• Tidak ada hasil yang ditemukan

環境無機化学 Environmental Inorganic Chemistry (単位:2)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "環境無機化学 Environmental Inorganic Chemistry (単位:2)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

授業科目:

環境無機化学 Environmental Inorganic Chemistry (単位:2)

単結晶、多結晶、非晶質等、種々の形態や構造で機能性を発現する無機材料に関して紹介し、製造プ ロセスに係わる結晶化反応、相転移、焼結反応、分解反応等の化学反応についての基礎知識を体系的に講 義するとともに機能性無機材料創製の立場から、固体の表面エネルギー、超微粒子の特異な性質、無機材 料の形態や凝集の制御により発現される機能性について講義し、固体化学に対する理解を深める。また、

環境にやさしい、ソフト溶液反応による機能性無機材料合成の最先端技術を紹介し、機能性無機材料の 設計指針について講義する。

This course introduces single crystalline, polycrystalline, amorphous, etc., with respect to inorganic materials which express function in various forms or structures, provides the lectures on the basic knowledge of chemical reaction systematically, including crystallization reaction during the production process, the phase transformation, sintering reaction, decomposition reaction etc.. Also from the standpoint of functional inorganic material creation, provides the lectures on the surface energy of solid, unique properties of ultra-fine particles, the functionality that is expressed under the control of morphology and agglomeration of inorganic material, to help students better understand the solid-state chemistry. In addition, introduces the environmentally friendly state-of-the-art technologies for functional inorganic materials synthesis by soft solution reaction, to lecture on the design guidelines of functional inorganic materials.

授業形式 / Lecture format:オンデマンド/ On-demand

使用言語:日本語(英語対応)/ Lecture in Japanese, with English slides 評価 /Evaluation: 出席とレポートの組み合わせで評価する。

レポートに関しては、授業内容に関する情報や話題を収集すること

レポート提出期限:授業終了48h以内(水曜日12:00まで)Classroom上に提出 Performed comprehensively based on attendance and the submitted reports.

Students are required to collect information and topics related to the content of the class.

Report submission deadline: Within 48h (until 12:00 on Wednesday)

教科書 / Text books:日本語版:セラミックス材料化学(日本化学会編、北條純一(責任編集)丸善2005)

English Version:Materials Chemistry of Ceramics(Editor: Junichi Hojo, Springer, 2019) 授業資料を配付すること。Provide pdf of the lectures

その他 / Others:対面授業を行う場合、やむを得ない事情で欠席した場合、指導教員が発行した「公欠」

証拠資料を提出することにより、出席として考慮する場合がある。

In the case of a face-to-face class, if you are absent from class due to an unavoidable reason, you may be considered attendance by submitting an evidence document issued by your academic advisor.

Contact E-mail:[email protected]

(2)

講義構成 / Lecture Contents

1. ガイダンス・無機材料合成序論;ナノ構造制御と材料機能性 2. 表面エネルギーと微粒子の特異な性質

3. 固相からの無機材料合成 4. 気相からの無機材料合成 5. 高温水及び水熱合成の物理化学

6. 液相プロセス/ソルボサーマル反応による機能性物質合成 7. 結晶の形態・凝集制御

8. 紫外線応答機能材料の創製と応用 9. 光触媒の合成と環境浄化における応用 10 高感度可視光応答型光触媒半導体の設計 11. 赤外線応答機能材料の創製と応用

12. 環境ガス応答機能材料の創製と応用

13. 無機材料の構造評価

14. 希土類の性質とその化合物の機能

15. 無機蛍光材料の合成およびその応用

1. Guidance / Introduction; Nanostructure Control and Functionality of Materials) 2. Surface Energy and Unique Properties of Fine Particles

3. Synthesis of Inorganic Materials via Solid Phase 4. Synthesis of Inorganic Materials via Gas Phase

5. Physico-chemistry of High-Temperature Water and Hydrothermal Synthesis

6. Synthesis of Inorganic Materials via Liquid Phase Process and Solvothermal Reaction 7. Morphology / Agglomeration Control on Crystals

8. Synthesis and Applications of Ultraviolet Light Responsive Functional Materials 9. Synthesis and Environmental Cleanup Applications of Photocatalysts

10. Design of Highly Sensitive Visible Light-Responsive Photocatalytic Semiconductors 11. Synthesis and Applications of Infrared Responsive Functional Materials

12. Synthesis and Applications of Environmental Gas Sensing Functional Materials 13. Structural Characterization for Inorganic Materials

14. Fundamental Natures and Functionalities of Lanthanide Materials 15. Synthesis and Application of Inorganic Luminescent Materials

Referensi

Dokumen terkait

4に示す。 20分間の加熱後も,60分間の加熱後も, 加熱以前の1のXRDパターンとほぼ一致 しており,加熱による反応では,酸化的付 加反応は進行していないと判断できる。こ の実験結果は,粗生成物を種々の条件で再 結晶することにより,種々の白金II錯体 や白金IV錯体が得られた事実と合わせ て考えると,酸化的付加反応の進行には,

学 部 共 通 科 目 バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 カリキュラムマップ 食品 安全学 食品 衛生学 有機 農業論 食品 加工学 有用産業 植物学 京野菜加工実習栽培 有機反応 機構論 生物有機化学 遺伝子工学 生理学 分子 生物学 専門外書講読A, B 有機化学 実験 分子生物 学実験 機器 分析学 細胞 生物学 健康

元素ウの単体は, 空気中で激しく酸素と反応し, 光と熱を放出する。 この変化の化 学反応式を記せ。 ただし, 化学反応式は正しい元素記号を用いて記すこと。

■ 氏名 原田 久志 Hisashi Harada 超音波または光が照射することによっておこる化学反応についての研究を行っている。具体的な研究内容としては、 超音波照射を利用した化学反応(ソノケミカル反応)およびその反応速度制御について研究を遂行している。また、

有 有機 機 14 族 族元 元素 素化 化合 合物 物の の性 性質 質: :置 置換 換反 反応 応 光学活性シランの合成 ジアステレオマー法 4配位14族元素Si,Ge,Sn化合物は四面体構造をとる 炭素およびケイ素上での置換反応 炭素:5配位構造は遷移状態→ ケイ素:5配位構造は中間体→ :第1回資料参照 ケイ素と炭素の各種結合解離エネルギー

有機 14 族元素化合物の性質:置換反応 光学活性シランの合成 ジアステレオマー法 4配位14族元素Si,Ge,Sn化合物は四面体構造をとる 炭素およびケイ素上での置換反応 炭素:5配位構造は遷移状態→ ケイ素:5配位構造は中間体→ :第1,2回資料参照 ケイ素と炭素の各種結合解離エネルギー Si–H結合はC–H結合より弱い → lone

採点講評 出題のねらい・ 一般入試前期A日程 1日目 化学 ■出題のねらい 窒素(N2)と水素(H2)からアンモニア(NH3)が生成する反応系を取り上げ,化学 平衡について基本的な概念を問いました。 ■採点講評 全体的に良くできていました。この反応系では,窒素ガスと水素ガスからの反応により

[Ⅲ] 問1〜4に答えよ。解答は解答用紙Bのそれぞれの問の解答欄に答えよ。 (1)硫酸H2SO4の硫黄原子の酸化数はいくつか。 (2)銅Cuに濃硫酸を加えて加熱すると,二酸化硫黄の気体が発生する。この反応の化学 反応式を書け。 (3)問2の反応で発生した二酸化硫黄SO2の気体の捕集法として,水上置換,上方置換, 下方置換の中のどの方法が最も適切か答えよ。