• Tidak ada hasil yang ditemukan

理論問題部会長 - 鈴木 亨 先生

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "理論問題部会長 - 鈴木 亨 先生"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

理論問題部会長

鈴木 亨 先生

( 筑波大学附属高等学校 )

にインタビュー

(2)

今回の出題の“テーマ”を教えてください。

真理の探求!

物理と数学の能力を第1チャレンジよりさらに測るために、第1チャ レンジクリアの時点で生徒の中で知識の上では個々で大きな差が あることを配慮しました。

そのため、生徒が“知らない”ような内容を題材にしています。

ある程度、ハンデ(知識、能力の差)が無くなり、受験勉強をしてい る生徒が有利でない出題にしています。

誰も見たことがない問題になりますが、“考えることをやめなけれ ば”解けるはずです。

それを生徒のみなさんに期待しました。

“問が終わった後に記述が続くのは出題者のメッセージです”。問 題が解けただけではなく、さらに深い物理がある。もっと勉強したい。

大学にいきたいと思ってほしいです。

(3)

鈴木先生が、最も“カンタン”だと思う問題、あるいは“これは解けてほしい”

と思う問題と、その理由を教えてください。

すべての大問の問1は、最初の問題で答えられる材料はそろってい ます。

読解力があれば、後の問題もがんばって答えることができます。

逆に、最も“ムズカシイ”と思う問題、あるいは“これが解けたらスゴ い!”と思う問題と、その理由を教えてください。

第3問 “共動距離”と“固有距離”ですね。

生徒たちにとって、まったく新しい概念にどうチャレンジしてくれるか 期待しています。

ひるまずに、柔軟に対応できるか大事です。

説明は問題内でしてあるので、“ひるまず”に考えれば解けるはずで す。

この問題が解ける子はチャレンジ精神があると思います。

(4)

ちなみに、鈴木先生にとって、今回の出題問題の中で“お気に入 り”の問題などがあれば、ぜひ教えてください。

第3問は全体的にお気に入りです。

第1問Bは、最初の方は計算が複雑ですが、後の問題で“物 理”がわかっていると単純に答えられる問題もあります。これに 気がついてほしいですね。

緊張感にあふれた試験会場。

一生懸命、真剣に取り組んでいる姿 はとってもかっこいいです!

良い結果を期待しています。

見ている私も緊張しました!

(5)

正直なところ、私たち大学生にとっても難しい難問ぞろいでした。

生徒たちは、大学で勉強するような物理、数学を使いこなさなければならなかったと思い ますが、今後、生徒たちにどのような自主学習を期待しておられますか?

うーん・・・そうですね。

かなり、個人的な見解ですが、

物理に限らず、もっと教科以外のこと(学校で教わること以外のこと)を興 味をもったり、勉強したりしてほしいです。

受験に使う使わないで、学習内容(自分が勉強すること)を決めないでほし いです。

一番、頭が柔軟なときを有効に使ってほしいです。

いろんな本を読んでほしいですし、今の情報社会を有効的に使ってほしい です。

例えば、ツイッターをやっている暇があったら本を読んだ方がいいです。大 海原を前にしてビニールプールで遊んでいるようなこと。

また、手は大脳につながっているいると思います。

高校には眠っている実験装置がたくさんあります。それを使わせてほしいと 先生にいってみて、物理を体感するのも勉強になると思います。

(6)

理論問題でもっとも、生徒のみなさんに求めたものはなんですか?

“知的好奇心”の一言。

5時間、戦い抜いたチャレンジャー(生徒たち)にメッセー ジをお願いします。

「5時間という時間では足りなかったかもしれませんが、君たち にとって、勉強する時間は、

“これからたくさんあります。”

鈴木先生、ありがとうございました。

チャレンジャーのみなさん、おつかれさまでした!!

Referensi

Dokumen terkait

温かく見守る先輩たち。 寮生会総会は寮の行事の中でも大きい行事の一つです。1 年生のみなさんは さぞ緊張したことでしょう。そして、入寮して 1 ヶ月も経ってないという事で、 少なからず不安もあったと思います。でも今回の先輩方の爆笑必至の自己紹介 はそういった不安や緊張を和らげたのではないかと感じました。また、寮内に は前日の夜遅くまで 1

なんと今回、多めに用意していた芋煮がまさかの売り切れに! すぐに芋煮を増産しました。あちらこちらからうれしい悲鳴が聞こえてきましたね。 今回も2種類の芋煮を用意しました。人それぞれ庄内派・内陸派どちらが好きなどあると思いますが、 寮生芋煮会後のアンケートを見ると、どちらも美味しかったという意見が多く、日ごろ食べることのな

河合塾・大竹先生による 先生方のための徹底入試対策講座 バックナンバーはこちら 第80回 今年の入試は? 新課程に入って3年目ですが,今年の入試はどのようなことになっているのでしょうか. (1)東京大学理科の数学の問題が易しくなったといわれています.東大らしい,という特徴的な難

校長先生の虫眼鏡 「10月学校朝会 運動会について」 学校朝会の全文です。ご家族でお読みください。 みなさんおはようございます。昨日から10 月になりましたね。今日は通知表ももらいます。いよいよこれから、運動会の練習 にも熱がこもってくるのではないかと思います。 令和3年10月の学校朝会で、校長先生は、運動会のお話をしています。運動会の歴

2 交代前-1.1、後-1.5点)。この追い打ちをかけるような報道はなぜ起こったのか。 政権交代を鍵に民主・自民への報道のスタンスの背景を考察した。 ━今 後━ 政権交代後1カ月はハネムーンと呼ばれるが、今回の結論は1カ月では、与党になった民主党で報 道することに新たなものがないことから、既に発表しているマニフェスト批判と自民党の敗因検証・

問題1答え:A: 38億年年前 地球上の⽣生命はいつ、どこで、どのように誕⽣生したのでしょうか?「⽣生命 の起源」とも⾔言いますが、いくつかの説があるようです。神様によってつ くられたという説や、宇宙から⽣生命のもととなるものが地球上にやってき たという説もあります。⾃自然科学者の間では、単純な無機物が化学進化を

にお越しいただき「心理学におけるベイズ統計学 の展開」というテーマでお話いただきました。ベ イズ統計を数学的に理解するところから始まり、 心理学研究に対してどのように適用するか、また その際の注意点等について、事例と共にご説明い ただきました。参加者の多くが初心者でしたが、 足を踏み入れる良いきっかけになったことと思い ます。 (2日目午前の勉強会の様子)

32 福島大学学芸学部論集 第10号 1959−3 再生産されるかを解明しようとするとき,「二部門分割」がこの問題を解明するための重要な 鍵となる」からである. くの マルクスは,「資本論」第一巻で個別資本の生産及び再生産を研究する場合には,資本及び 生産物の,それらの価値構成部分の分析に限定することが可能であワたのに対し,「資本論」