• Tidak ada hasil yang ditemukan

老年歯科補綴学講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "老年歯科補綴学講座"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

老年歯科補綴学講座

プロフィール

1. 教室員と主研究テーマ

教授 上田貴之 口腔機能評価と口腔機能管理に関する研究 義歯の管理に関する研究

准教授 竜 正大 CAD/CAM を用いた総義歯製作法に関する研究

要介護者に対する口腔清掃法に関する研究 義歯に付着するマイクロバイオームの研究 講師 髙野智史 口腔インプラントとしてのチタン合金の疲労特性

インピーダンス法による口腔粘膜湿潤度測定の精度に関する検討 助教 太田 緑 口腔機能低下症と栄養の関係について

高齢者の口腔機能と咀嚼時間の関連について 堀部耕広 自立高齢者の口腔機能管理および栄養指導の効果

石田晃裕 改良された口腔湿潤計による口腔粘膜湿潤度の計測に関する研究 自立支援型デイサービス利用者における口腔機能向上プログラムの実施 効果の検討

齋藤 壮 軟質リライン材の清掃と管理に関する研究

レジデント 中澤和真 舌がん放射線療法時に使用する口腔内装置の開口量の検討 大学院生 小林嵩史 3D プリント義歯用レジンにおける細菌付着の種類の検討

堀 綾夏 口腔機能低下症への介入に関する研究

山本吉紀 CAD/CAM を用いた義歯製作に使用される材料の機械的性質の評価 田中 希 3D プリント義歯の修理強度に及ぼすレジンの種類と表面処理の影響

2. 成果の概要

1) 若年成人における口唇抵抗トレーニングが口唇強度に及ぼす影響

口唇閉鎖は摂食嚥下機能や構音機能に関連するため、加齢や疾病による口唇閉鎖力の低下に対し、

これを維持、向上させることは重要である。本研究は、口唇閉鎖訓練の実施が健常若年者の口唇閉鎖 力に与える影響を明らかにすることを目的とした。健常若年者 15 名を対象とし、口唇閉鎖訓練用器 具を用いた訓練を週 5 日、 4 週間行わせた。訓練実施前後の口唇閉鎖力を、口唇閉鎖力測定器を用い て計測し、訓練前後で比較した。その結果、訓練前に平均 8.9±1.5N であった口唇閉鎖力は訓練実施 後には平均 10.4±1.8N に向上し、訓練実施前後の値に統計学的有意差を認めた。訓練による口唇閉 鎖力の平均向上率は 18.1±17.6% であった。本研究により、 1 日 1 回、数分間の訓練でも、健常若年 者の口唇閉鎖力が向上することが明らかとなった。

Effect of Lip-seal Resistance Training on Lip-seal Strength in Young Adults The Bulletin of Tokyo Dental College. 62(3): 163-170.

2) 非急性期入院高齢者の口腔機能と栄養状態

高齢者の低栄養が注目されているが、入院高齢者における口腔機能と栄養状態の関連は明らかとな っていない。本研究は、リハビリテーション病院に入院中の 70 歳以上の高齢者 60 名を対象に、栄養 状態のスクリーニングとして MNA 、 NRS を、また低栄養の診断に GLIM を実施した。また、口腔機 能の評価として、口腔機能低下症の診断基準に基づき口腔衛生状態、口腔乾燥、咬合力、舌唇運動機 能、舌圧、咀嚼および嚥下機能の検査を実施した。その結果、 88.3 %が口腔機能低下症と診断され、腔 機能が低下している項目数と MNA 、 NRS の間に関連を認めた。一方、 GLIM による低栄養と口腔機 能の間に関連は認められなかった。

Oral function and nutritional status in non-acute hospitalised elders Gerodontology. 2022 Mar;39(1):74-82.

3)口唇強度の分布と口腔機能との関係

本研究は、成人の口唇閉鎖力の分布、口唇閉鎖力への加齢の影響および口唇閉鎖力が相関する運動

性の口腔機能を検討したものである。 339 名 ( 男性 170 名; 39.2 ± 18.2 才、女性 169 名; 43.1 ± 19.7

才 ) を対象とし、口唇閉鎖力、オーラルディアドコキネシス /pa/ 、 /ta/ 、 /ka/ 、舌圧、咬合力、咀嚼能力

を評価した。本集団における口唇閉鎖力の中央値(第一四分位 , 第三四分位)は 10.9 (8.7, 13.2) N で

あり、男性では 11.9 (9.4, 14.4) N 、女性では 9.9 (8.0, 12.0) N であった。口唇閉鎖力は男女間で有意

差が示されたが、舌圧と咀嚼能力は男女に共通して有意な相関を認めた。また年齢は女性でのみ口唇

(2)

閉鎖力と有意な相関を認めた。舌圧や咀嚼能力と口唇閉鎖力の相関が示されたことから、口唇閉鎖力 は口腔周囲筋の状態を部分的に反映している可能性があると考えられた。

Distribution of lip-seal strength and its relation to oral motor functions.

