• Tidak ada hasil yang ditemukan

直線電流が作る磁場 I B I B I B

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "直線電流が作る磁場 I B I B I B"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

基礎物理Ⅱ/電磁気学

31

直線電流が作る磁場

永久磁石の磁荷(磁極)は,単独では取り出せない。

正極(N極)だけ,負極(S極)だけ,では存在できない。

永久磁石の磁荷は磁力線の源としては,本質的なものではない?

磁力線の本当の源はであろうか? ⇒ 電流である 直線電流が作る磁場

導線に電流を流すと,まわりの空間に磁場が生じる。

(エルステッド  1820年)

例えば,電流の近くに方位磁石をもってくれば,方位磁石が振れる。

基本的な例として,十分に長い直線状の導線を流れる電流(直線電流)の まわりにできる磁場(磁力線)について学ぶ。

右ねじの法則

電流が作る磁力線(磁場)の向きは,電流の向きに右ねじを進めるとき,

右ねじを回す向きになる。

電流が作る磁力線に,始まり(湧き出し),終わり(吸い込み)は存在しない。

必ず,輪を描く。(電荷が作る電気力線との最大の違い!重要)

右手

(右ねじ)

I

B

電流

磁力線

I

B

I

B

(2)

基礎物理Ⅱ/電磁気学

32

I

A]の直線電流がつくる磁場の,

磁束密度の大きさ

B

T]を調べてみると,

直線電流から距離

r

m]だけ離れた位置では,

=

B r

I 2 π

µ

    [T]

となっている。(距離

r

に反比例する!)

µ

:透磁率

・・・導線のまわりを満たしている物質によって決まる 真空の透磁率は 

µ

0

= 4 π × 10

7N/A2] である。

強磁性体(磁石)以外の物質中では,

µ = µ

0と見なして問題ない。

練習

I = 1.0

[A]の直線電流から,

r = 1.0

[m]だけ離れた位置での,磁束 密度の大きさ

B

は?(真空中で考える)

=

B =

r I 2 π

µ =

×

×

×

[m]

0 . 1 2

[A]

1.0 ] [N/A 10

4

7 2

π

π

7

10 0 .

2 ×

T]

平行電流に働く力

導線1に電流を流すと,まわりに磁場(磁力線)が生じる。

では,その近くで別の導線2に電流を流すとどうなるか?

→ 導線2(電流)に,磁場から力が働く

2本の導線を平行に置き,それぞれI1A],I2A]の電流を流す。

(a)I1I2が同じ向き (b)I1I2が逆向き向き

右ねじの法則と,フレミングの左手の法則を使うと,

(a)同じ向きの平行電流は,引力

(b)逆向きの平行電流は,斥力 となることが分かる。

I

B r

I2

I1

Br Fr

I2

I1

Br Fr

r r

上から見ると

(3)

基礎物理Ⅱ/電磁気学

33

平行電流の間隔を

r

m],導線の長さをlm]とすれば,

I1A],I2A]の平行電流に働く力の大きさは,

=

B

r

I 2

π

1

µ

[T]とF =I2lBN]を使って,

F =

r l I

I 2

2

π

1

µ

F =

l r

I I1 2 ⋅ 2

π

µ

[N]

と表すことができる。

(クーロンの法則と似たような形をしているが,違いに注意する。)

練習 真空中で,長さl =1.0m]の導線を,r =1.0m]の 間隔をあけて平行に置き,同じ向きにI1 = I2 =1.0A] の電流を流す。平行電流間に働く力の大きさ

F

と向きは?

