• Tidak ada hasil yang ditemukan

校長先生の虫眼鏡

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "校長先生の虫眼鏡"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

5月の学校朝会。失敗は成長につながるのです。四つ葉のクローバーのお話

5月の学校朝会は、失敗のお話をしました。といっても失敗をしたお話ではありません。失敗を した子どもたちに元気が出るようなお話をしたかったのです。

学校朝会は毎月1日に行う集会です。内容は、校長講話と今月の生活目標についての大田先生の お話です。 5月の学校朝会は、 4月を振り返ってほしいという思いもあってこの講話にしたのです。

また、現状のような変化の激しい世の中で、もし、うまくいかないことがあっても、そのときに、

どうすればよいか考えることができる子どもたちに育ってほしいという願いもありました。

詳しい内容は、 「校長先生の虫眼鏡」に書いておりますが、 「4月は楽しかった?うまくいった?」

と尋ねると、手を挙げた子どもが多かったです。新しい学年、新しい先生。今年度は持ち上がりの 学年がなかったので、みんなが新しい先生とがんばった4月だったのです。それもあって、手を挙 げた子どもが多かったのかなと思いました。しかし、そうでなかった子どももいたのです。敢えて、

挙手はさせませんでしたが、心の中で「そうだよなぁ」と思いながら、この講話にしてよかったと 思ったのでした。

まず「辛」+「一」のお話をしました。辛いという字に「一」を足すと「幸」になるお話です。私 はその昔、部活動でバスケット部を指導していた時によく使っていた言葉でした。 「この練習は辛い かもしれないけど、 あと一本がんばれば、 幸せになるんだ。 」 と激励していたことを思い出しました。

さらに、四つ葉のクローバーのお話です。ラッキーの象徴である四つ葉のクローバーは、その希 少性から「ラッキーアイテム」として認識されているのですが、実は、傷つくことによって三つ葉 だったものが、四つ葉にかわるのだそうです。私は、最近になるまでこのことを知らなくて、人気 キャラクターが出るある情報番組を見ていた時に知ることができたのでした。傷ついた分、栄養を 集めることによって、 三つの葉が四つに枝分かれするのだそうです。 自然の力ってすごいものです。

(裏面に続きます)

令 和 5 年 度 第 8 号

令 和 5 年 5 月 2 6 日

熊 本 市 立 本 荘 小 学 校

校 長 西 川 英 臣

(2)

だからこそ、失敗した時も同じなのです。お友達とけんかしたり、叱られたり、悪口を言ったり、

言われたりして落ち込んだり、悩んだりすることはクローバーの葉が踏まれて傷ついているのと同 じなのです。大事なのは、四つ葉のクローバーがその傷を治そうと頑張るように、悩みや苦しみを 乗り越えようとしていくことではないでしょうか。

あと少し、がんばれば届くこともあるでしょう。簡単にあきらめるのではなく、乗り越えていく 勇気をもってほしいと思います。そんなことを伝えたくて、お話しした5月の学校朝会でした。

5月は、負けずにがんばった子どもが増えていたらいいなと思う校長先生でした。 (校長)

校長先生の虫眼鏡 「5月学校朝会」

学校朝会原稿 「四つ葉のクローバーは傷から生まれる」

みなさん、おはようございます。4月があっという間にいってしまいましたね。今日からいよいよ5月、皐月になり ます。がんばりましょう。でも、その前に4月を振り返ってみてください。どんな月でしたか?簡単に言ってごらん。

楽しい月でしたか。うんうん、みんな全員うまくいきましたか?中にはそうでない人もいたかもしれませんね。例え ば、友達とけんかばっかりになったりした人がいるかも。担任の先生や家族の方に叱られて、自信をなくしている人が いるかもですね。「心が傷ついたぁ」と悲しんでいる人もこの中にはいるかもしれません。そんな時って、やる気が出 ないですよね。勉強にも力が入らないし、もしかすると遊んでいてもつまらないかもしれません。できれば、そんな気 持ちからは早く立ち直りたいですよね。

みなさんは、「辛い」って字を知っていますかね。からいとも読みますが、つらいと読むのです。みんなには、つら い思いはできればしてほしくないのです。でもね、「辛」という字をよく見てください。この字に一本の横棒をたすと

「幸」という字になるのです。だから、辛いことがあってもあと一本がんばれば、幸せになれるということなのです。

辛いことはもう少しで幸せになることだと考えることもできるのですよ。

実は、こんなお話があります。みなさんクローバーって植物知っていますか。さぁ葉っぱは何枚でしょうか。そう、

普通は3枚なのですよ。でもね、時々、四つ葉が見つかるのです。見つけたことありますか。とてもめずらしいので、

見つけるとみんな喜びます。ラッキーなお宝なのですよ。

では、なかなか見つからない四つ葉のクローバーですが、実は見つけやすい場所があるのだそうです。どこでしょ う?それは、人がたくさん通ったり、車がクローバーの上を通ったりしてクローバーが踏まれたり、折れたりしやすい 場所だということです。

