• Tidak ada hasil yang ditemukan

第7回市民講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "第7回市民講座"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

多摩大学 グローバルスタディーズ学部/藤沢市

第7回市民講座

グローバル化する社会における地域貢献活動(全3回)

第1回 平成28年9月3日(土) 体育館

テーマ:転倒防止体操、ストレッチ 『転倒防止の為のからだのバランスチェック の仕方と、手軽に出来るバランスを整えるエクササイズの仕方について』

日常生活の中に軽い運動を取り入れることにより、体は丈夫になり、転倒予防に効果的な 足・腰・腹部の筋力アップやバランス能力、歩行能力が改善されます。今回の転倒防止体 操は、誰でも、どこでも手軽にできる筋力アップ、バランス能力アップの体操です。

服装:運動に最適な服装、体育館シューズ

会場:多摩大学湘南キャンパス E201教室、体育館 時間:10:30~12:00

受講料:無料

対象:藤沢市在住・在勤・在学の方

お申込方法:8月31日(水)までに電話またはFAX、

メールにて参加ご希望の回・住所・氏名・年齢・職業・

電話番号を添えてお申込みください。

Tel:(0466)82-4141、Fax:(0466)83-7917 Mail: [email protected]

第2回 平成28年9月10日(土)

E201

教室

テーマ:心理学から見る意志力の育て方:ストレス社会における折れない心

ダイエット、資格取得、日々の運動など自分の中で目標としていたものがあるけれど、日 常の生活の中で気持ちが折れてしまう、そんな経験はないでしょうか。現代に生きる皆さ んは人間関係、仕事、家庭など目標達成に影響を及ぼす元には限りがないことかと思いま す。では、どうしたら誘惑に負けず目標を達成することができるのでしょうか。本講座で は皆さんと意志の力や意志に影響を及ぼすストレス、そしてそのストレスとの上手な付き 合い方を心理学の見地から学んでいきたいと思います。

第3回 平成28年9月17日(土)

E201

教室

テーマ:日本語心的語彙における漢字二字熟語

「心的語彙」という用語は、頭の中の辞書のことで、その辞書では単語がどのように整理 されているか、単語認知処理ではその辞書をどのように調べるかなどが心的語彙に関する 研究です。全般的な意味において、私の研究は、「文字体系として漢字はどのように機能 するか」という問題の答えを探求する、言語心理学的なアプローチです。この発表では、

それらの研究課題を検討するために、漢字二字熟語を利用して行った単語認知実験からい くつかの結果を紹介します。

※通訳による日本語翻訳

講師:竹内 一真

グローバルスタディーズ学部 専任講師

講師:藤田 安澄 Atractivo Activity Club代表 グローバルスタディーズ学部 非常勤講師

講師:テレンス ジョイス グローバルスタディーズ学部 教授

お問合せ先

〒252-0805 藤沢市円行802 多摩大学グローバルスタディーズ学部

「市民講座係」

Tel:(0466)82-4141

(2)

第7回 市民講座のご案内

拝啓 時下ますますご健勝のことお慶び申し上げます。

平素は本学の教育研究活動に、格別のご高配を賜り心より御礼申し上げます。

本学では昨年に引き続き、藤沢市とともに市民講座を開催する運びとなりました。

つきましては、これまで本学の講座等にご参加いただきました皆様にもお越しいただきたく、

裏面の内容をご案内させていただきます。地域貢献活動をより推進するため相互協定を締結した フットサルクラブとも、親しみやすいエクササイズを通した市民講座を展開いたします。

ふるってご参加いただければ幸いです。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

敬具 記

1.日程: 9月3日(土)、9月10日(土)、9月17日(土)

2.会場: 湘南キャンパス E201教室(2F) ※3日(土)は体育館 3.時間: 10:30~12:00

4.費用: 無料

5.申込方法: 8月31日(水)までに電話またはFAX、メールにて参加ご希望の回・住所・氏名・年齢・職業・電話番号を 添えてお申込みください。

Tel:(0466)82-4141、Fax:(0466)83-7917、Mail: [email protected]

