• Tidak ada hasil yang ditemukan

科目等履修生ガイド

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "科目等履修生ガイド"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

科目等履修生ガイド

1.科目等履修生とは

科目等履修生とは、正規の学生とは異なり、必要な特定の授業科目のみを受講し考査を受けたうえで、単位を修得することがで きる者です。教員免許状取得や勉学のために履修することができます。

2.入学資格

学部の授業を履修する場合と大学院の授業を履修する場合とでは、入学資格が異なります。

履修目的が教員免許状取得の場合は、修得済単位数について下記の条件を課していますので、条件を満たしていることを確認 の上、出願してください。本学を含む大学の専攻科及び大学院に在籍している学生については、教員免許状又は資格取得が目的 の場合に限られますのでご注意ください。

学部の授業を 履修する場合

高等学校を卒業した者又はこれと同等以上の学力を有する者

※ただし、教員養成学部以外の卒業者で教員免許状の取得を目的とする場合の入学資格については、

以下のとおりとします(現に教育職員(非常勤講師を含む)である者は、下記の条件は適用されません)。

■1種免許状 ・・・ 当該免許状の所要単位の4分の3以上を修得済であること。

■2種免許状 ・・・ 当該免許状の所要単位の2分の1以上を修得済であること。

大学院の授業を 履修する場合

大学を卒業した者又はこれと同等以上の学力を有する者

※ただし、教員養成学部以外の卒業者で教員免許状の取得を目的とする場合の入学資格については、

以下のとおりとします(現に教育職員(非常勤講師を含む)である者は、下記の条件は適用されません)。

■専修免許状 ・・・ 当該免許状の所要単位の5分の4以上を修得済であること。

※教員免許状の取得を目的とする場合の修得済単位数等の確認は、教育職員免許法等及び「学力に関する証明書」(教員免許状 取得に必要な科目名や単位数が記載された証明書)をもとに各自で行ってください。

3.履修可能な単位数及び授業科目

(1)履修可能な単位数

○学部 の授 業 科目 ・・・ 各学期において10単位以内

※ただし、本学を含む大学の専攻科及び大学院に在籍している学生は、4単位以内

○大学院の授業科目 ・・・ 1年間に6単位以内

(2)授業科目

福岡教育大学シラバス(https://fnavi.fukuoka-edu.ac.jp/lcu-web/SC_06001B00_21)をご参照ください。

なお、以下の授業科目については履修制限等がありますので、ご注意ください。

履修不可の授業科目

・ 教職実践演習

・ 学校図書館司書教諭資格取得のための科目

履修制限のある授業科目

以下の2つの授業科目は、本学の卒業生・修了生に限って履修することが可能です(ただし、必ず参加前年度の早い

時期(遅くても7月中旬まで)に、教育実習担当(0940-35-1233または0940-35-1270)へご相談ください。

・ 教育実習(特別支援教育実習を除く)

・ 介護等体験

※上記の他、履修人数に上限があるなどの履修制限を設けている場合があります。

出願予定者自身で授業担当教員に確認してください(確認方法は、「6.授業担当教員の承認」をご覧ください。)

4. 費用

検定料 入学料 授業料

9,800円 28,200円 14,800円×単位数

・検定料は、出願時に納入する必要があります。入学料および授業料は、入学許可後に納入時期をお知らせします。

・費用の改定が行われた場合は、改定後の金額が適用されます。

・前期と後期の両期間中の授業科目を履修する場合、前期出願時点で後期も履修する旨申し出ていただきますと、後期の検定料と 入学料が免除されます。ただし、後期募集時に別途出願していただく必要がありますので、ご注意ください。

・在学期間は年度で区切られますので、翌年度も履修したい場合は、新たに検定料、入学料、授業料が必要となります。

(2)

5.出願手続

授業担当教員の承認を得たうえで、所定の期間内に出願書類等を提出してください。出願書類等は、本学ホームページの

「科目等履修生」ページに掲載しますので、各自ダウンロードしてください。

○ 前期授業科目 出願開始 : 2月15日以降 / 出願期限 : 3月10日(土日であればその前の平日)

○ 後期授業科目 出願開始 : 7月20日以降 / 出願期限 : 9月10日(土日であればその前の平日)

※本学ホームページ「科目等履修生」ページ(https://www.fukuoka-edu.ac.jp/activities/lifelong/auditos.html)

6.授業担当教員の承認

授業担当教員のメールアドレスは、福岡教育大学教員総覧(https://kenkyujoho.fukuoka-edu.ac.jp/utefhp/KgApp)に掲 載されています。出願予定者自身が授業担当教員とメールでやりとりのうえ、「科目等履修生願」の履修希望科目の備考欄 に承認を受けた旨を記載してください。

※授業担当教員を検索できない場合は、下記の問合せ先までご連絡ください。

7.証明書の発行

(1)成績証明書、学力に関する証明書、在籍証明書 各種証明書の発行には、約1週間を要します。

【在学期間中の場合】

「成績証明書」及び「学力に関する証明書」は、各学期の成績開示後に発行できるようになります。成績開示の時期は掲示等 でお知らせします。本学ホームページの「科目等履修生」ページに掲載の「証明書発行願」に記入のうえ、下記の問合せ先へ 所定の方法で申請してください。

