• Tidak ada hasil yang ditemukan

異種溶媒間の液間電位差について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "異種溶媒間の液間電位差について"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

異種溶媒間の液間電位差について

非水溶媒の利用が盛んになるにつれて,化 学反応や化学平衡に対する溶媒の効果を総合 的かつ系統的に理解する必要性がますます増 大してきた 。 もし異なる溶媒間の 電位を相 互 に比較することができれば,溶液 中で起きる 反応や平衡に対する溶媒の効果を定量的に 評 価できることが多い 。ある種の電極が,イオ ンの溶媒和エネルギーや酸化還元電位に対す る溶媒効果に熱力学的に応答し,センサーと

して利用できるためである[I]。

異種溶媒間の電位の比較には, 二つの方法 がある 。一つは,溶媒に無関係な電位を 有す る電位 基準系(例:フェロセンーフェリシニ ウムイオン系)を利用する方法であり,他 は, 異種溶媒間の液絡で生 じる液 間電位差 の 値の補 正 を行う方法である 。 第

2

の方法で は, 異種溶媒間の液間 電位差 に関する知識が 必要であるが,また逆に,その知識があれば 異種溶媒間の電位を容易に比較することがで

成分

a )  

成分

b )

伊 豆 津 公 佑 *

きる。このため,異種溶媒間の液間電位差 の 問題は,非水溶液化学において 重 要な意義を もっている 。 しかし,その研究はまだあまり 進んでいない。

著者は,以前から, 異種溶媒間の液間電位 差 について起電力測定法による実験的な研究 を行ない,液間電位差 に次の 三成分が含まれ ていることを実証した[1]。

a)液絡両側の 電解質の濃度や種類の相違及び 陰・陽イオン間の移動度の相違による成分 b)液絡両側の溶媒間のイオンの溶媒和エネル

ギーの相違による成分

C)液絡部分における溶媒一溶媒間相互作用に よる成分

また,適 当な条件下では,これら 三成分の変 化をそれぞれ別々に測定できることを見いだ し,それに基づいて,各成分の特性を検討 し た。図

1

はこれら 三成分について摸式的に 示

したものである 。異種溶媒間の液絡で起きる

成分

c)  J  

C  1  

; 

C 2  

tw 

溶媒和弱い

T

溶媒和強い

0 . . ...   

こに二> こに二ぅ

: 

tx 

i   +  

。 一 パ : ) ¥¥  、 ‑ 恥   ・ x ( b )

図 1

異種溶媒間の液間電位差の三成分. C

M X ( S  

ル イ ス 廊 瞑

l

ルイス塩基容媒

l   +  

0   ‑(c) 

)   1   c2 MX(S2)

型液絡.

*信州大学理学部 本論文は、藤永太一郎博士 の叙勲を 記念して御 寄稿頂きました 。 Transactions of T h e  Research Institute of 

Oceanochemistry Vol. 6, No. 1, April, 1 9 9 3   (11) 

(2)

現象は複雑であるために,研究の初期に得ら れた液間電位差 に関する知見の多くは定性的 なものであった 。 しかし最近は,定量的な取

り扱いが可能になりつつある 。

本稿では最近の研究結果の概略を紹介す る。便宜上,異種溶媒間の液絡を両側の電解 質が同種類の場合 (c, M X ( S 1 ) )  c2 M X ( S 2 )   型)と異種類の場合 (c, M X ( S 1 ) )  c2 NY(S2)  型)とに分けて記述する。

1.  c1  MX(S1)  !   c2 MX(S2) 型の液絡に おける液間電位差 [2‑6]

1.1 成分a)[2,5] :本成分は同種溶媒間の液絡

で生じる液間電位差とほぼ同じ原因によって 生 じる。ここで,同種溶媒間の場合と同様に 式(1)が利用できるとする。

E(a)= a  Mx  (1) 

t

はイオンの輸率,

a

はイオンの活量 であ る。液絡部分で

t

及びaが直線的に変化する

(同種溶媒の場合は

t

は変化しない)と仮定 して式(1)を積分すると,式(2)を得る。

EJ(a) =(‑RT/F)((Mh)In(a2fa)) 

この式は同種溶媒間の場合のHendersonの式 に対応するものである。 一方,成分a)の実際 の変化はセル(I)で電解質濃度c1, c2を広範囲 に変化させ,起電力を測定することにより求 められる。

(A 1P /J

¥日

OC )p gu a

0u g

図 2

D M F / D M S O  

‑40  0   E  

j  

(a)catclmV 

40 

セル( I) のM Xの濃度変化による起 電力変化と式(2) による成分a) の言

t

算値. M X = L i C I 0 4 ( 口 )及び N a C I O  4(0).(c/c2): 左 か ら(100/1), (10/ 

1), (1/1), (1/10), (1/100)/mM. ただし、

、●の場合、 (25/25)/mM.