以上

↓FAXでのお申込みの際にご利用ください。

多摩大学

料金別納郵便

第1回(9月3日土曜日) 第2回(9月10日土曜日) 第3回(9月17日土曜日)

受講の回に○

氏名

ふりがな

年齢

職業

住所

電話 FAX

(携帯電話) Eメール

Referensi

Dokumen terkait

コロナ禍と若者支援 ~いま、若者と家族に 何が起きているか~ 明治学院大学社会学部付属研究所主催 市民講座/地域創り担い手学習会 〈地域の多様な家族が孤立しないために私たちができること 〉 ◆講師紹介<フォーマルケアの立場から> 美濃屋 裕子氏 1982年生まれ、広島県出身/臨床心理学科卒/東京都在住。社会福祉士・公認心理師・高

週刊読書人 08 年マスコミ回顧から  上杉隆『ジャーナリズム崩壊』(幻冬舎)が 売れた。同書に描かれているジャーナリズム の実態と批判は一般読者受けするかも知れな いが、必ずしも全て著者の主張に賛同するわ けにもいかない。俎上にあがる問題点もこれ まで指摘されてきた枠で論じている。むしろ 、『戦争絶滅へ、人間復活へ 九三歳・

FD推進委員会 平成20年度 活動記録 《平成20年度》 平成20年 5月20日 平成20年度 第1回委員会 議題 1)平成20年度活動予定について 2)前期授業アンケートについて 3)その他 2008年版 学生写真台帳CDを全教員に配布(貸与) 7月7~23日 学生への授業アンケート調査(前期) 7月8日 平成20年度 第2回委員会 議題

19:00 教養・基礎教育部門 終日 近畿大学 2/8金 20:00 一日本版NCAAの動向とKCAAの役割一教授佐飾紙鮒先生 スボーツ庁は平成30年度末を目途に日本版NCAAの設立を目指しています。これに先立ちKCAA大学スポーツコンソー シアムKANSADが立ち上がりましナニ。大学スポーツを抜本的に変えると予想されるこれらの組織の取り組みを一緒に考えて

成果の概要 1 フッ化物微量拡散法による乳児一日フッ化物摂取量評価 フッ化物応用の齲蝕予防効果は多くの疫学研究から示されており、安全性に配慮したフッ化物応用を行 う ためには経口摂取する一日フッ化物量 Daily Fluoride Intake, DFI を確認することが必須である。近年、 食形態や食習慣の変化が著しいにもかかわらず、過去 10 年にわたって

学外共同研究 担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 松坂 賢一 生体材料に対する生体細胞動態に関 する研究 北海道医療大学 石狩郡 当別町 安彦 善裕 松坂 賢一 口腔病変の病態解明に関する研究 松本歯科大学 松本市 村上 聡 國分 克寿 エクソソームに反映されたがん特異 的遺伝子変異を利用する診断法の確 立 Dana

学外共同研究 担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 澁川 義幸 1)心筋線維芽細胞のKvチャネル 特性 2)静止電位形成を説明するヒアル ロン酸―ヒアルロン酸受容体相互作 用 3)カリウム依存性ナトリウムーカ ルシウム交換機構の構造機能連関 カルガリー大・医 学部・体育学部、 カナダ Calgary, Canada

アクセス:灼熱の夏の京都、お気をつけてお越しください。 会場は「理学部 6 号館北棟」「理学部 6 号館南棟」「セミナーハウス」の三箇所を利用します。 お間違えのないようお願いします。 JR 京都駅から: ルート1:京都駅北側のバス乗り場から市バス 17 号系統 京大農学部前下車(所要時間約 30 分) 北へ徒歩 40 秒(6 号館南棟)50 秒(6