• Tidak ada hasil yang ditemukan

Euclid空間の直積位相についての補足

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Euclid空間の直積位相についての補足"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

Euclid 空間の直積位相についての補足

幾何学 AI/ 幾何学 I ( 担当 : 新國 )

2013

7

3

(水)

以下で,講義における

§ 4.2

の例

4

で時間の都合上述べなかった,

2

次元

Euclid

空間

R 2

において,

R × R

としての直積位相

O e

, 標準的な位相

O ( R 2 )

が一致する

ことの証明を述べる.

まず, 直積位相

O e

による位相空間

( R 2 , O e )

において,

B = { O 1 × O 2 | O 1 , O 2 ∈ O ( R ) }

( R 2 , O e )

の基底である. そこで

R

の開区間全体の集合は

O ( R )

の基底であった から

( § 2.4

の例

4

n = 1

の場合),

O 1 = ∪

λ ∈ Λ

(a λ , b λ ), O 2 = ∪

µ ∈ M

(a µ , b µ )

と表せる. このとき

O 1 × O 2 = ( ∪

λ ∈ Λ

(a λ , b λ ) )

× ( ∪

µ ∈ M

(a µ , b µ ) )

= ∪

(λ,µ) ∈ Λ × M

((a λ , b λ ) × (a µ , b µ ))

であるから,故に

R

の開区間の直積全体の集合

B e = { (a 1 , b 1 ) × (a 2 , b 2 ) | a i , b i ∈ R , a i < b i } (i)

もまた

( R 2 , O e )

の基底である. 即ち,標準的な位相による位相空間

( R 2 , O ( R 2 ))

が, 平面

R 2

に対し

開円板

全体の集合を基底とする位相を入れた空間であったのに 対し,直積空間

( R 2 , O e )

は, 平面

R 2

に対し

“開長方形”

全体の集合を基底とする位

相を入れた空間である.

次に,改めて標準的な位相

O ( R 2 )

による位相空間

( R 2 , O ( R 2 ))

を考える. まず,講 義の

§ 2.4

において,以下の定理を証明したことを思い出す:

1

(2)

定理

2.4.4.

位相空間

(X, O )

及び

O

の部分集合

B

に対し,

B

(X, O )

の基底 であることと, 任意の

O ∈ O

に対し,

∀ x ∈ O, ∃ W ∈ B , s.t. x ∈ W

かつ

W ⊂ O

が成り立つことは互いに必要十分条件である.

この定理

2.4.4.

を用いて, (i)の集合族

B e

が, 実は

( R 2 , O ( R 2 ))

の基底でもあるこ とを以下で示そう. いま, (

R 2 , O ( R 2 ))

の任意の開集合

O ∈ O ( R 2 )

において,

∀ a = (a 1 , a 2 ) ∈ O, ∃ ε > 0, s.t. B(a; ε) ⊂ O (ii)

が成り立つ. 更にここで

ε ′ = ε/ √

2

とし,

B e

に属する

R 2

の部分集合

W = (a 1 − ε ′ , a 1 + ε ′ ) × (a 2 − ε ′ , a 2 + ε ′ )

を考える. これは

( R 2 , O ( R 2 ))

の開集合でもあることに注意しよう

1 .

このとき,

x = (x 1 , x 2 ) ∈ W ⇐⇒ a 1 − ε ′ < x 1 < a 1 + ε ′

かつ

a 2 − ε ′ < x 2 < a 2 + ε ′

⇐⇒ | x 1 − a 1 | < ε ′

かつ

| x 2 − a 2 | < ε ′

= ⇒ (x 1 − a 1 ) 2 + (x 2 − a 2 ) 2 < 2ε ′ 2 = ε 2

⇐⇒ x = (x 1 , x 2 ) ∈ B(a; ε)

より,

W ⊂ B(a; ε)

である

(幾何的な意味は図 1

を見よ). 故に

(ii)

と合わせて

a ∈ W

かつ

W ⊂ O

が成り立つ. 従って定理

2.4.4

により,

B e

( R 2 , O ( R 2 ))

の基底である.