A g  

│  

5 m M A g C I O 4

2 5 m M T E A P i c M X i  

;  i  

2 5 m M T E A P ( S

(SI)! (S

jl  ]  

C 2 M X i 2 5 m M T E A P i i 5 m M A g C I O 4   2  1Ag  (S2) 

1  

(S2) 

H  

2 5 m M  iEA;(S2) 

j2  セル (I)

図 2

は, M Xがアルカリ 金屈塩の場合の成分 a)の実際 の変化 (縦軸)と計算値(横軸)と の関係を示したもので,実験値と計算値の間 に勾配

1

の直線関係が得られている 。一般 に,式(2)はかなりよい近似で成 立 し,成分a) の見積もりに用いることができる 。成分a)は 大きな時で,数十m V程度である 。

1.2成分 b)[3,5] :成分a)と同様の 考えに基づ

(12)  海洋化学研究 第6巻 第1号 平成5年4 月

(3)

いて,式(3)を導くことができる。

Elb) =  (‑l/2F)[(tMI十如)△μO ( M )

‑ (知+如)△μ0(X)]  (3)  μoはイオンの標準化学ポテンシャル,△μo はイオンの溶媒間移行ギプズエネルギーで,

t

およびμoは液絡部分で直線的に変化する と仮定した。成分b)によって,陽イオンはよ り強く溶媒和する側の電位をより正に,陰イ オンはより強く溶媒和する側の電位をより負 にする(図 1) 。セル(I)の電解質M Xの種類 を変えて起電力を測定し,成分b)の実際の変 化を観測する実験によると,溶媒SI と

s2

が互 いに混じり合わない場合には式(3)が成立す る。しかし, SI と

s2

が自由または部分的に混

NB<l-~····

.  

•..•. l.00) 

500 

A

lp 3u g0苔 u3

250 

‑250 

‑250  0   250  E  ih)ca.lc  /  m  V   図

3

セル

(I)

M X

の種類の変化による起電

力変化と式(3) による成分b) の計算値.

水/有機溶媒間の絡液 10 

m M   M X  

吐 0)) 1   O m M M X ( S )

の 場 合 各 直 線 に 溶媒S 及び直線の勾配を示す.

じり合う場合には,成分b)の実際の値は式(3) から予測される値よりもずっと小さくなる。

ただ,多くの場合,成分b)の実際の変化と計 算値との間には図

3

のような直線関係が観測 されることから,成分b)の実際の値を(計算 値)X (直線の勾配)によって近似的に見積もる ことができる 。成分b)は電解質の種類により 3 0 0 m V以上 も変化することがある。

1.3成分 c)f4,5] :この成分は,異種溶媒間の 相互作用と密接な関係があり,電解質の種類 や濃度は直接には関与しない。成分c)の発生 機構は図1のように液絡両側の溶媒分子がル イスの酸・塩基として相互作用し,その 一部 が配向するためと想定されるが,数式による 扱いはまだ不可能である。しかし,適当な仮 定のもとに概略値を知ることができる。例え ば,水ー有機溶媒間の成分c)は表

1

のようで,

強く相互作用する水‑ D M Fや水‑ D M S O間では

lOOmV

(水側が負)程度に達する。 電解質は 成 分c)の発生に直接には関与しない。しか し,表lのように電解質濃度が増加すると成 分c)の値が幾分減少する傾向がある 。図

l

の 溶媒分子の配向に電解質が影響するためであ ろう 。 また,著者は以前,電解質がリチウム 塩やナトリウム塩 (Li十やN a+イオンが比較的 強く溶媒和する)の場合とテトラアルキルア ンモニウム塩の場合とで,成分c)の特性につ き異なる結果を得た 。 しかし最近,それは Li十やN a+が非プロトン性溶媒間の成分b)にほ とんど寄与しないためであることが判明し た。"成分 c)は基本的には電解質の種類や濃 度に依存しない"は,一般的に成立すると 言 S00 ぇる 。