Clin Exp Dent Res. 2021 Dec;7(6):1122-1130.

3. 学外共同研究

担当者 研究課題

学外研究施設

研究施設 所在地 責任者

太田 緑 スイスと日本の高齢者における口腔機能

と栄養状態の関連 Loëx Hospital Geneva, Switzerla

nd Christoph Graf

太田 緑 スイスの常食摂取高齢者と日本の常食摂

取高齢者における口腔機能の比較 Geneva University Hospital

Geneva, Switzerla nd

Frauke Müller

太田 緑 スイスと日本の口腔機能検査法の比較

Geneva University Hospital

Bern University Hospital

Geneva, Switzerla nd

Martin Schimmel

上田貴之 髙野智史 石田晃裕

改良された口腔湿潤計による口腔粘膜湿 潤度の計測に関する研究

東京医科歯科大学 東京医科歯科大学 北海道大学

東京都 文京区 東京都 文京区 北海道

水口俊介 戸原 玄 山崎 裕

4. 科学研究費補助金・各種補助金

研究代表者 研究課題 研究費 科研費の場合は種別も記載

上田貴之 三次元積層造形義歯の清掃方法の微生物学的・形態学的検討お

よびクロスオーバー試験 科学研究費・基盤研究(C)

竜 正大 要介護高齢者および健常高齢者に装着された義歯に付着したマ

イクロバイオームの検討 科学研究費・基盤研究(C)

釘宮 嘉浩 高齢者の低栄養を防ぐための歯科医療従事者によるアプローチ

方法の検討 科学研究費・基盤研究(C)

太田 緑 高齢者の栄養状態と口腔機能の関連およびリハビリテーション

指導の効果の検討 科学研究費・若手研究

堀部耕広 自立高齢者の口腔機能管理および栄養指導の効果 科学研究費・若手研究

5. 研究活動の特記すべき事項 シンポジウム

シンポジス

ト 年月日 演 題 学会名 開催地

上田貴之 2021.6.12 口腔機能の生理的老化と病的老化

一般社団法人日本老年 歯科医学会第32回学術 大会

Web

(3)

上田貴之 2021.8.19 食べるを支える口腔機能

第26・27回合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテー

ション学会 Web

上田貴之 2021.9.25

口腔機能低下症でオーラルフレイル を防ごう! 口腔機能管理で口腔機 能と栄養状態の維持・向上をめざそ う!

第24回日本歯科医学会学

術大会 Web

上田貴之 2021.11.14 口腔機能の低下と栄養指導 第21回日本訪問歯科医学

会 Web

学会招待講演・特別講演・教育講演

講演者 年月日 演 題 学会名 開催地

竜 正大 2021.5.23 デジタルデンチャーの現状と未来~

デジタルデンチャーと超高齢社会~

第30回日本臨床歯科

CADCAM学会関西東海支

部例会

Web

上田貴之 2021.6.19 高齢者医療研修会 日本老年医学会 Web 上田貴之 2022.3.19 高齢者医療研修会 日本老年医学会東海支部 Web

学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演

講演者 年月日 演 題 会合の名称 開催地

上田貴之 2021.4.22 一般診療におけるこれからの高齢者 歯科治療

東京歯科大学同窓会静岡県 支部令和3年Web学術講

演会 Web

上田貴之 2021.6.27

いまから始める口腔機能検査と口腔 機能管理―口腔機能低下症の基本的 な考え方―

東京都歯科医師会令和3年 度卒後研修

東京都 千代田区

竜 正大 2021.6.27

いまから始める口腔機能検査と口腔 機能管理―口腔機能低下症を外来診 療に導入しよう―

東京都歯科医師会令和3年 度卒後研修

東京都 千代田区

上田貴之 2021.7.11 『⾷べる』を⽀える⻭科医療

〜⼝腔機能低下症とその対応〜

鳥取県西部歯科医師会

口腔介護研修会 Web

上田貴之 2021.8.9 4ステップで実践する!

