• Tidak ada hasil yang ditemukan

知的財産とは何か

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "知的財産とは何か"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

P19999 ヴィンセント・ギャロ

1

知的財産とは何か

P19999 ヴィンセント・ギャロ

(2)

P19999 ヴィンセント・ギャロ

2

第1章 知的財産権の種類

知的財産権は、技術などに関する産業財産権と、文学などに関する著作権などに大別さ れます。産業財産権の中には「特許権」「実用新案権」「意匠権」「商標権」という4つ の権利があり、これを制度化したものが産業財産権制度です。

産業財産権制度は、製品に個性をもたらす機能や性能、ブランドなどを保護します。た だし、進歩は常に続いており、技術やアイデアは古くなるため、いつまでも独占権を付 与し続けることは好ましくありません。そこで「特許権」は有限であり、保護期間が定 められています。

一方、商標権は、ブランドの永続性を確保するために、更新手続を行うことを条件とし て、いつまでも存続することが許されています。

著作権は産業の発展を目指す産業財産権とは異なり、思想(アイデア)そのものは保護 対象とならず、思想の表現が保護対象となります。

新たに開発された技術を論文発表した場合には、第三者がそれをまねた論文を発表す ると著作権侵害になりますが、そこに書いてある技術をまねても著作権侵害にはなり ません。

第2章 特許について

第1節 特許権とは

いわゆる「発明」と呼ばれるものに与えられます。発明には“物”、“方法”、“物の生産 方法”の3つのタイプがあり、既存の技術などより進歩した内容であること、産業上利 用できることなどが要件として求められます。

特許権を取得すると、その発明については絶対的な独占権が認められます。例え独自に 発明したとしても、また特許権の存在を知らなかったとしても、第三者は原則として特 許発明を実施できないという強い権利です。

ただし、存在の確認できない事象によるものや、実現不可能な技術によるものは特許権 の対象とはなりません。例えば‥

◆ 自らの関節を外すことにより実現される体操の技(産業上利用できないため)

◆ 幽霊を利用したステルス・カンニング装置(存在が確認できない事象であるため)

◆ 手回し式計算機の効率的生産方(既存の技術より進歩していないため)

◆ 密輸品を隠すことのできるトランク(法律に違反する=公序良俗に反するため)

などがあります。とはいえ、身の回りを探してみると、思わぬところにアイデアのヒン トがあるかもしれません。「これだ!」と思ったら、まずは弁理士に相談してみてはい

(3)

P19999 ヴィンセント・ギャロ

3 かがでしょう。

第2節 身近な特許権

ひと昔前ならどこの家庭にもあった“亀の子たわし”。これも特許権を取ったものの一 つ。出願されたのは大正2年、登録されたのが大正4年です。

特許法では、特許として登録された発明を利用した商品の外装などに“特許第 00000 号”と書くことが奨励されています。しかし、特許が切れた後には書くことが許されな いので、特許権取得品であることに気付かないのです。このように私たちの生活の中で、

知らないうちに、特許権と接している機会はとても多いのです。

第3節 特許権の申請方法

特許権を取得するためには、特許庁に出願し、必要な要件を満たしているか審査を受け る必要があります。

特許庁では、全国の出願を一ヶ所に集めて審査しており、出願から特許権を付与するま でには、その内容により出願人とのやりとりを行うなど、慎重な手続きを進めています。

以下に、特許権を取ることによる効果をフロー図で示します。

第3章 著作権について

第1節 著作物とは

著作権法で保護の対象となる著作物であるためには、以下の事項をすべて満たすもの である必要があります。

◆ 「思想又は感情」を表現したものであること

◆ 思想又は感情を「表現したもの」であること

◆ 思想又は感情を「創作的」に表現したものであること

◆ 「文芸、学術、美術又は音楽の範囲」に属するものであること

具体的には、小説、音楽、美術、映画、コンピュータプログラム等が、著作権法上、著 作物の例示として挙げられています。

(4)

P19999 ヴィンセント・ギャロ

4

その他、編集物で素材の選択又は配列によって創作性を有するものは、編集著作物とし て保護されます。新聞、雑誌、百科事典等がこれに該当します。

第2節 著作者について

著作者とは、著作物を創作した人のことです。一般には、小説家や画家や作曲家などの 創作活動を職業とする人だけが、著作者になると 考えられがちですが、創作活動を職 業としなくても、小説を書いたり絵を描いたりすれば、それを創作した者が著作者にな ります。すなわち、幼稚園児であっても絵を描けばその絵の著作者となり、作文を書け ばその作文の著作者になります。