1.4全液間電位差[6] :以上で得た 三成分の値 を合計すると, 全体の液間電位差 を得ること ができる。この方法を" 三成分法"と呼ぶ。本 法による液間電位差の見積り値を,従来から の間接法による見積り値と比較した例を表

2

に示す。両方 の結果はかなりよく 一致するこ とから, 三成分法の妥 当性が分かる。

Transactions of T h e  Research Institute of 

Oceanochemlatry Vol. 6, No. 1, April, 1 9 9 3   (13) 

(4)

2.  c1  MX(S,)  i   c2 NY(S2) 型の液絡に おける液間電位差 [7]

液絡の両側の電解質の種類が異なる場合に は,濃度

c1, c2

が変化すると,成分

b)

も同時 に変化する。しかし,成分

b)

の変化を補正す ると,成分

a)

の変化に対応する起電力変化が 得られるはずである。著者はこのことを多数

M X / N Y

の組み合せについて検討した。そ

の結果,式

(4)及び(5)

を数値積分することに よって成分

a)

b)

の計算値を求め得ること,

また,

1.

で述べた方法により成分

b)

を見積 もって補正すると,成分

a)

の計算値と補正し た起電力変化との間に,勾配が 1 の直線関係

が得ら れることを確かめた 。

EJ(a) =(-RT/F)Js:2((~ ‑~)din a  M x  

+  (~ ‑ t̲,)dln a  "'Y )   (4) 

Ei(b) =  (-1/F)f,~'{~dµ 0(M) 

-~d μ 0(X)+~d μ 0(N )‑t̲,d μ 0(Y))  (5) 

その 一例を図 4 に示す。 この結果,電解質の 種類が異なる場合にも 三成分法による液間電 位差の近似的な予測が可能になった。

火l

水ー ,f

i機 溶 媒

IUI の成分

C)

の見積り値

H20 :  S  ;   S

cIIIH  ●●●● 

•--••...,..._..._... ‑.. . .. .. .. . ・  ・ ・・‑‑ ‑ ‑‑・   ‑‑・ ..    ・ ・ ・ ‑ ・

NR  NM  PC  AN  A   :( O  Hド OMSO  I   (0)  6   30  44  87  122  122  I  0   (0)  8   25  40  77  109  112  25  (0)  8   23  3  7   71  102  101 

*液絡:

C  

[ い

N P  i  c  (H 2  0)  :  c   AN/非プt1 トン溶媒

1111

及び1120/NR

間の伯をゼ[

I

と仮定. 確かさは 士

1011V

程度. E い

NPic

濃 度 の 増 加 と と も に 成 分

C)

の値が幾分減少することに注ぶ t.

及 2

成分法と従米法による液間電位糸の見積り 1

貞( mV)

S=  MX

:.成分法 従米法

(a)  (b)  (c) 卜:J(I) r:j(2)  14:j (I) ‑1': , ;(2)  AN 

~:1...

NP i  C  

8   37  45  3  9   6  

E

NC l  

o  

4   ‑2   18  37  53  55  ‑2 

~: L~N I   ‑2  60  37  95  105  ‑ 10 

ト : い

NCI ‑2  131  37  166  169  ‑: 1

••-- ‑ ・ . ‑ ・ ・   . .

1)Mド ~:t4NPic

2   103  105  111  ‑6  

ト : い

NCL04 ‑2   30  103  l  3  1   1:11 

~: L,.N I   ‑2   73  103  17~ 177  ‑3  

H " N C I   ‑2  157  103  258  252  6   HeOll  t  t  4  NP i  c   I   ‑18  :10  13 

~:L4NCI04 ‑2  1  8   30  4  6  

t4  N  I   ‑2  22  30  50  t  t  4N C  │   ‑I   4  0   30  69 

*液絡

2511H HX(H20) :  2511M  MX(S) 

7 6

2

6

0 9

4 4 8  

(14)  海 洋 化 学 研 究 第6巻第1号 平 成5年4月

(5)

̀ : /  

 

c 

M

 

 

  A,

P/ A g I )  p

a1 oa

"

0

3

◇  ◇ 

McOll/l'C  ◇ 

/  

△ 

£ 

△ 

△ 

△  △ 

△ 

‑20 

E  J ( a20  ‑20 clc/ m V  

20 

図4 セルの補正起電力と式(4)による成分a)の計算値. c, MX(S,)) c2 NY(S2)型液絡の場合.

