第 47 回 日本言語文化学研究会
Bebas
3
0
0
Teks penuh
Dokumen terkait
– 40 – 1.書評の視点 細川英雄・西山教行編『複言語・複文化主義と は何か―ヨーロッパの理念・状況から日本にお ける受容・文脈化へ』は,主に二つの目的を持っ て編集されている。一つは,「ヨーロッパ言語共 通参照枠」(以下CEFR)とその背景にある複言語, 複文化主義の理解を深めること,広めることであ る。その賛否はどうあれ,欧州評議会から権威を
[r]
7 D会場(603 教室)「食品」 D-1 15:20 タデアイ葉由来のフラボノール配糖体とそれらのアグリコンの抗炎症作用 ○中井翔太1, 2,木村英人2,地阪光生1, 3,横田一成1, 3 (1鳥取大院・連農,2寿製菓(株),3島根大・生資科) D-2 15:32 腸管細胞におけるスカトールの作用メカニズムの解析 ○蔵田航一,河原秀明,清水英寿
[r]
[r]
【第2セッション議論】 各国よりのコメントと質疑応答における主要な論点は、以下の通り。 ①GDP指標の有効性 (米国側参加者 A) 日本側報告者は「日本がマイナス成長に戻る」可能性に言及したが、GDPという指 標について再検討すべき時期ではないか。GDPは経済全体のパワーを物語るといわれ ているが、もはやそうした考えにとらわれる必要はないのではないか。