• Tidak ada hasil yang ditemukan

科目等履修生 調書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "科目等履修生 調書"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

「科目等履修生(教職課程)志願にあたって」

この書類の各枠内の項目を自筆で記載して提出します。提出に当たっては、次の事項を確認します。

(□内にチェック印を入れる。□内にチェックが無い場合は審査の対象となりません。)

□ この書類及び他の提出書類により科目等履修生(教職課程)の登録の可否が審査されることを理 解しています。審査にあたっては、在学中の成績等の大学の保有する個人情報が使用されることを理 解しています。

□ 審査に必要な場合は、大学から面接の場が設けられる場合があることを理解しています。このた め提出書類の住所・電話番号等で連絡を受けることができる状態であること確認します。

□ 審査は、本学学則に従って行われ、可否の結果が郵送で通知されることを理解しています。この さい、点数や審議経緯の開示は行われないことを理解しています。

□ 審査に合格して科目等履修生(教職課程)となった場合は、本学学則及び教職員による指導に従 う義務があることを理解しています。さらに、教職課程履修者として、教育実習校の教職員・児童生 徒・保護者及び介護等体験施設の施設利用者・職員の権利の保護を行い、本学の信用の保持に努める など、大きな責任があることを理解しています。

年 月 日 氏名

生年月日 年 月 日 卒業学科等(本学)

年 月

(2)

1 本学在学中の学修について

*在学中に教職課程を履修したかを明示して、履修の断念や困難の生じた理由などをしてください。

教職課程に履修登録していない場合は、在学中の学修の成果や反省点などを明示してください。

2 本学卒業後の活動について

*本学卒業後に企業・地域・他の学校等で行った業務や学修などを簡潔に説明してください。その 経緯を踏まえて、教員となるために活かせる経験や反省点などを明示してください。なお、本学卒業 後にすぐに科目等履修生になる場合は、そのことを簡潔に書いてください。

(3)

3 科目等履修生に登録する理由及び経緯

*教員を志願する経緯、自分自身の決意を具体的に記してください。自分自身の目指す教員像や、そ のためにどんな努力をするのかなども記してください。

(4)

4 自己分析と対応

*すでに記した自分自身の学習経過や決意などを踏まえて、項目ごとに客観的に自己分析したうえで、

どう対応するかを記してください。自信のある項目も、不安のある項目も、正直な記述をしてくださ い。

質問 自己分析 対応方法

(1)教育実習校や介護等 体験施設に迷惑をかけ ずに、貢献することがで きますか。

(2)本学学則や教職員の 指導に従って、教職課程 履修者としての本分を 果たせますか。

(3)教員になるための知 識・技能や人と社会に関 わる責任を伸ばしてい くことができますか。

(5)

5 科目等履修生となった場合の学習の環境等について

*科目等履修生となる期間において、他の社会生活(企業、地域、家庭等)や学習がある場合はその 両立の計画について記してください。予想される困難や制限がある場合は、どのように解決するかを 記してください。

※必ず自筆(手書き)で黒のペンまたはボールペンで記入。訂正は二重線で行う。※修正印は不要

※書ききれない場合は裏面を使用しても良い。

Referensi

Dokumen terkait

Ⅲ.評価機構が定める基準に基づく自己評価 基準 1.使命・目的等 1-1 使命・目的及び教育目的の設定 1-1-① 意味・内容の具体性と明確性 1-1-② 簡潔な文章化 1-1-③ 個性・特色の明示 1-1-④ 変化への対応 (1)1-1 の自己判定 「基準項目 1-1 を満たしている。」 (2)1-1 の自己判定の理由(事実の説明及び自己評価)

授業科目名 応用行動分析学の基礎 科目番号 CE28091 単位数 1.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB金1 担当教員 園山 繁樹 授業概要 応用行動分析学の原理と基本的技法、並びに、発達障害児者に適応する際に留意すべ き事柄について学ぶ。 備考 授業形態 講義 授業の到達目標 応用行動分析学の基本的原理と方法について説明することができる。

Ⅳ.京都先端科学大学大学院(経済学研究科、経営学研究科)による 「CFP®認定教育プログラム」 下欄1~6に定める各分野に対応する講義科目のうち各分野 2 単位以上、及び下欄7に定める演習科目等のうち 4 単 位以上の計 16 単位以上の修得が必要です。なお、他研究科の開講科目については、修得単位が 10 単位まで認められます

[r]

3.上記の記載事項以外に特に意を用いた点や特色 教育基本法第五条に示す義務教育の目的や学校教育法第二十一条に示す義務教育の目標などを達成するた め,以下の点について編修上の工夫をしました。 ユニバーサルデザイン(UD)による多様性への配慮 ○カラーユニバーサルデザイン(CUD)や特別支援教育への対応

理工学専攻(修士課程)の授業科目区分と履修 1 履修科目の実施方法 授業科目に下記の種類を設ける。 1 研究科共通科目 「リサーチプロポーザル」2単位を必修とする。自身の研究対象について実際の研究討論等を 通じ、研究企画・立案能力、ディベート能力、プレゼンテーション能力を養う。研究プロポー

3 質疑応答 問1 言語活動の充実について、理科においてはどのような活動が考えられるか。 学習指導要領第5節第3款の2の1には「各科目の指導に当たっては、観察、実験など の結果を分析し解釈して自らの考えを導き出し、それらを表現するなどの学習活動を充実する こと 」と示されており、探究的な学習や言語活動の一層の充実の観点から、そうした学 。

10 履修登録 入学を許可された場合、令和5年9月下旬の履修登録により履修する授業科目が確定しますが、履 修登録に当たっては、次に留意してください。 1 入学願書の「1 履修を希望する授業科目」欄に記入されていない授業科目は、原則として履修登 録できません。 なお、履修登録する授業科目の単位数は、36単位(前期又は後期開講科目のみを履修する場合