• Tidak ada hasil yang ditemukan

物理チャレンジ 国際物理オリンピック

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "物理チャレンジ 国際物理オリンピック"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

International Physics Olympiad Physics challenge

物理チャレンジとは、大学等に入学する前の高校生や中学生の皆さん を対象として、物理の面白さと楽しさを体験してもらうことを目的と して毎年開催される全国規模のコンテストです。また、翌年に開催 される国際物理オリンピックの日本代表選手の選考も兼ねています。

物理チャレンジとは、大学等に入学する前の高校生や中学生の皆さん を対象として、物理の面白さと楽しさを体験してもらうことを目的と して毎年開催される全国規模のコンテストです。また、翌年に開催 される国際物理オリンピックの日本代表選手の選考も兼ねています。

物理チャレンジ

全国物理コンテスト 物理チャレンジは、2005年の世 界物理年を機に始められました。下図に示すように、参 加者は年々増加しています。また、高校生にまじって中学 生や小学生までチャレンジしています。

国際物理オリンピック

物理チャレンジ・オリンピック日本 委員会の役員は、大学や高校の教 員などから構成され、すべてボラン ティアです。関連学協会から推薦さ れた役員と個人として参加してい る役員とからなっています。また、第 1チャレンジや第2チャレンジの実 施、オリンピック選手の指導など で、全国の多くの方々からご協力を いただいています。

物理チャレンジ

国際物理オリンピック

全国物理コンテスト

主 催:物理チャレンジ・オリンピック日本委員会

共 催:日本物理学会 応用物理学会 日本物理教育学会 日本生物物理学会 電気学会 日本機械学会 岡山県 岡山光量子科学研究所 岡山大学 茨城県 茨城県教育委員会 筑波大学 東京工科大学 全国高等学会文化連盟自然科学専門部 科学技術振興機構 理化学研究所 日本科学技術振興財団

後 援:文部科学省 他

主 催:物理チャレンジ・オリンピック日本委員会

共 催:(社)日本物理学会 (社)応用物理学会 日本物理教育学会 日本生物物理学会 (社)電気学会 (社)日本機械学会 岡山県 岡山光量子科学研究所 岡山大学 茨城県 茨城県教育委員 会 筑波大学 東京工科大学 全国高等学会文化連盟自然 科学専門部 (独)科学技術振興機構 理化学研究所 

(財)日本科学技術振興財団 後 援:文部科学省 他

国際物理オリンピック での日本選手団の成績

国際物理オリンピックは、主に高校生のための物理の国際的なコンテストで、1967年にポーランドで第1回大会 が開催されました。各国内で選抜された最大5名の代表選手たちが引率役員とともに参加します。選手は理論と 実験問題にそれぞれ5時

間をかけて挑戦するほ か、開催国主催の様々な イベントに参加し、国際 的な交流を深めます。日 本は、2006年の第37回 大会から代表選手役員 団を派遣しています。

http://www.phys-challenge.jp/

ホームページ

Eメール

[email protected] 国際物理オリンピック

での日本選手団の成績

入賞 入賞

入賞 入賞 入賞入賞 第37回シンガポール大会(2006年)

第38回イラン大会(2007年)

第39回ベトナム大会(2008年)

第40回メキシコ大会(2009年)

(2)

参加申し込み

国際物理オリンピック  5名

世界トップレベルの高校生たちと競う

・難問の理論および実験コンテスト

・海外の物理好き高校生たちと交流

7月

チャレンジ・ファイナル  約10名

翌年3月

4月

8月

7月

翌年3月

8月 第2チャレンジ  約70名

第1チャレンジ

5〜6月

理論試験および実験レポートによる予選コンテスト

・理論問題コンテスト:全国約70箇所の会場で一斉に実施

・実験課題レポート:指定された課題について自分で実験 をし、そのレポートを提出

・理論および実験の総合成績によって第2チャレンジ 進出者約70名が選ばれる

3泊4日の合宿形式による全国大会

・国際物理オリンピックにならったコンテスト

 理論コンテスト(試験時間5時間) 実験コンテスト(試験時間5時間)

