• Tidak ada hasil yang ditemukan

生理学講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "生理学講座"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

生理学講座   

プロフィール   

1. 教室員と主研究テーマ   

教    授    田﨑  雅和    口腔粘膜受容器の形態と機能に関する経日的変化(A79-0090-1) 

准 教 授    澁川  義幸    象牙質形成細胞の生理学的研究(A95-0090-2) 

顎運動関連ミラーニューロシステムの検討(A02-0090-1) 

助    教    佐藤  正樹    細胞外刺激に対する象牙芽細胞の感覚受容 

津村  麻記    TRP チャネル特性の検索による感覚受容機構の解明  大学院生    小島  佑貴    象牙芽細胞の K+チャネルの電気生理学的解析 

東川明日香    メルケル細胞における感覚受容と神経連絡に関する研究  非常勤講師  森田  正純 

田﨑  裕紀  林  健太郎  市川  秀樹  隝田みゆき  Sobhan Ubaidus  専 攻 生    小倉  一宏 

望月  浩幸  河野  恭佑   

2. 成果の概要   

1) 象牙芽細胞と三叉神経節ニューロンにおける神経伝達機構の検索 

急性単離したラット象牙芽細胞と三叉神経節ニューロンの共培養系を構築した。象牙芽細胞に 対する機 械刺激は TRP チャネルによって受容され、その活性化が pannexin-1 チャネルから ATP の放出を誘発した。

ATP は三叉神経節ニューロンに発現する ATP 感受性イオンチャネル(P2X3受容体) を活性化した。象牙芽 細胞が受容した侵害刺激は ATP によって三叉神経へと伝達され、痛覚が中枢へ伝導する歯痛発生のメカニ ズムを明らかにした。 

 

Flugers Arch. 467(4): 843-63, 2015   

2)  三叉神経節ニューロンにおける P2Y 受容体とブラジキニン受容体発現の機能的検索 

急性単離したラット三叉神経節ニューロンに G タンパク結合型ヌクレオチド感受性受容体  (P2Y) が機 能的に発現していることが、カルシウムイメージング法と免疫組織化学的手法によって示された 。またブ ラジキニン受容体と P2Y 受容体が疼痛受容において細胞内シグナルを共有することが示唆された。 

 

Neurosci Res. 98:17-27, 2015  Front Cell Neurosci. 15;9:229, 2015   

3) ラット象牙芽細胞における電位依存性 Ca2+透過性チャネル発現の検討 

象牙芽細胞への脱分極刺激が Gd3+依存性選択的 Ca2+流入を誘発したことから、象牙芽細胞に電位依存性 Ca2+

透過性経路が存在することが示された。 

 

Bull Tokyo Dent Coll. 56(2):131-4, 2015   

(2)

         

5) メルケル細胞における機械刺激感受性機構に関する検索 

ハムスター頬粘膜から単離したメルケル細胞の触圧覚受容機構を検討するため、TRPV3 チャネ ルの機能 検索を行った。メルケル細胞における圧覚受容機構に TRPV3 チャネルは関与しないことが示された。 

 

Bull Tokyo Dent Coll. 56(4):259-62, 2015   

3. 学外共同研究   

担 当 者   研 究 課 題 

学 外 研 究施設 

研 究 施 設  所 在 地   責 任 者  

澁川  義幸  象牙芽細胞の細 胞内 Ca2+信 号に関す

る研究  延世大学・歯  韓国  Dong Min Shin 

澁川  義幸  電位依存性 K+チャネルの生体物理学

的特性に関する研究  カルガリー大・医  Canada  WR Giles  澁川  義幸  唾液分泌の微細構造

機能連関  自 然 科 学 研 究機 構 

生理学研究所  岡崎市  村上  政隆  澁川  義幸  象牙芽細胞の TRPM8 チャネルに関す

る研究  鹿児島大学・歯  鹿児島市  徳田  雅行 

澁川  義幸  唾液腺細胞の AQP 発現  岩手医科大学・歯  盛岡市  佐原  資謹  澁川  義幸  唾液腺水分泌機構  日大・生産資源  藤澤市  杉谷  博士  佐藤  正樹  唾液分泌の微細構造

機能連関  自然科学研究機構 

生理学研究所  岡崎市  村上  政隆   

4. 科学研究費補助金・各種補助金   

研 究 代 表者  研 究 課 題  研 究 費  

澁川  義幸  歯髄炎症を制御する象牙芽細胞-ニューロン-内皮細 胞間シグナル分子デットワーク解析 

文部科学省科学研究費補助金・

基盤研究(C) 

