• Tidak ada hasil yang ditemukan

Euclid空間の連結性についての補足

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Euclid空間の連結性についての補足"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

Euclid 空間の連結性についての補足

幾何学 AII/ 幾何学 I ( 担当 : 新國 )

2013年10月30日(水)

以下で, 講義における§ 6.3で時間の都合上述べなかった, Euclid空間の連結性 に関する次の定理の証明を述べる.

定理6.3.1. 標準的な位相による1次元Euclid空間(R,O(R))は連結である.

定理6.3.1を示すためには, 実数の連続性についての知識を必要とするが, 本稿で

はそれを既知として話を進める. 実数の連続性については, 例えば「連続と極限」

(2年後期, DA104)でも述べられたことと思う.

実数全体の集合Rの部分集合Aにおいて, 任意のa∈ Aに対しa aが成り立 つようなa RをAの上界といい, 一方, 任意のa∈ Aに対しa′′ aが成り立つ ようなa′′ RをAの下界という. Aの上界が少なくとも1つ存在するとき, Aは 上に有界であるといい, 一方, Aの下界が少なくとも1つ存在するとき, Aは下に 有界であるという. 上にも下にも有界であるようなRの部分集合Aは単に有界で あるといわれる. これはAがある閉区間に含まれることと同じである. このとき, 次の定理が成り立つ.1

定理. (実数の連続性, Weierstrassの定理)Rの空でない上に有界な部分集合 Aに対し, 必ずAの最小の上界が存在する. また, Rの空でない下に有界な部 分集合Aに対し,必ずAの最大の下界が存在する.

上の定理における“最小の上界”をAの上限といってsupAで表し, 一方, “最大の 下界”をAの下限といってinfAで表す. 即ち,

supA= min{a R | 任意のa ∈Aに対しa≤a}, infA= max{a′′R | 任意のa∈Aに対しa′′≤a}

である. 例えばRの開区間(1,1)をAとおけば, A内における最大及び最小の元 は定まらないが, Aは有界で, supA= 1, infA =1である.

1解析学の適当な教科書には必ず書いてある(と思うよ).

1

(2)

更にいま, 次のことに注意しておく. 一般に位相空間(X,O)が連結でないとする と, (X,O)のある閉集合U1, U2が存在して,

U1∪U2 =X, U1∩U2 =∅, U1 ̸=∅, U2 ̸= (i) となる. 即ち, 連結でない位相空間は, 互いに交わらない2つの空でない閉集合に も分割される. 実際, (X,O)が連結でなければ,ある開集合O1, O2 ∈ Oが存在して, O1∪O2 =X, O1∩O2 =∅, O1 ̸=∅, O2 ̸= (ii) が成り立つ. このとき

U1 =Oc1, U2 =Oc2

とおけば, (ii)により, これらは(X,O)の空でない閉集合で, U1 ∪U2 =Oc1∪Oc2 = (O1∩O2)c =c=X, U1 ∩U2 =Oc1∩Oc2 = (O1∪O2)c =Xc= となる.2 以上の準備のもとで, 定理6.3.1の証明に入ろう.

(定理6.3.1の証明) 背理法で示す. 即ち, (R,O(R))が連結でないと仮定する. す ると, 先程述べたように, (R,O(R))のある閉集合U1, U2が存在して,

U1∪U2 =R, (iii)

U1∩U2 =∅, (iv)

U1 ̸=∅, U2 ̸= (v)

となる. (v)より, あるx1 U1, x2 ∈U2が存在して, (iv)からx1 ̸=x2である. そ こで特にx1 < x2と仮定しても一般性を失わない. いま,

V =U1(−∞, x2)

とおくと, x1 ∈U1かつx1 (−∞, x2)であるから, x1 ∈V, 即ちV ̸=である. 更 にx2Bの上界であるから,V は上に有界である. 従ってWeierstrassの定理によ り,V の上限cが存在する. cV の最小の上界であるから,

c≤x2 (vi)

である. ここで上限cに関して, 任意のε >0に対し, あるx1 ∈V が存在して,

c−ε < x1 ≤c (vii)

2逆に, (X,O)のある閉集合U1, U2が存在して(i)が成り立つならば, (X,O)は連結でないことも同様に示される. 細は演習問題とする.

