• Tidak ada hasil yang ditemukan

物理チャレンジ2005

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "物理チャレンジ2005"

Copied!
71
0
0

Teks penuh

(1)

from OKAYAMA to SINGAPORE

物理仲間たちのチャレンジ

(2)

物理オリンピックへの道

~物理コースは長距離・16ヵ月を走る~

(3)

第1ステージ

(4)
(5)

第2ステージ

(6)

物理の甲子園

「物理チャレンジ 2005

「世界物理年」を契機として、日本委員会 では、物理学界の懸案であった「国際物理 オリンピック」に参加することとし、その代表候 補の選考を兼ねた国内コンテスト「物理チャレ ンジ 2005 」を実施した。

自宅で問題を解く予備選考で選ばれた生 徒 100 名が、夏休み期間中に岡山県の閑 谷学校に集合。 3 泊 4 日の合宿形式で、理 論問題 5 時間、実験課題 5 時間に挑戦する とともに、 SPring8 の見学、第一線研究 者の講演など盛りだくさんの行事に参加し た。

期間: 2006 年 8 月 12 日~ 15 日

場所:岡山県青少年教育センター閑谷学校

イラスト:はやのん

(7)

ぴかぴかに磨き上げられた国宝閑谷 学校講堂で、有馬朗人世界物理年 日本委員会会長の講話を聞く。

(8)

(左上)国際物理オリンピック2005、スペイン・サラマンカ

(右下)物理チャレンジ2005、岡山閑谷学校 コンテストは、オリンピックの形式に準じて行われた。

(9)

思い思いのスタイルで実験課題に取り組む。

(10)

外村彰日立製作所フェローの講演

(11)

閉会式

(12)

金賞受賞者

銅賞受賞者 銀賞受賞者

(13)

物理チャレンジ最優秀者には、

石井正弘岡山県知事から、

岡山県知事賞が手渡された。

(14)

メダルには、「物理チャレンジ」が「世界物理年」を 契機に開始されることに因んで、1905年当時 のアインシュタインの胸像のレリーフをデザインした。

(15)

毛利衛宇宙飛行士の講演

(16)
(17)

2006321 日~ 24

大学セミナーハウス・東京工科大学で行われた強化合宿

物理チャレンジ2005の成績優秀者の中から、

「国際物理オリンピック2006」の参加資格を充た す12名を候補者に選んで、2005年秋以降、

毎月の通信添削により実力の涵養を図ってき た。そして、2006年3月、八王子の大学セミナー ハウスと東京工科大学の施設で強化合宿を行 って、5名の物理オリンピック代表を決定した。

(18)

東京工科大学での物理実験

(19)

八王子大学セミナーハウスで行われたセミナー

(20)

若武者たちの挑戦は熱を帯びてくる

(21)

4日間にわたる強化合宿を終えて晴れ晴れとした顔の代表候補と指導教員。

2006年7月にシンガポールで開催される国際物理オリンピックに代表5名を派遣する。

(22)

第3ステージ

(23)

第37回国際物理オリンピック

日本選手代表団 結団式

2006年7月7日 東京・ルビーホール

(24)
(25)
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)
(36)
(37)
(38)
(39)
(40)
(41)
(42)
(43)
(44)
(45)
(46)
(47)
(48)
(49)
(50)
(51)
(52)
(53)

2006

7

18

日 松田科学技術担当大臣を表敬訪問

(54)
(55)
(56)
(57)
(58)
(59)
(60)
(61)
(62)
(63)
(64)
(65)
(66)
(67)
(68)
(69)

2006 年国際科学オリンピック成績

開催場所: 数学:スロベニア、化学:韓国、生物学:アルゼンチン、物理:シンガポール

情報は、

8

月開催予定

(70)
(71)

第54回総合科学技術会議(2006年4月25日)議事録から

Referensi

Dokumen terkait

山梨学院大学国際共同研究センター 中国アモイ大学国際関係学院/南洋研究院 ポスト・パンデミック時代の 東アジア国際協力について 主催機関 開催情報 開催時間 開催場所 お問い合わせ先 開催趣旨 2023年6月24日土 山梨学院大学 クリスタルタワー8階 [email protected] 山梨学院大学と中国アモイ大学は「ポスト

「君も物理チャレンジを! 2013」講座 実施報告書 2013年5月27日 千葉大学 先進科学センター 中山 隆史 平成25年5月6、12、19日に、表記の「君も物理チャレンジを! 2013」講座を、千葉市科学館8 Fの科学実験室B、および講義室で開催しました。講座は、予定通り無事終了いたしました。ここでは、 その実施状況を簡単に報告いたします。

氏名 学校名 学年 秋元 郁 東京都立小石川中等教育学校 5年生 新居 智将 開成高等学校 1年生 安藤 一真 宮城県仙台第二高等学校 1年生 安藤 貴政 岡山県立岡山朝日高等学校 2年生 安藤 大晃 岐阜県立岐阜高等学校 2年生 市橋 正裕 岐阜県立岐阜高等学校 3年生 伊藤 大悟 開成高等学校 3年生 井上 裕貴 清風南海高等学校 3年生 今井 啓貴

公益社団法人物理オリンピック日本委員会 プレスリリース 令和5年4月17日 第53回 国際物理オリンピック日本大会および第23回アジア物理オリンピックモンゴル大会 日本代表選手決定について 公益社団法人 物理オリンピック日本委員会 理事長 長谷川 修司 公益社団法人物理オリンピック日本委員会は、第53回国際物理オリンピッ

1 物理チャレンジ 2012 第1チャレンジ実験優秀賞 2012年7月3日 特定非営利活動法人 物理オリンピック日本委員会 実験や解析に工夫が見られた特に優れたレポート提出者のうち次の10名を実験優秀賞 とした決定した。 1209009 田邊実佳(茨城県立水戸第二高等学校3年生)「2つの方法による音速の測定」 2つの方法によって音速を測定している。1

レポート表題 第1チャレンジ番号 : 氏名 : : : 学年 : 高等学校3年生(中等教育学校6年生、高等専門学校3年生) : : 共同実験者1 氏名 第1チャレンジ番号 共同実験者2 氏名 第1チャレンジ番号 実験課題に取り組んだ感想 方法を考え始めた時期 実験を始めた時期 実験に取り組んだ期間 約 70 日間

ヘルプ・お問い合わせ Copyright C 2006 共同通信社 記事の無断転用を禁じます。 Copyright C 2006 Yahoo Japan Corporation.. All Rights