• Tidak ada hasil yang ditemukan

生理学講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "生理学講座"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

-1-

生理学講座

プロフィール

1. 教室員と主研究テーマ

教授 澁川 義幸 象牙質形成細胞の生理学的研究

講師 木村 麻記 象牙芽細胞の刺激受容と象牙質形成の機能連関の解明

助教 黄地 健仁 歯髄Niche機構と再生機序の解明

専攻生 望月 浩幸 象牙芽細胞のストア依存性 Ca2+ 流入の解明 河野 恭佑 象牙芽細胞の化学刺激受容機構の解明 野村 幸恵 象牙芽細胞のcAMPシグナル動態解析

2. 成果の概要(字数のめやすを超えないように願います。400字を超えた場合は修正をお願いする場合が

あります。日本語以外の言語での記述はできません)

1)DMP-1、Nestin、DSPP陽性ヒト象牙芽細胞の機械刺激誘発性カルシウムシグナルを検討した。ヒト

象牙芽細胞のYoda1-および直接機械刺激誘発性カルシウム応答は、ガドリニウムおよびDooku1感 受性であった。Piezo1チャネルをshort hairpin RNA(shRNA)によりノックダウンすると、機械 刺激によるカルシウム応答は、ほぼ完全に消失した。アリザリンレッド染色では、Yoda1による

Piezo1チャネルの活性化が石灰化を抑制するのに対して、Piezo1ノックダウンが石灰化を促進し

た。結果から、象牙芽細胞への機械刺激はPiezo2チャネルではなく、Piezo1チャネル開口を介し て細胞内カルシウムシグナルを活性化すると示された。このPiezo1チャネルを介した細胞内カル シウムシグナル伝達経路は、象牙芽細胞による象牙質痛を発生させる一方で、生理的あるいは反 応象牙質形成を抑制する。Front Physiol. 12:704518, 2021. doi: 10.3389/fphys.2021.704518.

2)象牙芽細胞での細胞膜Ca2+-ATPase(PMCA)発現は報告されているが、PMCAサブタイプのmRNA発現 レベルやPMCAの薬理学的性質、細胞機能における役割は不明である。本研究はヒト培養象牙芽細 胞を用いて生理的条件下でのPMCAのmRNAレベルとPMCAの石灰化への寄与を明らかにした。象牙 芽細胞にPMCA1-4のmRNAとタンパク質レベルでのPMCA1の発現が示された。PMCAは象牙芽細胞内 Ca2+濃度の恒常性維持に関与していることが示唆された。加えて、PMCAを介した石灰化前線への Ca2+排出が、生理的条件下での象牙質形成と象牙質表面への様々な刺激や高pH製剤投与時の高pH 刺激に伴う象牙質形成に重要な役割を果たすことが示唆された。(Biomolecules, 11(7):1010, 2021. doi: 10.3390/biom11071010)

3) ラット三叉神経節ニューロンにおけるP2X7受容体の電気生理学的および薬理学的特性、他のP2X 受容体やパンネキシン-1(PANX1)チャネルとの機能的連絡を、全細胞パッチクランプ記録で検討 した。ATPおよびBz-ATPは、二相性内向き電流を誘発した。この第1成分および第2成分電流振

幅はBz-ATPによって濃度依存的に増加したが、持続時間は第2成分のみに影響した。これらの電

流はP2X7受容体拮抗薬で有意に抑制され、第2成分のみP2X1、3、4受容体拮抗薬、PANX1チャネ ル阻害薬、細胞外ATPaseで抑制された。以上から、三叉神経節ニューロンのP2X7-PANX1-P2X受 容体/チャネル複合体が、オートクラインまたはパラクラインシグナルを形成することで、感覚受 容に重要な役割を果たすことが示唆された。Int J Mol Sci, 22:5978, 2021. doi:

10.3390/ijms22115978.