S / S 2  =  M e O H / A N(左)とM e O H / P C(右);M X / N Y=  Et4NBr/Et4NC104.◇セル起電力から j1,  j2における液間電位差を補正; ◎ ◇から

E b  

(b)calc X  (slope)を補正;△◇からE(b) を補

l   cale 

正;

slope)は左0.24,右0.30.直線は勾配が1.

文 献

[I] K. Izutsu, Anal.  Sci., 7, I  (1991).  

[2] K. Izutsu, T. Nakamura,  M .  Muramatsu, Y. 

Aoki, J.  Electroanal.  C h e m.  297, 49 (1991). , [3] K. Izutsu, T. N a k a m u r a  in E .  Pungor (Ed.), 

Ion‑Selective Electrodes, Vol. 5, Pergamon  Press,  Oxford, (1989), p.425. 

[4] K. Izutsu, T .  Nakamura, M .  Muramatsu,  J.  

Eleoanal. C h e m.,  283, 435 (1990). 

[5] K. lzutsu, T. Nakamura, Y .  Aoki, J.  Electroanal.  

Chem., 334, 213(1992). 

[6] K. Izutsu ,  T .  Nakamura, M .  Muramatsu, and  Y .  Aoki, Anal. Sci.,  ?(suppl.), 1411 (1991). 

[7] K. Izutsu, M .  Muramatsu,  Y .  Aoki, J. Eltroanal.

Chem., 338, 125(1992). 

Tranaactions of T h e  Research Institute of 

Oceanochemistry Vol. 6, No. 1, April, 1 9 9 3   (15) 

Referensi

Dokumen terkait

保険代位規整について 首都大学東京 桜沢隆哉 1.問題の所在 第三者の故意又は過失に基づく行為により、被保険者が損害を被り、かつ当該 事実が同時に保険事故に該当するときは、被保険者は第三者に対する損害賠償請 求権と保険者に対する保険金請求権をともに取得する。このような状況において、 保険法25条は、保険者が被保険者に対して保険給付を行ったときは、その支払

り,揮発性成分をトラップすることができる. 図1のaの部分に溶媒抽出物や,果汁などの水溶液を 入れ,徐々に装置内に注ぐことによりcの丸底フラスコ に揮発性成分と溶媒または水がトラップされる.溶媒抽 出物に比べて,コーヒーや茶など水溶液の場合は冷却用 の液体窒素量が多く必要で,時間もかかる.トラップさ れた香気成分は,溶媒抽出物の場合は,別途,蒸留装置

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8 すい 水 よう 溶 えき 液 実験3 6年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3】 液から水を蒸発させて,塩酸にとけたアルミニウムが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 塩酸をアルミニウムに注いだときの変化について予想しましょう。 【結果を書こう】

しかし,エントロピー変化ΔS から密度依存性の寄与を引いたものΔS*は定 圧と定積条件で異なり,その差は で与えられる。εは熱膨張係数, € Vは溶質の部分モル体積,χは等温圧縮率であり,添字は相を 示す。この差が定圧と定積条件下での溶解度の温度依存性の差として現れる。等式の右辺は 一般には小さくなく,したがって溶解度の温度依存性は定

いま, 位相空間X,Oの2点x, y ∈Xに対し, 関係 x∼yを,Xのある連結部分集合Aが存在してx, y ∈Aとなるときとして定義する と, これはXにおける同値関係となり命題6.2.7, Xの∼による商集合X/∼の 各同値類をX,Oの連結成分と呼ぶのであった定義6.2.8.. このと き,

より一般にn次元Euclid空間R nについては,

であるから,十分小さくε >0を選んで [c−ε, c+ε]⊂Oλ0 iii となるようにできる.2 そこでもしc−ε ̸∈ I′だとすると, iiで述べたことより, c−ε ≤x′ ≤cなる任意のx′はI′に属さないので, c−εもまたI′の上界となるが, これはcがI′の最小の上界であることに矛盾する.. 従ってc =bであ り,

散する. 豆腐を作るというか,固めるときにつかう,にがりの主成分は,塩化マグネシウムで少し 硫酸マグネシウムなどが入っている.マグネシウムやカルシウムは,塩水の主成分のナト リウムと違って,イオンとしては2価の陽イオンとなって溶けている. 硫酸マグネシウムの硫酸イオンは2価の陰イオン.