歯科診療所での口腔機能管理

愛知県歯科医師会 オーラ ルフレイルエキスパート養 成研修会

Web

上田貴之 2021.8.29 『食べる』を支える歯科医療

~口腔機能低下症とその対応~

京都府歯科衛生士会 令和 3年度訪問歯科衛生士養成 講座

Web

上田貴之 2021.11.7 オーラルフレイル・口腔機能低下症 に対する口腔機能管理と栄養指導

山梨県歯科医師会 オーラ ルフレイル予防スキルアッ プ研修会

Web

上田貴之 2021.11.28 診療室で実践する!

高齢期の口腔機能管理

令和3年度 東京都女性歯

科医の会秋の学術講演会 Web

上田貴之 2021.12.5 診療室ではじめよう!オーラルフレ イルへの対応と口腔機能管理

令和3年度 東京歯科大学

同窓会栃木県支部定時総会 Web

(4)

竜 正大 2022.1.19

デジタルデンチャーの現状とその有 用性~デジタルデンチャー普及への 足掛かり~

東京松風歯科クラブ第707

回オンライン月例会 Web

6. 教育に関する業績、活動 教育ワークショップ・FD 研修

氏 名 年月日 ワークショップ名 役 割 開催地

上田貴之 2021.7.15

文部科学省主催 令和3年度 医 学・歯学教育指導者のためのワーク ショップ

モデレーター Web

竜 正大 2022.1.7-9 第40回カリキュラム研修ワークシ

ョップ タスクフォース Web

竜 正大 2022.1.21-23 令和3年度こばやし歯科クリニック

歯科医師臨床研修指導医講習会 タスクフォース Web

太田 緑 2022.2.19 第41回カリキュラム研修ワークシ

ョップ 参加者 Web

共用試験

氏 名 年月日 種 別 役 割 開催地

上田貴之 2021.12.4 大学開催歯学系臨床能力試験認定評

価者養成ワークショップ タスクフォース 東京都 千代田区

竜 正大 2021.12.4 大学開催歯学系臨床能力試験認定評

価者養成ワークショップ 参加者 東京都

千代田区

髙野智史 2021.12.4 大学開催歯学系臨床能力試験認定評

価者養成ワークショップ 参加者 東京都

千代田区

太田 緑 2021.12.4 大学開催歯学系臨床能力試験認定評

価者養成ワークショップ 参加者 東京都

千代田区

堀部耕広 2021.12.4 大学開催歯学系臨床能力試験認定評

価者養成ワークショップ 参加者 東京都

千代田区

髙野智史 2021.12.25 2021年度 東京歯科大学 第 5学

年 共用試験OSCE 試験監督者, 評価者 東京都 千代田区

上田貴之 2022.2.26-27 2021年度 東京歯科大学 第4学

年 共用試験OSCE 評価者 東京都

千代田区

竜 正大 2022.2.26-27 2021年度 東京歯科大学 第 4学

年 共用試験OSCE 評価者 東京都

千代田区

髙野智史 2022.2.26-27 2021年度 東京歯科大学 第 4学

年 共用試験OSCE 評価者 東京都

千代田区

堀部耕広 2022.2.26-27 2021年度 東京歯科大学 第 4学

年 共用試験OSCE 器材係 東京都

千代田区

齋藤 壮 2022.2.26-27 2021年度 東京歯科大学 第 4学

年 共用試験OSCE 補助係 東京都

千代田区

(5)

石田晃裕 2022.2.26-27 2021年度 東京歯科大学 第 4学

年 共用試験OSCE 補助係 東京都

千代田区

他の大学・研究機関等における学生・大学院生を対象とする講義・実習

担当者名 年月日 テーマ・演題 大学・機関 所在地

上田貴之 2021.4.8 補綴系歯科学 埼玉県立大学 Web

太田 緑 2021.4.15 補綴系歯科学 埼玉県立大学 Web

上田貴之 2021.4.16 加齢歯科学 徳島大学 Web

太田 緑 2021.4.22 補綴系歯科学 埼玉県立大学 Web

竜 正大 2021.5.6 補綴系歯科学 埼玉県立大学 Web

竜 正大 2021.5.13 補綴系歯科学 埼玉県立大学 Web

堀部耕広 2021.5.20 補綴系歯科学 埼玉県立大学 Web 堀部耕広 2021.5.27 補綴系歯科学 埼玉県立大学 Web 堀部耕広 2021.6.3 補綴系歯科学 埼玉県立大学 Web