(2)

-2-

3. 学外共同研究

担当者 研究課題

学外研究施設

研究施設 所在地 責任者

澁川 義幸

1)心筋線維芽細胞のKvチャネル 特性

2)静止電位形成を説明するヒアル ロン酸―ヒアルロン酸受容体相互作 用

3)カリウム依存性ナトリウムーカ ルシウム交換機構の構造機能連関

カルガリー大・医 学部・体育学部、

カナダ

Calgary,

Canada WR Giles

澁川 義幸 カリウム依存性ナトリウムーカルシ ウム交換機構の構造機能連関

カルガリー大・医 学部、カナダ

Calgary, Canada

PPM

Schnetkamp 澁川 義幸 象牙芽細胞のTRPチャネル発現 延世大・歯学部、

韓国

ソウル、

大韓民国 Dong-Min Shin

澁川 義幸

象牙質-歯髄複合体の細胞外環境を 制 御する象牙芽細胞膜アニオン輸 送と細 胞内 cAMP シグナルの機能 連関

広 島 大 学 大 学 院 医系科学研究科 口腔生理学

広島市 杉田 誠

澁川 義幸 神経細胞のリプログラミング 日本大学 生産資

源科学部 藤沢市 杉谷 博士

澁川 義幸

機械感受性陽イオンチャネルと硬組 織形成機能連関:in Vitro to Vivo システムアプローチ

九州歯科大学

健康増進学講座 北九州市 小野 堅太郎

澁川 義幸 セメント芽細胞における機械感受性 イオンチャネルの制御機構

慶應義塾大学 医学部歯科・口腔 外科学教室

東京都

新宿区 中川 種昭

黄地 健仁 頭部骨格・歯・腫瘍におけるGNAS- Hedgehogシグナル経路

ハーバード大学 発生生物学

Boston,

USA Yingzi Yang 黄地 健仁 加齢に伴う骨格幹細胞Niche変化の

単一細胞分解能レベルでの解読

四川大学 歯学部

Sichuan,

China Bo Li

黄地 健仁

1)三胚葉蛍光標識マウスを用いた 頭頸部の発生・病態解析

2)ヒトiPS細胞由来神経堤様細胞 を用いた骨格・神経複合体再生

慶應義塾大学 医学部生理学

東京都

新宿区 岡野 栄之

黄地 健仁 Actionable遺伝子変異に基づく新 たな口腔扁平上皮癌治療戦略の開発

慶應義塾大学 医学部歯科・口腔 外科学教室

東京都

新宿区 莇生田 整治

黄地 健仁 咀嚼筋の過剰筋束に関する研究

岩手医科大歯学部 口腔医学講座歯科 医学教育学分野

岩手県 紫波郡 矢巾町

藤村 朗

(3)

-3-

4. 科学研究費補助金・各種補助金

研究代表者 研究課題 研究費 科研費の場合は種別も記載

澁川 義幸 象牙芽細胞の機能と分化を制御するマルチシグナルを標

的とする象牙質再生創薬基盤確立 科研費 基盤研究(B)

澁川 義幸 マルチシグナル分子を標的とする象牙質再生創薬基盤の 確立

日本私立学校振興・共済事 業団 学術研究振興資金

澁川 義幸

三叉神経中脳路核ニューロンの歯根膜機械・固有感覚を担 う分子基盤:機械感受性イオンチャネル-感覚調節機能連 関解析

2021 年度 私立大学等経常 費補助金特別補助 大学 院等の機能の高度化への 支援「大学間連携等による 共同研究」

澁川 義幸 わさび成分による歯の再石灰化試験 共同研究費 木村 麻記 象牙芽細胞の cAMP/Ca2+シグナルクロストークと象牙質

形成機能連関 科研費 基盤研究(C)

木村 麻記 細胞内シグナリングによる象牙質石灰化機構 東京歯科大学コア研究費 黄地 健仁 Pericyte に着目した象牙芽細胞Nicheの解明と可塑性変

化による象牙質再生への取り組み

東京歯科大学 顎骨疾患プ ロジェクト研究助成

黄地 健仁

オルガノイドを用いた象牙芽細胞 Niche の解明とシング ルセル RNA シークエンシングを応用した象牙質再生分子 創薬スクリーニング基盤の確立

東京歯科大学 学長奨励研 究助成

5. 研究活動の特記すべき事項

シンポジウム

シンポジスト 年月日 学会名 開催地

澁川 義幸 2021.11.20 三叉神経節ニューロン神経情報自

己増幅と歯髄神経原性炎症の「謎」

第 26 回日本口腔顔面痛

学会学術大会 静岡市

黄地 健仁 2021.10.16

Identification of periodontal stem cells and niche regulated by GPCR and Hedgehog signaling