以下の要件をすべて満たした場合に限り、創作活動を行った個人ではなく、その人が属 している会社等が著作者となります。

◆ その著作物を作る企画を立てるのが法人その他の使用者であること。

◆ 法人等の業務に従事する者の創作であること。

◆ 職務上作成されること

◆ 公表するときに法人等の名義で公表されること

◆ 契約や就業規則で職員を著作者とする定めがないこと。

第3節 著作者の権利の発生及び保護期間について

著作権、著作者人格権、著作隣接権は、著作物を創作した時点で発生します。権利を得 るための手続は、一切必要ありません。著作権の保護期間は、原則として著作者の生存 年間及びその死後50年間です。

知的財産権と保護期間

保護期間 保護対象

特許権 出願から20年 発明と呼ばれる技術的に高度なアイデ ア

意匠権 登録から20年 物の形状、模様などのデザイン 商標権 登録から10年(更新可能) 商品やサービスを区別するための名

称・マーク

著作権 創作後、著作者の死後70年 文学、学術、美術などに関する創作的 表現

Referensi

Dokumen terkait

あった。①と②はいずれも身体に関連した健康 を意識したものであるが、③では人間関係や心 理と健康とを結びつけて述べていた。 健康について深く考えたことがないと回答し た15人のうち9人がその理由を述べた(表16)。 80代の男性は、「入院はアッペ(虫垂炎)だけ」 だから健康について深く考えたことはないと述 べた。30代の男性は「大きな病気」や「入院」

第2編(学校法人行吉学園神戸女子大学・神戸女子短期大学知的財産ポリシー) 学校法人行吉学園神戸女子大学・神戸女子短期大学知的財産ポリシー 学校法人行吉学園(以下「本学園」という。)神戸女子大学・神戸女子短期大学(以下「本学」とい う。)の建学の精神は、「民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようと

学校経営論 授業科目名 CB24031 科目番号 2.0 単位 単位数 2 年次 標準履修年次 春AB秋AB木3 時間割 担当教員 近代学校というシステムにおいて「経営」が必要とされるようになったのはなぜか?「学 校経営」という概念はこれまでどのように理解されてきたのか、また、捉え直されてき

1 筑波大学 教育課程編成支援システム( KdB ) 学生用簡易マニュアル (障害科学専攻版) 2015年 4 月 1 日更新 1. KdB とは何か KdB とは、筑波大学の開設授業科目を管理するシステムです。教員が KdB 上で科目情報 を登録すると、その情報が TWINS に転送され、学生の皆さんが履修できるようになりま す。また、学生の皆さんは

本ポリシーの対象者と知的財産及び研究成果有体物の範囲と管理 (1) 本ポリシーの対象者 本ポリシーは、本学の教職員等、本学と雇⽤関係が存在する者、本学が法⼈組織 として受け⼊れた共同研究員、特任研究員等の研究者、その他規則に定められる 者に適⽤する。本学の学⽣のうち、本学との間で発明等の取扱いについて、本ポ

Positive Accounting Theory ■PAT 会計理論の目的は,会計実務を説明し,予測す ることである(p.2)。観察予測。 われわれの考える理論は,それ自体で会計実務 の規範を生み出したりはしない。・・・特定の資産 評価法をどのような会社が適用し,どのような会 社が適用しないかを予測することを目的としてい

水産業のさかんな地ち 域いき①(教科書 88~103 ページ) 氏名( ) ①あなたはどのような水産物(魚介ぎょかい類)を食べていますか。 水産物の名前 ②日本の周りの海にはどのような海流が流れているでしょうか。また、日本の周り の海ではどのような水産物がとれるでしょうか。教科書 89 ページエの「日本の

発行:知的財産・産学官連携本部 vol.1 創刊号 2006年6月19日 知的財産・産学官 連携副本部長 岩本 容岳 (特許全般、材料評価) 内線:6603 客員教授・弁理士 渡辺 久士 (特許全般、電子部品) 内線:6613 知財連携マネージャー 大石 和彦 (技術移転コーディネート 内線:3036 未来技術流動 センター教授 田中 三郎