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

x 2

x 1

a ε

1

' ε ' ε '

ε ' a 2

W

ε a

1: W = (a 1 − ε ′ , a 1 + ε ′ ) × (a 2 − ε ′ , a 2 + ε ′ ) ⊂ B(a; ε)

1

実際,任意の

b ∈ W

に対し,

b

を中心とする

R 2

の開球体で

W

に含まれるものが存在する.詳細は各自確かめよ.

2

(3)

以上により,

O ∈ O ⇐⇒ e O = ∪

λ ∈ Λ

W λ (

W λ ∈ B e )

⇐⇒ O ∈ O ( R 2 )

となるので,

O e = O ( R 2 )

が得られる. 即ち,直積位相

O e

による位相空間

( R 2 , O e )

と,標準的な位相

O ( R 2 )

に よる位相空間

( R 2 , O ( R 2 ))

は全く同じものである.

より一般に

n

次元

Euclid

空間

R n

については, 次の定理が成り立つ.

定理

. n

次元

Euclid

空間

R n

において,

R

n

個の直積

R × R × · · · × R

として の直積位相

O e

と,標準的な位相

O ( R n )

は一致する. 即ち,直積位相

O e

による位 相空間

( R n , O e )

と,標準的な位相

O ( R n )

による位相空間

( R n , O ( R n ))

は全く同

じものである.

実際,

R

の開区間の

n

個の直積全体の集合

B e = { (a 1 , b 1 ) × (a 2 , b 2 ) × · · · × (a n , b n ) | a i , b i ∈ R , a i < b i }

が,

( R n , O e )

及び

( R n , O ( R n ))

の基底であることを示せば良い. 詳細は演習問題と する.

3

Referensi

Dokumen terkait

宿泊: 申し訳ありませんが,各自でご用意ください.主に静岡駅周辺にビジ ネスホテル等があります. 静岡大学への交通アクセス: JR 静岡駅北口バスターミナル 6 番乗り場から「静岡大学」または「東大 谷」行きに乗車し,「静大前」または「片山」下車.(所要時間25分,1時 間に5~7本運行しています.)下記URLをご参照ください.

よって, 辺 BC の中点を M とすると, 空間図形問題の解き方 今回の学力増進号では「空間図形」をテーマに、今ま でと少し違ったアプローチをします。シンプルな問題に 対して、いろいろな解法を考えることで、空間図形全般 に適用できるような「解き方」を学びます。キーワードは <3つのテクニック>と<4つのツール>。“新しい”空間

3 ジェット・スキーム 簡単のために,以下代数的閉体k上で話を進める.代数多様体Xが正の次元を持つときそのアー ク空間は無限次元空間となる.アーク空間に測度を定義するには有限次元のジェット・スキームを用 いる. 非負整数nに対し,Xのnジェットとは射Speck[t]/tn+1→Xのことである.nジェット全体 JnX ={Speck[t]/tn+1→X}

定理 1: コーシーの判定条件 数列 {an}が収束するための必要十分条件は, 任意の正数ε に対してある自然数N をとると, |am−an|< ε n, m≥N 5 が成り立つことである.. 解説 数列,

位相空間 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 いよいよ一般的な位相空間を扱う.その前にRnの開集合の性質をもう一度思い出そう. Rnの開集合の性質 これまでの演習問題で見てきたRnの開集合に関する主要な性質を挙げる. i ∅とRnは開集合 ii A, B ⊂Rn がRnの開集合ならばA∩BもRnの開集合 iii

K - ベクトル空間 科目: 線形代数学IB及び演習(1‐1組) 担当: 相木 このプリント内では有理数体Q,実数体R,複素数体Cをスカラーとするような「ベ クトル空間」というものを定義する.スカラーが3つのうちどれでも定義は同じなので, これらをKと表すことにする.つまり,Kを含むような文章においてはQ,R,Cのうち

p- 正則ホップ空間上のベキ写像の 高位ホモトピー結合性について 河本 裕介 防衛大学校∗ 本講演では, すべての空間は弧状連結, 基点を持ち CW-複体のホモトピー型を持つ とする.. 上の仮 定からX, µは group-like

但しf /gについては, 任意のx∈Xに対 しgx̸= 0が成り立つ場合に限る... 即ち, これらもまた実連続