

測定がで 速度が著しく変化するほか、反応経路 きる。しかし最近、このフタル酸水素 も変わる場合がある。化学反応を論じ カリウム溶液は溶媒(水一有機混合溶 るには、溶媒の効果を念頭におく必要 媒を含む)の非プロトン性が増すと

p H

がある。

緩衝能が消失することが判明した。 o さて、化学反応に対する溶媒効果を フタル酸の解離定数p KalとpKa2の差が 扱った参考書は多数存在する。必要に 急増するためである。非プロトン性溶 応じて知識を得るには十分である。し 媒とその混合溶媒は広く利用されてお かし、化学関係の全ての学生が利用す り、この問題には適切な対策が必要で る基礎的教科書で化学反応における溶 ある 。 媒の役割に触れたものは少ない。 1960

I U P A Cの電気分析化 学委員会は、非

70年代に出版された分析化学の教科

水溶液の電気化学計測に強い関心をも 書には、非水溶媒滴定と関連して酸塩 ち、筆者の関与した間にも多数の報告 基反応と溶媒の関係がある程度記載さ を行った。その中には上記の非水系の れていた。しかし最近の分析化学の教

p H

測定に関する報告のほか、 一連の溶

媒精製と純度テスト法に関する報 告 、 イオンの溶媒間移行ギブズエネルギー データ集、筆者の集録した 非プロト ン性溶媒中の酸解離定数データブック ( I U P A C  Chemical Data S eries 

No. 

3 5、 1990、Blackwell)' などがある。

近年、非水溶液の電気化学計測が行

科書では、その部分もかなり縮小して いる。極性非プロトン性溶媒が溶剤・

反応媒体として広範に利用され始めて 40年以上が経過し、非水溶媒が日常的 に使われている現在、 反応環境として の溶媒の重要性'を化学の全ての学生 に知る機会を与えることが望ましい。

このことは、現在行われている溶媒=

われる機会が増えている 。有機化学や 水を前提とした化学教育のより深い理 錯体化学の分野で、非 プロトン性溶媒 解にも役立 つはずである 。 また、社会 中のボルタンメトリー測定による化合 的な課題である溶媒の安全化や脱溶媒 物・錯体の電子状態や反応性の研究が の動きの推進にも役立つと思われる。

日常化し、また非水電解液を用いるリ 次ページは、筆者が基礎分析化学の チウムイオン電池、スーパーキャパシ

タなどの開発研究のための計測も多い。

筆者は、そのような場合に役立つように

「非水溶液の電気化学」 (1995、培風館)を 出版した。いま英語版を準備中である。

1

回 (90分)の授業で用いた講義資料 の抜粋である。不完全なものであるが、

溶媒に関する教育の議論の 一助になれ ば幸 いである。

4. おわりに

3.

「溶媒」に関する教育について 筆者は恵まれた環境で非水溶液電気 化学反応の大部分は現在も溶液中で 分析化 学 の研究を行うことができた。

Transactions of the Research Institute of  (79) 

(4)

石 橋 先 生 、 藤 永 先 生 、 京 大 ・ 信 州 大 で な ど と 非 水 系 の 電 気 化 学 計 測 の 問 題 点 の 共 同 研 究 者 の 方 々 の ほ か 、 Kolthoff を 話 合 う こ と が で き た 。 ま た 日 本 分 析 先 生 に は 高 齢 に な ら れ る ま で 御 指 導 頂 化 学 会 非 水 溶 媒 研 究 懇 談 会 を 通 し て も き、また

IUPAC

電 気 分 析 化 学 委 員 会 で 多 く の 方 々 に お 世 話 に な っ た 。 こ こ に はBates、Coetzee、Marcus、Pungor教 授 心から感謝する。

化学反応と溶媒(講義資料抜粋)

§ 1  溶媒の性質と分類

①反応媒体として重要な性質 :比誘電率、酸性(プロ トン・水 素結合供与性、電子対 受容性)、塩基性(プロトン ・水素結 合受容性、電子対供与性)