佐藤  正樹  象牙芽細胞の膜伸展感受性イオンチャネル-ASICs と TRP チャネルの機能連関 

文部科学省科学研究費補助金・

若手研究(B) 

木村  麻記  象牙芽細胞間伝達因子(ATP・グルタミン酸)を応用し た新規象牙質形成促進薬剤開発 

文部科学省科学研究費補助金・

基盤研究(C) 

木村  麻記  アルカリ感受性 TRP チャネルを介した反応性修復象

牙質形成機構の解明  東 京 歯 科大学・学長奨励研究助成 

隝田みゆき  歯内療法役が象牙芽細胞に及ぼす影響と作用メカニ ズムの探求 

文部科学省科学研究費補助金・

基盤研究(C) 

         

(3)

5. 研究活動の特記すべき事項   

受賞 

受 賞 者 名  年 月 日   賞 名   テ ー マ   学 会 ・ 団体名 

Kojima Y  2016. 3.23 

第 93 回日 本 生 理 学 会 学生 ポス タ ー 賞 

A  voltage-dependent  K+  current in  rat 

odontoblasts 

The 93rd annual meeting  of the Physiological  Society of Japan 

Kijima Y  2015.11.22   Young Scientist  Award 

A  Voltage-dependent  K+  current  showing  slow  activation  and  inactivation  kinetics  in rat odontoblasts 

The 8th FAOPS Congress 

 

シンポジウム 

シ ンポジスト  年 月 日   演 題   学 会 名   開 催 地  

Shibukawa Y  2015. 

6.12-14 

Odontoblast hydrodynamic  receptor theory: odontoblasts  as sensory receptor cells for  dentinal pain 

Tripartite  Conference  on  Tooth  and  Bone; Development 

Regeneration  (JOINT)  RESEARCH  PROJECT  (JSPS)  UNDER THE JAPAN-KOREA BASIC  SCIENTIFIC COOPERATION  PROGRAM FOR FY 2015) 

Narita 

 

学会招待講演・特別講演・教育講演 

講 演 者   年 月 日   演 題   学 会 名   開 催 地  

澁川義幸  2016. 1. 5 

象牙芽細胞は歯痛の刺激−感覚 情報変換における感覚受容細胞 である:歯痛抑制と象牙質再生 の分子制御をめざした歯痛発生 メカニズムの解明 

九 州 歯 科 大 学   生 理 学 講 座 セ ミ ナ ー ( 九 州 歯 科 大 学) 

北九州市 

 

学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演 

講 演 者   年 月 日   演 題   会 合 の 名称  開 催 地  

澁川義幸  2015. 9.10  味覚と美味しい科学-和の味を子 供たちに伝えるために- 

平成 27 年度 ブロ ック別 学 校 歯 科 医 研 修 会   中 央 ブロック 

東京都  台東区 

澁川義幸  2015.10. 8  味覚と美味しい科学-和の味を子 供たちに伝えるために- 

平成 27 年度 ブロ ック別 学 校 歯 科 医 研 修 会   城 東 ブロック 

東京都  足立区 

味覚と美味しい科学-和の味を子 平成 27 年度 ブロ ック別

東京都 

(4)

         

6. 教育講演等教育に関する業績、活動   

教育ワークショップ・FD 研修 

講 演 者   年 月 日   ワ ー ク ショップ名  役 割   開 催 地  

木村  麻記  2015.10. 3  第 16 回試験問題作成に関するワ

ークショップ  参加者  東京都 

千代田区   

共用試験 

氏 名   年 月 日   種 別   役 割   開 催 地  

澁川  義幸  2016. 

2.18-17 

平成 27 年度東京歯科大学 

第 4 学年 CBT  試験監督  東京都 

千代田区  佐藤  正樹  2016. 2.27  平成 27 年度東京歯科大学 

第 4 学年 OSCE  模擬受験者  東京都 

千代田区  木村  麻記  2016. 

2.27-28 

平成 27 年度東京歯科大学 

第 4 学年 OSCE  補助係  東京都 

千代田区  佐藤  正樹  2016. 2. 2  大学入学試験  試験監督  東京都 

千代田区  佐藤  正樹  2015.12.15  大学入試センター試験監督打ち

合わせ・リスニング講習会  試験監督  東京都 

千代田区  木村  麻記  2015.12.15  大学入試センター試験監督打ち

合わせ・リスニング講習会  試験監督  東京都 

千代田区  佐藤  正樹  2015. 

12.16-17  大学入試センター試験  試験監督  東京都  千代田区  木村  麻記  2015. 

