-1-
歯内療法学講座
プロフィール
1. 教室員と主研究テーマ
教授 古澤 成博 難治性根尖性歯周炎の原因の解析と処置法の確立 講師 藤井 理絵 根尖性歯周炎の原因菌とバイオフィルムの形成能
山田 雅司 ヒト歯解剖の3次元的学的考察
根管治療歯の治療成功率についての調査
助教 佐古 亮 Malassez 上皮遺残の増殖・遊走を標的とした歯根嚢胞の新規治療法の開
発
田宮 資己 高コレステロール環境下における根尖性歯周炎の病態 レジデント 北島 彩花 新規覆髄剤における歯髄反応の調査
田中 佑磨 新規覆髄剤における歯髄反応の調査
大学院生 北山 えり ヒト象牙芽細胞におけるIP、5-HT4、D1、A2A、VIP受容体の機能的発現 鈴木 穂 マイクロCTを用いた下顎第一大臼歯根分岐部における髄管の微細構造学
的研究
丹沢 聖子 ラット臼歯の実験的根尖性歯周炎形成における抗GAP-43抗体陽性構造の 分布と形態学的変化に関する免疫組織学的研究
中里 晴香 象牙芽細胞分化に関する情報伝達メカニズムの解明
江澤 奈穂 Biodentineのヒト歯根膜由来線維芽細胞に対する硬組織形成能の探索
野村 周平 髄室の側壁における加齢変化について
古澤 誉彰 Wasabi sulfinyl 誘導体 6-MSITCで活性化される象牙芽細胞の"Ca2+シグ ナル―HCO3-輸送共関"を介した新規象牙質再生療法薬剤の分子基盤 井瀬 智之 智歯の歯根ならびに根管における解剖学的形態分析
岩澤 弘樹 硬組織誘導タンパクに対する根尖周囲組織の細胞動態
中島 龍 フェノール系製剤に対するヒト象牙芽細胞 TRPV1 チャネルの反応 倉持 仁 抗炎症性脂質メディエーターによる根尖性歯周炎への影響
中島 克真 間葉系幹細胞関連プロテオグリカンの象牙質再生における役割 番場 桃子 歯根端切除後の病理組織学的変化
2. 成果の概要
1) 3根管を有する日本人上顎第二小臼歯にマイクロスコープとCBCTを用いて根管治療を行なった症例
上顎第二小臼歯に3根管というのは、臨床では極めて珍しい。今回、我々は右上顎第二小臼歯において、手 術用顕微鏡を用いた根管治療を行った症例を報告した。治療前に CBCT を撮影したところ,3根管を有する 上顎第二小臼歯と診断した。患者には事前に口頭と文書で説明を行い,治療内容や症例の公表に同意を得 た.根管治療開始前にラバーダム隔離を行った。初回の来院時にマイクロスコープで観察したところ、3根 管に加えてDB2を発見した。2回目の来院時に、根管充填を行った。補綴治療終了後、1年後に経過観察を 行った。その結果,この患者の状態は治癒したと考えられる.本症例では,マイクロスコープを使用して根 管内を検索し治療することで,予知性のある治療が可能となり,良好な結果を得ることができた.The international journal of micro-dentistry
2) 歯内歯は、エナメル質が象牙質に入り込む発育異常である。上顎側切歯で好発し、発現率は0.3-10%と比 較的多い。しかし、形態は複雑なため診断と処置は難しい。今回我々は、根尖病変を有する歯内歯を、手術 用顕微鏡下で非外科的根管治療を行い歯髄の保存を試みた1症例について報告した。
形態が複雑なため追加診断としてCBCTを撮影した。
陥入部からの細菌感染が原因の根尖性歯周炎と判断して、手術用顕微鏡を用いて擬似根管の根管治療を行 い、歯髄の保存を期待することとした。M T Aセメントにて根管充填を行った
1年後の経過観察時に臨床症状は消失した。デンタルエックス線画像とCBCT画像上で病変の縮小傾向を認 めており、治癒中と診断した。本症例では、手術用顕微鏡を用いることで陥入を必要最小限で拡大できた。
またM T Aセメントを用いることで、緊密な封鎖と歯髄を保護できたため、良好な治癒が得られたと考え
られる。歯内歯の治療に手術用顕微鏡を使用するのは有用であった。
Operative Dentistry, Endodontology and Periodontology
-2- 3) 高コレステロール環境下における根尖性歯周炎の病態
近年、高脂肪飼料で飼育されたマウスでは細菌感染による炎症性サイトカインの産生が亢進することが報 告されているが、高コレステロールの状態が根尖性歯周炎の病態にどのような影響を及ぼすかを調べた研 究は少ない。本研究では高コレステロール飼料で飼育したラットの臼歯を露髄させ、発症させた実験的根 尖性歯周炎を評価し、根尖性歯周炎の骨吸収に及ぼす影響を検討した。実験の結果、根尖病変部の組織を 採取し行ったqRT-PCTの測定結果では高コレステロール飼料群でRankl、Tlr2で有意に高い値となった。
これらの結果より高コレステロール飼料により増大されたTLR2を介して根尖性歯周炎に影響を与え、破 骨細胞分化に関係するRanklを増加させ、破骨細胞の分化を促進したことが示唆される。根尖性歯周炎に
おいてRankl、Tlr2を介して高コレステロールが破骨細胞に影響を与えていることが示唆された。
Journal of Hard Tissue Biology 30(2):199-204, 2021
3. 研究活動の特記すべき事項
学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演
講演者 年月日 演 題 会合の名称 開催地
古澤 成博 2021.7.7 再根管治療のポイント ジーシー友の会セミナー Web
古澤 成博 2021.11.1 4
歯内療法ガイドラインができる まで
東京歯科大学同窓会卒後 研修セミナー Web
古澤 成博 2021.11.2 2
難治性根尖性歯周炎の診断と対 応
蒲田歯科医師会学術講演 会
東京都大 田区 古澤 成博 2021.12.