なぜ、そのようなところで四つ葉のクローバーは見つかるのでしょうか。

実はね、クローバーの葉は、小さい赤ちゃんの葉がだんだん大きくなる時に、踏まれたり傷つけられたりすると一つ の葉が二つに分かれてしまうことがあるのだそうです。そうすると、傷を治そうとしていっぱい栄養分を出すのだそう です。そのたくさんの栄養で、三枚だった葉が、四枚に変化するのだそうです。そのまま大きくなったのが四つ葉のク ローバーなのだそうです。ラッキーなお宝の四つ葉のクローバーですが、生み出したのは誰かにつけられた傷だったの ですね。その傷を治そうとする力が四つ葉を生み出したのです。

みなさんも同じではないでしょうか。お友達とけんかしたり、失敗したり、叱られたり、悪口を言ったり、言われた りして落ち込んだり、悩んだりすることはクローバーの葉が踏まれて傷ついているのと同じではないですかね。

四つ葉のクローバーと同じで、その傷を治そうと頑張ること。落ち込んだり悩んだりすることに負けずに乗り越えよ うとしていくこと。その先に、辛さを乗り越えた幸せが待っているのだと

思います。

今、この中に、元気をなくしている人がいるのならば、この四つ葉のク ローバーの話を思い出して、乗り越えていく勇気をもってください。そし て、人に幸運を与える四つ葉のクローバーになってほしいと思います。

そして、みんなで何事にも負けない強い心を育てていきましょう。それ がまわりの人に対するやさしさにつながります。5月もぜひ、思いやりの 心で笑顔の本荘小にしましょう。

Referensi

Dokumen terkait

高校生と宇野ゼミ! 高等学校の先生方、高校生の皆様 こんにちは!東京大学教養学部の宇野ゼミです。 この度、ゼミ生の母校の高校生に御声掛けをさせていただき、「高校生と宇野ゼミ!」というイベントを以下の 要領で開催したいと考えています。ゼミ生が宇野ゼミでの学びを生かして高校生の皆さんと「宇野ゼミ」の形で交流

昨年(2021年)のできごとについて、中学3年生のしょうへいさん と もねさん が、先生と話しています。 下の会話文を読んで、右の問1~問6に答えなさい。 先生:2021年も、新型コロナウィルスの影響が大きかった1年でしたね。 しょうへいさん:でも、延期になった東京オリンピックが開催されて、本当に良かったよ。

昨年(2020年)のできごとについて、中学3年生の たんじろうさん と ねずこさん が、先生と話しています。 下の会話文を読んで、右の問1~問5に答えなさい。 先生:2020年は、新型コロナウィルスの影響で生活スタイルが一変した1年でしたね。 たんじろうさん:楽しみにしていた東京オリンピックが延期になったりマスクが不足したり、不安だったよ。

ぶどうのお菓子でわたしを養い りんごで力づけてください。わたしは恋に病んでいますから。 旧約聖書 雅歌2:5 ひょっとすると、これは新しいビジネスチャンスの宝庫かもしれません! みなさんはシティポップをご存じですか?これは70~80年代の日本で流行したポピュラー音楽(当時の呼称はニュー

54 高校生白書 ⑱ 高校生 6会場計(1678 名) 47.97 親も自分自身も、下宿することに特に問題ないと思っている 26.34 下宿するのが不安なので、自分自身が下宿したいと思わない 16.98 親が心配し、下宿することを許してくれない 11.98 その学校の学生だけしか入れない学生寮であれば、自分自身が 安心して下宿できる 6.38

令和22020年度 校長方針キーワード ― その1 ― 皆さん! 元気ですか? 6日までの緊急事態宣言は、連休明け後の7日木8日金も継続 のようです。また休校が伸びることになりそうで残念ですね。この連休中は、外出自粛に努め、 「人との接触を8割減らす」努力や「スーパー利用のポイント」も守りましょう!

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 研修旅行08(龍田、平岩) 研修中は逐一、行ったこ と、感じたこと、分からな かったこと、学んだこと を、しおりに記録する。写 真撮影なども行う。 団体行動時は規律を守り、 お互いにフォローし合う。 研修旅行 行ったこと、学んだこ とを、しおりに記録し た。

河合塾・大竹先生による 先生方のための徹底入試対策講座 バックナンバーはこちら 第80回 今年の入試は? 新課程に入って3年目ですが,今年の入試はどのようなことになっているのでしょうか. (1)東京大学理科の数学の問題が易しくなったといわれています.東大らしい,という特徴的な難