上田貴之 2021.10.5 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

上田貴之 2021.10.12 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

上田貴之 2021.10.19 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

上田貴之 2021.10.26 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

髙野智史 2021.11.2 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

髙野智史 2021.11.9 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

髙野智史 2021.11.16 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

上田貴之 2021.11.29 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

髙野智史 2021.11.30 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

髙野智史 2021.12.7 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

竜 正大 2021.12.14 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都

千代田区

(6)

竜 正大 2021.12.21 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

髙野智史 2022.1.17 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

上田貴之 2022.1.25 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

上田貴之 2022.1.28 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

上田貴之 2022.2.1 高齢者歯科学 東京歯科大学短期大学 東京都 千代田区

7. 社会的貢献・社会に対する活動

医学の啓蒙を目的とする講演会(市民を対象とするもの)

講演者 年月日 演 題 講演会名 開催地

上田貴之 2022.3.31 オーラルフレイルと唇のはなし ITOIGAWAbroadcast お口 健康教室WEB版 Web

その他メディア等への掲載・出演

氏 名 年月日 タイトル 掲載誌・放送局番組名・URL

上田貴之 2021.6.2 たるみも口臭もシャットアウト!

マスク時代の新お悩み★解消術 NHKガッテン!

上田貴之 2022.1.25 伝わる話し方できてますか? お

なかから呼吸 早口に注意 朝日新聞

上田貴之 2022.3.16 新 マスクのお悩み解消ワザ NHKガッテン!春号(主婦と生活社)

Referensi

Dokumen terkait

背景と目的 平成9年版の厚生白書1)において「高齢者の生活の質」の重要性が指摘されて以来高齢者のケア プログラムの計画実践に、「生活の質」の維持向上は重要な要素の一つであると考えられている。介護サ ービスにおいては様々な工夫がなされたプログラムが提供されている。その中の一つに園芸療法プログ ラムがある。

1 第1章 序章 1.はじめに 高齢者が、社会の中で、できるだけ自立して、自分らしく生活していくためには、生活の 場での活動やそれを通した他者との交流を含む生活機能の維持・向上が重要である。本来の 介護予防の目的である生きがいや自己実現を支援するためには、高齢者が自ら自身に必要 なものに気づき、自分にふさわしい活動を見出し、主体的な自己決定によって継続的に参加

Ⅰ.研究の背景 わが国の要介護認定率は 75 歳以上でとくに増加しており、団塊の世代が後期高齢者となる 2025 年頃から介護される側の人数が急増することが予想されている。このような社会においては、 病気になる前の予防や、既に障害や疾患を抱えている人には重症化を予防するといった広い意

教室員と主研究テーマ 教 授 野村 武史 口腔癌の診断と治療 助 教 齋藤 寛一 頭頸部癌重粒子線治療における口腔粘膜炎の重症化と口腔細菌叢の関連性の解明 栗原 絹枝 腎移植患者における周術期口腔機能管理に関する研究 井口 直彦 パラジウムアレルギーにおけるヒスタミンの関与、T 細胞動態の解析 レジデント 青木 勇介 歯性上顎洞炎の治療方針の確立 平賀 智豊

-2- 2.成果の概要 1ラジアルフロー型バイオリアクター(RFB)を用いて PrimaryCellであるラット骨髄細胞を培養しその 細胞増殖、骨分化を検討することにより invivo応用の有効性を検討することを目的とし、3継代目ラ ット骨髄細胞をタイプ 1コラーゲンシートに播種し RFBにて灌流培養をウェル上にて静置培養を行い 1

乳幼児保健・ 育児支援 乳幼児期からの口腔 衛生・虫歯予防 社団福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 地域母子 保健研修 東京都 港区... 2 障害者歯科における臨床の ポイント 群馬県歯科医師会研修会 前橋市 大多和由美

学外共同研究 担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 松坂 賢一 生体材料に対する生体細胞動態に関 する研究 北海道医療大学 石狩郡 当別町 安彦 善裕 松坂 賢一 口腔病変の病態解明に関する研究 松本歯科大学 松本市 村上 聡 國分 克寿 エクソソームに反映されたがん特異 的遺伝子変異を利用する診断法の確 立 Dana

教室員と主研究テーマ 教授 古澤 成博 難治性根尖性歯周炎の原因の解析と処置法の確立 講師 藤井 理絵 根尖性歯周炎の原因菌とバイオフィルムの形成能 山田 雅司 ヒト歯解剖の3次元的学的考察 根管治療歯の治療成功率についての調査 助教 佐古 亮 Malassez 上皮遺残の増殖・遊走を標的とした歯根嚢胞の新規治療法の開 発 田宮 資己