※在学期間中は,「在籍証明書」を発行することはできません。

※在籍証明書・・・科目等履修生として在籍していた期間を証明する書類

例)○年○月○日~△年△月△日まで科目等履修生として在籍していたことを証明する

【在学期間終了後の場合】

有料での発行となります。本学ホームページの「各種証明書の発行」ページで留意事項等を必ず確認のうえ、同ページ内 にある「証明書オンライン申込システム」から申請してください。

※本学ホームページ 「各種証明書の発行」ページ(https://www.fukuoka-edu.ac.jp/campuslife/procedure/certificate.html)

(2)学割及び通学定期に関する証明書は、正規の学生ではありませんので、発行することはできません。

8.教員免許状の取得を希望される方へ

・ 教員免許状の取得を希望される方は、「学力に関する証明書」(教員免許状取得に必要な科目名や単位数が記載された証明書)

を入手の上、現住所の都道府県(教員として勤務している場合は勤務校のある都道府県)の教育委員会に相談し、当該免許状の 取得に必要な科目を確認するようにしてください。

・ 教育職員免許法が改正され、平成31年4月1日に施行されたことに伴い、教員免許状の取得要件が変更されています。大学等 の在籍時に不足していた科目に加え、新たに科目の追加修得が必要になる場合がありますのでご注意ください。

・ 令和4年4月1日よりICT(情報通信技術)を活用した教育に関する科目(「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」の科 目)の修得が教員免許状取得希望者に義務付けられております(※)。

※なお、経過措置により、既に卒業大学等で「教育の方法及び技術(情報通信技術の活用を含む。)」の要件を満たす科目の単位を 修得していれば、「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」を新たに修得する必要はありません。要件を満たしているか

否かは卒業大学等から「学力に関する証明書」を発行し、都道府県教育委員会にて免許相談を行ってください。

・ 教員免許状の授与は教育委員会が行いますので、自身で現住所の都道府県(教員として勤務している場合は勤務校のある 都道府県)の教育委員会に申請してください。科目等履修生の代わりに、本学が教育委員会に対して、教員免許状の申請をする ことはできません。

・ 教員免許状の申請に必要な書類や免許申請の締め切り等は教育委員会によって異なります。各都道府県の教育委員会の ホームページを確認するようにしてください。

・ 教員免許状の取得を条件に翌年度4月からの採用が内定している場合などで、年度内の教員免許状取得を希望する方は、

教育委員会の個人申請の受付期間や、本学の成績証明書等の発行時期に留意する必要があります。

【問合せ先】 福岡教育大学 教育支援課 総務グループ(学生センター2階③番窓口)

TEL:0940-35-1246/E-Mail:[email protected]

Referensi

Dokumen terkait

神戸女子大学履修規程 (目 的) 第1条 本学における授業科目の履修は、神戸女子大学学則(以下「学則」という。)及びこの規 程に定めるところによる。 (授業科目) 第2条 本学における授業科目は、学則第20条及び第21条に定められたものとする。 (単位の計算方法) 第3条 授業科目の単位は、学則第22条の規定に基づき計算するものとする。 2

Ⅳ.京都先端科学大学大学院(経済学研究科、経営学研究科)による 「CFP®認定教育プログラム」 下欄1~6に定める各分野に対応する講義科目のうち各分野 2 単位以上、及び下欄7に定める演習科目等のうち 4 単 位以上の計 16 単位以上の修得が必要です。なお、他研究科の開講科目については、修得単位が 10 単位まで認められます

教育課程 (1)教育課程の構成 2007 年度までの教育課程は 1 研究科 8 専攻 7 専修 2 課程(大学アドミニストレーション専攻は、通学課程と通信教 育課程がある)、2008 年度の教育課程は 3 研究科 8 専攻 8 専修 2 課程の構成とし、2009 年度の教育課程は 6 研究科 11 専攻 2 課程となる(フローチャート参照)。授与する学位数は

2022 年度 京都先端科学大学 科目等履修生制度・聴講生制度

3. 履修登録 ①〔一括登録〕ボタン、②〔未登録〕リンク、③〔集中講義を登録〕リンクの いずれかをクリックしてください。 ① 〔一括登録〕 ② 〔コマ毎の登録〕 ③ 〔集中講義を登録〕 (1) 履修登録科目選択画面には、学生本人の履修可能科目のみを表示しています。

4 自己分析と対応 *すでに記した自分自身の学習経過や決意などを踏まえて、項目ごとに客観的に自己分析したうえで、 どう対応するかを記してください。自信のある項目も、不安のある項目も、正直な記述をしてくださ い。 質問 自己分析 対応方法 1教育実習校や介護等 体験施設に迷惑をかけ ずに、貢献することがで きますか。 2本学学則や教職員の

4.履 修 登 録 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――● 皆さんが授業を受けて単位を修得するために、所属する学科で定められたカリキュラムと授業時 間割に基づいて、修得しようとする科目を選択し、届け出しなければなりません。

(一部改正 平成19年達第52号) (授業科目) 第20条の3 学生は、別に定めるところにより、他学部の授業科目を履修することがで きる。 (一部改正 平成19年達第52号、平成23年達第1号) (履修の届出) 第20条の4 他学部の授業科目の履修を希望する場合は、指定された期間内に所定の様 式により届け出なければならない。 (一部改正