2

(3)

が成り立つ(実際, もしそのようなx1 V が存在しないなら, c−εV の上界と なり, cV の最小の上界であることに反する). x1 ∈U1でもあるから, (vii)より

(c−ε, c+ε)∩U1 ̸= (viii)

となる. このとき, cの(R,O(R))における任意の開近傍Oに対し, O∩U1 ̸=で あることが以下のようにしてわかる: Oが(R,O(R))の開集合であることと,Rの 開区間全体の集合が(R,O(R))の基底であること(§2.4 例4n = 1の場合)から,

O = ∪

λΛ

(aλ, bλ) (ix)

とかけて, c∈Oより,あるλ0 Λが存在してc∈(aλ0, bλ0)となる. このとき ε0 = min{bλ0 −c, c−aλ0}

とおけば,

(aλ0, bλ0)(c−ε0, c+ε0) (x) となり, このε0について(viii)から,

(c−ε0, c+ε0)∩U1 ̸= (xi) となる. 即ち(x)と(xi)を合わせて

(aλ0, bλ0)∩U1 ̸=

が得られるので, (ix)よりO∩U1 ̸=である. 従って10月9日(水)配付の「位相 空間の部分集合の触点についての補足」における補題2.2.9から, c U¯1となる.

ここでU1は(R,O(R))の閉集合であったから, ¯U1 =U1である. 故に

c∈U1 (xii)

となり, (iv), (xii)及びx2 ∈U2から, =x2である. 従って(vi)と合わせてc < x2 となる. 一方, c < x≤x2なるxは必ずU2に属する(実際,もしそのようなxU2 に属さないとすると, (iii), (iv)からx U1となり, 故にx Bかつc < xとなっ て,cBの上界であることに反する). 従って任意のε >0に対し

(c−ε, c+ε)∩U2 ̸=

となり, これよりU1 の場合と全く同様にc U¯2 であることが示される. U2 も (R,O(R))の閉集合であったから, ¯U2 =U2である. 故に

c∈U2 (xiii)

となる. 従って(xii), (xiii)からc∈U1∩U2,即ちU1∩U2 ̸=となるが, これは(iv)

と矛盾する.

3

Referensi

Dokumen terkait

よって, 辺 BC の中点を M とすると, 空間図形問題の解き方 今回の学力増進号では「空間図形」をテーマに、今ま でと少し違ったアプローチをします。シンプルな問題に 対して、いろいろな解法を考えることで、空間図形全般 に適用できるような「解き方」を学びます。キーワードは <3つのテクニック>と<4つのツール>。“新しい”空間

(B)以下について7割以上理解し表現できる。(C)以下 について6割以上理解し表現できる。 ①人間関係の心理に関する基礎的事項を説明できる ②カウンセリング理論および技法を説明することできる。 ③青年期の諸問題とその対応を説明することができる。④ 自分と他者を生かす人間関係の構築方法を説明できる。⑤ 人間関係のトラブルを理解し、解決方法を提示することが できる。

平均得点として図 1,男女別の平均得点として図 2 を示した。 全体の攻撃性尺度得点を出生順位別に見ると, 長子,中間子,一人っ子に間には有意な差は低かっ た(長子 57.8 点,中間子 58.8 点,一人っ子 55.7 点)。 末っ子においては 3 つのカテゴリーと比較して有 意な差が高かった(52.1 点)。また,男女別の攻撃

3単体の向きは図示しにくいのですが、やはり⟨a0a1a2a3⟩の4つの面そ れぞれの向きを考えてそれらの和をとったものが∂⟨a0a1a2a3⟩になりま す。−⟨a0a2a3⟩=⟨a0a3a2⟩,−⟨a0a1a2⟩=⟨a0a2a1⟩に注意すると、回転して 重ねたときすべての面に同じ向きがついていることを確かめてください。

どちらを解いても8点. 1 前半部4点.「線形空間を適切に設定すること」「線形写像を適切に定めること」 「用いる基底を適切に定めること」「表現行列を求めること」という4個の観点のう ち,3個以上が満足されていれば4点をつけました.そうでない場合は2点または 0点です.この前半部では,細かな係数等の誤りは減点対象としていません.

◇見取り図の情報をもとに,展開図の辺の長さや面の位置関係を理解することができ る。 ◆平行四辺形の作図の方法に用いられる図形の約束や性質の理解に課題がある。 ◆図形の性質に基づいて,日常の事象を数や記号を使って,記述することに課題があ る。 ◇表やグラフから内容を的確に読み取ることができる。 ◇数量の関係を式に表したり,式と図を関連づけて読み取ったりできる。

距離空間における連続写像 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 前回の補足:距離空間における閉集合 S, dを距離空間とする.A⊂Sに対して AcはSの開集合 が成り立つとき,AはSの閉集合であるという. 前回のプリントに閉集合の定義を書き忘れていました.一般の距離空間においても閉 集合はRnのときと同様に定義されます.

完備距離空間の例 科目: 数学演習IIB( d組) 担当: 相木 前回のプリントで完備距離空間を定義したが,その具体例としてユークリッド空間と 有界連続関数の空間に焦点を絞って解説する. ユークリッド空間の完備性 1年生の微積分の講義でも扱ったようにRにおいて数列がコーシー列であることと収 束列であることは同値であった. 実数の完備性 距離空間R,