12.16-17  大学入試センター試験  試験監督  東京都  千代田区   

他の大学・研究機関等における学生・大学院生を対象とする講義 

担当者名  年月日  テーマ・演題  大学・機関  所在地 

澁川  義幸  2015.10. 8  体性感覚機能の役割  日本大学 松戸歯学部  松戸市  澁川  義幸  2015.10.15  口腔感覚  日本大学 松戸歯学部  松戸市  澁川  義幸  2016. 1. 6  第 2 学年最新生命科学  九州歯科大学  北九州市   

7. 社会的貢献・社会に対する活動   

その他メディア等への掲載・出演 

氏名  年月日  タイトル  掲載誌・放送局番組名・URL 

(5)

澁川  義幸 

他  2016 年 3 月 

口腔の生理から考える臨床像  15.「神経を抜く」という表現 は正しい?―歯髄はさまざまな 細胞群で構成される 

日本歯科評論 2016 年 3 月号 

澁川  義幸 

他  2015 年 9 月 

口腔の生理から考える臨床像  9.口腔と歯の痛み―歯科臨床 で必要な基礎事項 

日本歯科評論 2015 年 9 月号   

Referensi

Dokumen terkait

神経・生理心理学 後期 2 正木 慶大 [ 到達目標 ] 人間が他の動物より優れているのは脳神経系が優れているためである。特に脳は高次の神経活動にかかわり、人間の行動に 大きく影響を与えている。その脳の一部が傷害された場合、高次脳機能障害と総称される状態を呈する。神経生理心理学の講 義では大きく3つの内容を学習するが、以下の4項目を到達目標とする。

TRPチャネルの構造 TRPチャネルは図1に示すように,6つの膜貫通ヘ リックスTM1-TM6とTM5とTM6に挟まれた領域にイ オンチャネルポアを形成するポアヘリックスを有するコ ア構造と,そのN, C末端側に細胞内領域をもち,4量体 を構成して機能している.細胞内領域には,TRPチャ ネルのサブタイプに応じてさまざまなモジュールをもっ

達を担っている.細胞内のシグナル伝達経路はそれぞれ のTLRによって異なっているが,大きく分けるとNF- κBを活性化して炎症性サイトカインを誘導する経路と, IRF-3やIRF-7を活性化して一型インターフェロンを誘 導する経路に分けられる1.TLR1, TLR2, TLR4, TLR5, TLR6は一般的には免疫細胞の細胞膜上に発現してい る.一方,TLR3,

はじめに オートファジーは真核生物に広く保存された細胞内の 物質分解機構であり,細胞質のさまざまな成分やオルガ ネラを液胞(リソソーム)内部に運び込むことによって 分解する.この分子機構は,1990年代初めの出芽酵母 を対象にした大隅らの研究(1) を嚆矢としてその詳細が明らかとなってきた.酵母で見 いだされた多くのオートファジー関連タンパク質(Au-

【解説】 リボソーム生合成とその調節 水田啓子 リボソームが正常に合成されないことに起因するリボソーム 病が次々と見いだされている.本稿では,真核生物における リボソーム生合成の機構について概説し,リボソーム生合成 が破綻したときに起きる現象について解説する.また,出芽 酵母のリボソーム生合成調節タンパク質の研究によって明ら

9, 2015 学習能力の発達を調節するタンパク質 成長期における α 2 キメリンの働きが , おとなでの脳機能を左右する 私たちヒトの脳は,1,000億個以上の神経細胞(ニュー ロン)によって構成されています.神経細胞は互いに突 起(軸索と樹状突起)を伸ばし,シナプスを介して結び つくことによって複雑で精密な神経回路を作ります.こ

技能向上をめざす技術者向け 2020年度豊橋技術科学大学技術公開講座 日時 9月28日(月)~ 29日(火) 9:30 ~ 17:00 会場 豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 第1端末室 定員:20名 CAD経験者対象 1受講者対象 株式会社システムクリエイト 技術部 西日本技術課 本社技術Aグループ リーダー 遠藤 健史 氏

教室員と主研究テーマ 教 授 野村 武史 口腔癌の診断と治療 助 教 齋藤 寛一 頭頸部癌重粒子線治療における口腔粘膜炎の重症化と口腔細菌叢の関連性の解明 栗原 絹枝 腎移植患者における周術期口腔機能管理に関する研究 井口 直彦 パラジウムアレルギーにおけるヒスタミンの関与、T 細胞動態の解析 レジデント 青木 勇介 歯性上顎洞炎の治療方針の確立 平賀 智豊