②溶媒の分類

(A) [比誘電率の大小などによる]極性溶媒、無極性溶媒

(B) [酸性、塩基性の強さによる]両性溶媒、極性非プロトン性溶媒(親プロトン性、

疎プロトン性)、不活性溶媒

§ 2   化学反応への 溶媒効果

①水(両性溶媒)を 超える'には極性で酸性、塩基性の弱い溶媒が適している

酸性の弱い溶媒 塩基性の弱い溶媒

l) 小さい陰イオ ンが溶媒和し難い(表1) l) 小さい陽イオ ンが溶媒和し難い(表I)

・小さい陰イオンの反応性が大 ・小さい陽イオン の反応性が大 2) 溶媒がプロトンを放出し難い 2) 溶媒がプロトンを受取り難い

・塩基性側のp H領域が広がる* ・酸性側のp H領域が広がる*

・強い塩基も水平化し難い(分別測定可能) ・強い酸も水平化し難い(分別測定可能)

・非常に 弱い酸の中和滴定が可能 ・非常に弱い塩基の中和滴定が可能

3) 溶媒が還元され難い 3) 溶媒が酸化され難い

・電位領域が負側に広がる* ・電位領域が正側に広がる*

・強い還元剤が溶媒と共存可能** ・強い酸化剤が溶媒と共存可能

・難還元性物質の還元反応の測定可能 ・難酸化性物質の酸化反応の測定可能

* 酸 性 ・ 塩 基 性 の 両 方 が 弱 い 溶 媒 で はp H領域40程度(水〜14)、電位領域7 0 V 程度(水〜4OV) にもなるこ とがある。

亭*アルカリ金属も溶媒と反応しない (リチウム電池などに利用される)

1. イオンの溶媒間移行活量係数の対数logy1 (i,H,OS) •

溶媒

s

H +   Li+   Na・ A g・  F   Cl• Br―  I‑ O A c―  BPh; 

A N   8.1  4.4  2.6  ‑4.1   12.5  7.4   5.5  2.9  10.7   ‑5.8   D M F  Vホルム7ミド) ‑3.2  ‑1.8  ‑1.7  ‑3.6  8.9  8.5  6.4  3.6  11.6  ‑6.8  M e O H   1.8  1.4  1.4  1.2  2.8  2.3  1.9  1.3  2.8  ‑4.2 

*溶媒和がH 20 中よりS中で強いとき負、弱いとき正で、例えば8.0は反応性が水中の1 (IO80) ‑8.0 1億 分 の1 (IQ 

塩 基 性 と も 比 較 的 強

(80)  海 洋 化 学 研 究 第12巻第2号 平 成1111

(5)

② 酸解離定数に対する溶媒の影響

③ 溶媒により反応経路が変る例

l) 弱酸H Aの解離(医1) :水 H A   H ・+ A  

疎プロトン性非 プ ロト ン溶媒 +  A ,  A +  H A   2) 有機化合物R の還元(図2) :水 (2電子 ,1

非プロトン性溶媒(各 l電子 ,2 R + e二R, 3) 金属N aと溶媒との 反応

水素を発生して 溶 ける(水) ;反応しな い (AN) ;溶媒和電子を発生して溶ける (HMPA) 

(例)酢酸のp K.

=  

4.7) ,22.3 (AN),  12.6 (DMSO) 

H A2・ (ホモ共役反応)

R  +  2 H+  +  2eR H2   R + eこR 2

5  

A

  

.. 

( .

C  

,9

—_

0  

8  

 

.  

N

/ /

0 H A 

4  r

C H•=D .01 M   K '( H Ao ) = 1 0'   2  

o l 2   Hd 7

y d

‑̲, 

1 弱酸の強塩基による滴定曲線

電 流

2

 

••• ••

 

••••

 

•••

•••

性・

・・

・・

・・

t

ン 一

︱ プ 某

•••

.

.. ..

非 溶

.. 

 

.. 