第 312 回 東京歯科大学 学会(総会)・顎骨疾患プ ロジェクト国際シンポジ ウム

東京都 千代田区

6. 教育に関する業績、活動

教育ワークショップ・FD研修

年月日 ワークショップ名 開催地

木村 麻記 2022. 2.19 第41回カリキュラム研修ワーク

ショップ 受講者 東京都

千代田区

黄地 健仁 2022. 1. 7-9 第40回東京歯科大学カリキュラ

ム研修ワークショップ 受講者 東京都 千代田区

黄地 健仁 2022. 3.19 第25回試験問題作成に関するワ

ークショップ 受講者 東京都

千代田区

(4)

-4- 共用試験

年月日 開催地

木村 麻記 2022. 2.18 CBT 本試験 試験監督 東京都

千代田区

木村 麻記 2022. 3. 9 CBT 本試験 試験監督 東京都

千代田区

澁川 義幸 木村 麻記 黄地 健仁

2022. 2.27 OSCE 補助係 東京都

千代田区

他の大学・研究機関等における学生・大学院生を対象とする講義・実習

担当者名 年月日 テーマ・演題 大学・機関 所在地

黄地 健仁 2021. 6. 2 大学院医学特別講義 慶應義塾大学 東京都

新宿区

Referensi

Dokumen terkait

講師略歴 若林 敬二(静岡県立大学 食品環境研究センター) (学歴・職歴) 昭和52年 3月 静岡薬科大学大学院博士課程 修了 昭和54年 9月 国立がんセンター研究所集団検診研究部 研究員 昭和60年11月 同センター研究所発がん研究部発がん促進物質研究室 室長 平成 6年 3月 同センター研究所生化学部 部長 平成 9年 4月

n コース・分野間連携による5名の教員で研究組織構築 n 外部資金の共有化 n 専攻科特別研究で取り組み、研究の教育へのビルドインを図る n 各教員が外部教育研究機関と連携 n 地元農業法人経営者、農家、企業と連携 n 現在、5名で構成されているが、今後も学内で拡充予定 氏名 所属コース 所属研究分野 研究役割 専攻科生 外部資金共有化 齋藤 菜摘

九州大学111周年記念 VISION EXPO 関連事業 九州大学 大学院数理学研究院 及び マス・フォア・インダストリ研究所 共催 2022 年度公開講座「現代数学入門」 九州大学 大学院数理学研究院及び 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所(MI研究所)では、高校生

-2- 4.研究活動の特記すべき事項 学会・研究会主催 主催者名 開催年月日 学会・研究会名 会場 開催地 白石 建 2015.3.27 -28 6thAnnualMeetingof CervicalSpineResearch SocietyAsiaPacific Section パシフィコ横浜 横浜市 シンポジウム シンポジスト 年月日

成果の概要 1 フッ化物微量拡散法による乳児一日フッ化物摂取量評価 フッ化物応用の齲蝕予防効果は多くの疫学研究から示されており、安全性に配慮したフッ化物応用を行 う ためには経口摂取する一日フッ化物量 Daily Fluoride Intake, DFI を確認することが必須である。近年、 食形態や食習慣の変化が著しいにもかかわらず、過去 10 年にわたって

教室員と主研究テーマ 教 授 新谷 誠康 歯の形成不全の分子生物学的研究 講 師 米津 卓郎 ビデオマイクロスコープを用いた小児歯齦の直接的観察 辻野啓一郎 乳歯癒合歯の永久歯列への影響 今井 裕樹 白色海面状母斑の遺伝的研究 桜井 敦朗 口腔内細菌叢から見た口腔・全身疾患発症要因の検討 助 教 熊澤 海道 アモキシシリンとエナメル質減形成の関連に関する研究

教室員と主研究テーマ 教 授 山下秀一郎 主機能部位としての大臼歯部の役割に関する研究 咬合の再構成時に有用な咬合分析法に関する研究 准 教 授 田坂 彰規 デジタルデンティストリーの有床義歯への応用 助 教 大平真理子 COPD 患者に特異的な摂食嚥下障害の評価法の開発 田中 章啓 局部床義歯の支台歯へ新規材料補綴装置の応用に関する研究 池田 一洋

成果の概要 1歯科疾患の疫学的研究 2016年と 2018 年の 7~8 月に都内企業本社従業員のうち、同意を得られた者に対して口腔診査 および質問紙調査を実施した。前向きコホート集団となった25~63歳の332名(男性232名、女 性100名)を対象に解析を行った。口腔診査は歯冠う蝕、根面う蝕、歯周組織および口腔清掃状態