2 進化する歯内療法 蒲田歯科医師会学術講演 会
東京都 大田区 古澤 成博 2021.12.1
2
難治性根尖性歯周炎の診断と処 置
東京歯科大学同窓会静岡
県支部 静岡市
古澤 成博 2022.2.22 進化する歯内療法の診断と処置 WHITE CROSS学術講
演会 Web
山田雅司 2021.9.30 歯内療法にマイクロスコープを
応用してみよう! 歯科臨床セミナー Web
山田雅司 2022.2.9 歯内療法にマイクロスコープが 有用な場合とは?
水道橋病院 医療連携 報
告会 Web
4. 教育に関する業績、活動 教育ワークショップ・FD研修
氏 名 年月日 ワークショップ名 役 割 開催地 古澤 成博 2022.1.7-9 第40回東京歯科大学カリキュラ
ム研修ワークショップ タスクフォース Web
佐古 亮 2021.12.4 大学開催歯学系臨床能力試験認
定評価者養成ワークショップ タスクフォース 東京都千 代田区 佐古 亮 2022.2.19 第41回カリキュラム研修ワーク
ショップ 受講者 東京都千
代田区
-3- 田宮 資己 2021.12.4
大学開催歯学系臨床能力試験認 定評価者養成ワークショップ
(CSX)
受講者 東京都千
代田区
共用試験
氏 名 年月日 種 別 役 割 開催地
山田 雅司 2021.12.2 5
2021年度東京歯科大学第5学年
一斉技能試験(CPX) 本試験 評価者 東京都 千代田区 佐古 亮 2021.12.2
5
2021年度東京歯科大学第5学年 一斉技能試験(CPX) 本試験
課題責任者、試験監督 者、評価者
東京都千 代田区 田宮 資己 2021.12.2
5
2021年度東京歯科大学第5学年
一斉技能試験(CPX) 本試験 評価者 東京都 千代田区 佐古 亮 2022.1.15 2021年度東京歯科大学第5学年
一斉技能試験(CPX) 追再試験
課題責任者、試験監督 者、評価者
東京都 千代田区 古澤 成博 2022.2.27 2021年度東京歯科大学第4学年
OSCE 評価者 東京都
千代田区 藤井 理絵 2022.2.27 2021年度東京歯科大学第4学年
OSCE 評価者 東京都
千代田区 山田 雅司 2022.2.27 2021年度東京歯科大学第4学年
OSCE 評価者 東京都
千代田区 佐古 亮 2022.2.27 2021年度東京歯科大学第4学年
OSCE 評価者 東京都
千代田区 田宮 資己 2022.2.27 2021年度東京歯科大学第4学年
OSCE 評価者 東京都
千代田区
他の大学・研究機関等における学生・大学院生を対象とする講義・実習
担当者名 年月日 テーマ・演題 大学・機関 所在地
古澤 成博 2021.11.
4
マイクロスコープを用いた歯内
療法 埼玉県立大学 埼玉県
学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演
講演者 年月日 演 題 会合の名称 開催地
古澤 成博 2021.
11.13 卒業したキミたちへ 東京歯科大学同窓会第9
回新進会員の集い Web
-4-
5. 社会的貢献・社会に対する活動 その他メディア等への掲載・出演
氏 名 年月日 タイトル 掲載誌・放送局番組名・URL
古澤 成博 2021.5.25 東京歯科大学史料室 医歯薬系博物館辞典p34