•••• ••

 

••••

••• ••

︱ 

︱︱

︱ ︱ 

有機化合物の還元電流ー電位曲線

④水の特殊性:水 素結合 により水分子が互い結 合 して、 三次元のクラスター構造を形成 しており、疎水性で大 きなイオ ン (BPh4 など) や分子 は、水中でエネルギー的に 不安 定 で(表 1)、水に非常に 溶 け難い 。

⑤ 電解質の溶解性をを決める因 子 ーNaClの場 合 を例として

・格子自 由エネルギー L'lG131°

=  

‑714 

.溶媒和 自由エネルギ ー (Na十とClの溶媒和エネルギーの和)

c,   v

O  

=  

‑723 (水中) ‑678 (PC

.溶解 自由エネルギ ー (G S゜= △ G svo 

_ 

G lat 0 )  

G , °

=  

‑8.8 (水中)、+43.9 (PC

.溶解度積定数k spA GS゜の関係 llG,o 

• N aC lの溶解度[(1) 式による計算値 ]

=  

‑2.3RTlogJ<: sp  水中5.9mol/L 

(単佐kJ/mol)

(1) 

P C中1.4 X  10nol/L

Transactions of the Research Institute of  (81) 

Referensi

Dokumen terkait

酸化代謝で生成する2分子の還元型F420とあわせて, F420が嫌気メタン酸化経路で重要な役割をすることが考 えられる. ANME-1のゲノムには膜結合型のF420:メ ナキノン酸化還元酵素(Fqo)やF420:メタノフェナチ ン酸化還元酵素(Fpo)のホモローグが存在する(14). これらの膜タンパク質によって触媒されるF420H2の酸化

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8 すい 水 よう 溶 えき 液 実験3 6年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3】 液から水を蒸発させて,塩酸にとけたアルミニウムが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 塩酸をアルミニウムに注いだときの変化について予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8 水すい溶よう液えき 実験3 6年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3】 液から水を蒸発させて,塩酸にとけたアルミニウムが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 塩酸をアルミニウムに注いだときの変化について予想しましょう。 【結果を書こう】

しかし,エントロピー変化ΔS から密度依存性の寄与を引いたものΔS*は定 圧と定積条件で異なり,その差は で与えられる。εは熱膨張係数, € Vは溶質の部分モル体積,χは等温圧縮率であり,添字は相を 示す。この差が定圧と定積条件下での溶解度の温度依存性の差として現れる。等式の右辺は 一般には小さくなく,したがって溶解度の温度依存性は定

・固体金ナノ粒子触媒の新規反応開拓:金は最も安定な金属であるが故に触媒作用は示さないと考えられてきましたが、直径 5 nm 以下のナノ粒子となると 触媒活性が発現し、2 nm 以下のクラスターになると触媒特性が激変すると言われています。種々の担体支持体に金ナノ粒子や金クラスターを固定化した触 媒を調製し、新規反応の開拓を行っています。 これまでに Al2O3

不均一系・均一系の触媒反応 有機金属化学第7回 2021 年度 不均一触媒 ・担持された金属、金属酸化物 ・触媒の耐久性、活性が高い ・生成物と触媒の分離が容易 ・選択性は低い ・主にバルク化学品の製造に用いられる 均一系触媒 ・反応系に可溶な金属錯体を利用 ・分子性で単一の反応点を有し、選択性が高い 金属原子種類、濃度、酸化状態

に触媒を用いて, 水を付加反応させると, 不安定化合物を経て, 最終的に還元 性のある が生成する。

132 下 凝析 コロイド溶液に少量の電解質溶液を加えると、 電荷を帯びているコロイド粒⼦に、それとは反 対の符号の電荷をもつイオンが強く引き寄せら れる。その結果、コロイド粒⼦は静電気的な反 発⼒を失い、互いに集合して⼤きな粒⼦となっ て沈殿する。この現象を凝析という。 コロイド粒⼦と反対の荷電をもち、価数の⼤き いイオンはコロイド粒⼦を数多く引き寄せるの