=

F

l

r I I1 2 ⋅ 2

π

µ

[m]

0 . [m] 1

0 . 1

[A]

1.0 [A]

1.0 2

] [N/A 10

4

7 2

× ×

= ×

π π

10

7

0 . 2 ×

=

N]

MKSA単位系

国際単位系(SI)では,電流の単位[A]を基本単位として,

その他の電磁気学の単位を,

[m],[kg],[s]と[A]の組み合わせ(積と商)

で表す(組立単位)ことにしている。・・・MKSA単位系

1

A]の定義 (上の練習の状況を使って決める)

真空中で,r =1.0m]の間隔をあけて,同じ強さの平行電流を流す。

長さl =1.0m]あたりに働く力が

F = 2 . 0 × 10

7N]のとき,

その電流を

1

A]とする。

(真空の透磁率の値も自動的に決まる。)

練習 ①電荷の単位[C],②電圧の単位[V]を[m],[kg],[s],[A]の組み 合わせで表せ。

Q = I ⋅ ∆ t

より,[C]=[A]・[s]=[A・s]

V =W qより,V]=[J]/[C]=[kg・m2/s2]/[A・s]=[kg・m2/A・s3I2

I1

F F

r

l

(4)

基礎物理Ⅱ/電磁気学

34

2本以上の直線電流が作る磁場(重ね合わせの原理)

直線電流が2本ある場合に,そのまわりにできる磁場(磁力線)は どうすれば求められるか。

磁束密度

B r

はベクトルである。

それぞれの直線電流が作る磁束密度を,右ねじの法則と

B = r I 2 π

µ

で求めて,

ベクトルの和の規則を用いて合成する。

B r B r

1

B r

2

+

=

例題 1辺がam]の直角二等辺三角形の頂点A,Bを通るように,同じ強さ

I

A]の直線電流を流す。頂点Cでの磁束密度

B r

の向きと大きさ

B

は?

(a) (b)

=

= B

A B

B

a

I 2 π

µ

[T]→ 

B = 2 ⋅ B

A

=

a I a

I 2 2

2

π

µ π

µ

=

T]

復習 1辺がam]の直角二等辺三角形の頂点 A,B に,絶対値が

Q

C] の電荷を置く。頂点Cでの電場

E r

の向きと大きさ

E

は?

=

= B

A E

E

4

2

1 a Q

πε

N/C]→ 

E = 2 ⋅ E

A

= 4

2

2

a Q

πε

N/C

a a

A B

C

I I

B r

A

B r B

BA

B

B

B r = r + r

a a

A B

C

I I

B r

A

B r

B

B

A

B

B B r r r

+

=

a a

A B

C

Q

− − Q

E r

A

E v

B

B

A

E

E E r r r

+

=

a a

A B

C

Q

+ − Q

E r

A

E v

B

E r = E r

A

+ E r

B

Referensi

Dokumen terkait

積分による⾯積求値テクニック 解答 積分による⾯積求値テクニック 解答

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 8 電流が生み出す力 実験2 5年 組 名前( ) 実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどんなことがいえ るかを考えましょう。 実験2-Aからわかった問題の答え 実験2-Bからわかった問題の答え 【結果からわかった問題の答えを書こう】

1 を代入し、値は、 ケースC)P = 5383 [ kWh/d ] となった。集約化の時と同様に正負に両側に超電導ケーブ ルが必要と考えられるので、この値を2倍した値を評価に 用いる。 比較対象となる従来システムと、超電導饋電線を用いた システムとについて、変電所でみた総合入力エネルギーを 求め、その差分から1日当たりの省エネルギー効果を算出

E-1 Analytical model of attraction Ni-Fe Coil Magnetic circuit 0.8mm a Iron core b Gapped core with Co amorphous... G-1 Fabricated method of magnetic

☜まとめ☞ ・臨界条件=引力が0となる に近い場合の charged boson star のふるまいを 解析的に検討した。 今日の話ではスカラー4点coupling無限大極限の み。 一般の場合もアプローチ可能。(ただし複雑) ・dilaton couplingのききかたは,予想通り。 (b−cのcombination, 引力) see Tao &

電流分布は極小サイズのピックアップコイルを用いるため、 高分解能で、かつ精度が良く、非接触で測定可能 (磁場分布測定 → 電流分布算出) 測定装置の概要 短尺直線形状での電流分布測定 ・ピックアップコイル →0.14mm厚の紙製のボビンに 20μmの極細銅線を巻線 コイル幅は3~6mm ターン数5~20ターン ・ピックアップコイル校正用導体