・成績優秀者に金賞、銀賞、銅賞などを授与

・翌年の国際物理オリンピック日本代表選手候補者を約10名選出(高校2年生以下)

・研究所見学や最先端の研究者との懇談会などイベントも盛りだくさん

国際物理オリンピック日本代表選手5名の最終選考

第2チャレンジで選ばれた日本代表選手候補者に対して

・約半年間、通信添削で理論の特訓

・冬合宿・春合宿で実験の特訓

参加資格:満20歳未満で、大学等の 高等教育機関に在学していないこと。

Referensi

Dokumen terkait

物理チャレンジ2020 第1チャレンジ実験課題レポート 実験優秀賞 講評 実験課題:「鉄、銅、アルミニウムなどの金属の比熱を測ってみよう」 【1】2013017 東京都 学校法人 河合塾 COSMO 東京校 大久保 里星 「水中投入による 5 種類の純金属の比熱測定」 共同実験者:なし、実験期間 約 3 カ月、10 頁

1 物理チャレンジ 2012 第1チャレンジ実験優秀賞 2012年7月3日 特定非営利活動法人 物理オリンピック日本委員会 実験や解析に工夫が見られた特に優れたレポート提出者のうち次の10名を実験優秀賞 とした決定した。 1209009 田邊実佳(茨城県立水戸第二高等学校3年生)「2つの方法による音速の測定」 2つの方法によって音速を測定している。1

第13回 全国物理コンテスト 物理チャレンジ2017 第2チャレンジ参加者名簿 氏名 学校名 学年 学校の 都道府県 秋元 郁 東京都立小石川中等教育学校 6年生 東京都 浅沼 英樹 東海高等学校 1年生 愛知県 新居 智将 開成高等学校 2年生 東京都 有薗 友研 関西創価高等学校 3年生 大阪府 安藤 一真 宮城県仙台第二高等学校 2年生 宮城県

第14回 全国物理コンテスト 物理チャレンジ2018 第2チャレンジ参加者名簿 氏名 学校名 学年 学校の 都道府県 青木 麻純 江戸川学園取手高等学校 3年生 茨城県 浅沼 英樹 東海高等学校 2年生 愛知県 安達 汰生 福島県立会津高等学校 2年生 福島県 天羽 啓 海陽中等教育学校 4年生 愛知県 荒井 大和 栃木県立宇都宮高等学校 3年生 栃木県

- 1 - 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会 プレスリリース 平成23年4月11日 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会 委員長 有 山 正 孝 第42回国際物理オリンピック(IPhO2011)タイ大会 日本代表決定について 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会(委員長:有山正孝・電気通信大学名誉教授)は、

物理チャレンジ・オリンピック フェロー制度に関する細則 制 定 2008 年 11 月 23 日 (総則) 第1条 本細則は、物理チャレンジ・オリンピック フェロー(以下「フェロー」)に関する制度 について定める。 (目的) 第2条 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会(以下「日本委員会」)の活動に参画し、顕著

2022 物理チャレンジ2022 第1チャレンジ報告 物理オリンピック日本委員会 第 1 チャレンジ部会長 埼玉大学教育学部 近藤 一史 応募者は1354名 コロナ以前までに回復 物理チャレンジの応募者は、コロナ禍のため1000名以 下にまで減少しました(物理チャレンジ2020)。しかし、物理 チャレンジ2021では1100名を超え、今年度の物理チャレ

物理チャレンジ 2008 第2チャレンジ理論問題講評と解説 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会 物理チャレンジ2008第2チャレンジ理論問題は、下記の様な4問からなり、第1問と第3問 が大問、第2問AとBが中問であった。 第1問 ;相対性理論の基礎とカ-ナビ問題;設問数16問。 第2問A;月探査機かぐやの運動;設問数6問。