• Tidak ada hasil yang ditemukan

解剖学講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "解剖学講座"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

解剖学講座   

プロフィール   

1. 教室員と主研究テーマ   

教    授      井出  吉信    歯科インプラントにおける偶発症抑止のための顎骨内部構造の解析  主任教授      阿部  伸一    頭頸部各組織の成長・発育・老化・再活性に関する解析 

准 教 授      松永    智    材料工学的手法を用いた顎骨周囲における力学的環境の解明    講    師      山本  将仁    頭頸部領域における成長・発育・老化に関する形態学的研究  助    教      小髙  研人    インプラント周囲顎骨における生体アパタイト結晶配向性  大学院生      森田  純晴    骨髄における造血能獲得機構の解析  

廣内  英智    下顎頭軟骨の発生機序   奈良  倫之    軟口蓋の発生機序  

小林  功明    ヒト上顎洞における組織学的研究  

是澤  和人    歯科インプラント周囲顎骨における特異的なミクロ構造特性   永倉遼太郎    頭頚部における筋-腱-骨複合体の発生過程 

小川  雄大    筋再生における Tcf4 の役割   是澤  智久    咽頭壁の局所解剖学的研究  

石束    叡    器質的変化による顎関節症の病態メカニズムの解明  内藤    哲    マウス外側翼突筋停止部付着様式の獲得と損傷後の変化  青木  一充    薬剤関連顎骨壊死における骨の質的解析 

橋本  圭史    喉頭の発生学的研究:甲状軟骨の成熟と周囲軟組織との関係   

2. 成果の概要   

1)頭頸部各組織の成長・発育・老化・再活性に関する解析  

本年度は筋の骨付着部における形態形成について調べた。その結果、筋側、軟骨部分、骨側に key となる タンパクが存在し、軟骨、 筋付着部における腱組織などを誘導し、周囲組織全体の形態形成を協調的に進め ていくことが明らかとなった。さらに胎生期、高齢者の献体を用い、筋組織を中心と関節・軟骨などの構 造 など様々な部位を網羅的に調べ、特に形態形成だけでなく、パチニ小体など皮膚感覚に関連する構造の形 成 と加齢変化なども明らかにすることができた。 

Surgical and Radiologic Anatomy 40:243-257, 2018  Surgical and Radiologic Anatomy 39:477-484, 2017. 

Anatomy and Cell Biology 50:247-254, 2017  Archives of Oral Biology 82:84-92, 2017. 

Archives of Oral Biology 82:71-78, 2017 

Anatomical Record (Hoboken) 300:1826-1837, 2017  Bulletin of Tokyo Dental College 58:95-101, 2017  Anatomical Science International 92:364-372, 2017. 

European journal of anatomy 21:119-124, 2017. 

Folia Morphologica 77:144-150, 2017. 

 

2)顎骨のマルチスケール解析  

マクロ/ミクロ/ナノスケールそれぞれにおける顎骨の構造解析を行い、同一荷重条件下におけるそれぞ れ   の解析データを双方向リンクすることで、生体力学的見地にもとづいた骨動態をマルチスケールに解析で き る。特に顎骨に直接結合するインプラント周囲顎骨における種々の解析  (骨形態計測、骨質解析、力学解析  等)を重点的に行い、特にインプラント - 骨界面における骨構造の特殊性について見出した。 

 

Materials Transactions 58:107-112, 2017 

International Journal of Mechanical Sciences 134:347-356, 2017 

Journal of Biomedical Materials Research Part B: Applied Biomaterials, 2018 (in press)   

(2)

3) Medical FabLab に関する基礎的研究  

デジタルデータを中心としたファブリケーションシステムを洗練させ、不可視の解剖学的構造や メカニカ ルストレス、あるいは手術時の感覚や失敗経験など、これまで数値化することが困難な  事象をシミュレート することが可能になった。 

Maxillofacial Plastic and Reconstructive Surgery, 2017 (in press)  3. 学外共同研究 

担 当 者 研 究 課 題

学 外 研 究施設

研 究 施 設 所 在 地 責 任 者

阿部  伸一

山本  将仁 頭頸部各組織における発生学的研究 Universidad Complutense

Madrid, Spain

Rodiguez Vazquez JF 阿部  伸一

山本  将仁

咽頭・喉頭領域の発生・成熟・加齢に よる機能変化に関する形態学的研究

東北大学医学部    耳鼻咽喉・頭頸部 外科

仙台市 香取  幸夫

阿部  伸一 消化管(食道、尿道など)の加齢によ る機能変化に関する形態学的研究

神戸大学医学部 

腎泌尿器科学分野  神戸市 日向  信之 

阿部  伸一

Desmin, Sox9, scleraxisの筋付着部 形態形成における役割と相互作用 の 解明

School of Dentistry, College of Oral Medicine, Taipei Medical University 

Taipei,

Taiwan Wei-Jen Chang 

松永  智 口腔インプラント手術シミュレー タ

ーの開発 慶應義塾大学 横浜市 高野  直樹

山本  将仁

Desmin, Sox9, scleraxisの筋付着部 形態形成における役割と相互作用 の 解明

New York

University College of Dentistry

New York, USA

Juhee Jeong

 

4. 科学研究費補助金・各種補助金   

研 究 代 表者  研 究 課 題  研 究 費  科 研費の場合は種別も記載 

阿部  伸一  顎顔面再建治療へ向けた上皮-間葉ハイブリッド型 細胞 シートの移植検証プロジェクト 

科学研究費助成事業・ 

基盤研究(C) 

阿部  伸一 

高齢者諸機能低下メカニズムの解明:基礎系・臨床系研 究成果の統合的議論(プロジェクト名:分子生物学的解 析による口腔関連疾患の病院解明) 

2017 年度私立大学経常費 補助金特別補助、大学間 連携等による共同研究  松永  智  メカノバイオロジーを基盤としたインプラント周囲顎骨

のマルチスケール解析 

科学研究費助成事業・ 

基盤研究(C) 

松永  智 

メカノバイオロジーに基づいたデジタルファブリケーシ ョンシステムの構築(プロジェクト名:新たなアプロー チによる臨床研究) 

2017 年度私立大学経常費 補助金特別補助、大学間 連携等による共同研究  山本  将仁  筋・腱・骨 複合組織再生へ向けた基礎的研究:動力機能

を獲得するメカニズムの解明 

科学研究費助成事業・ 

若手研究(B) 

(3)

研 究 代 表者  研 究 課 題  研 究 費  科 研費の場合は種別も記載 

山本  将仁

Switching of the laryngeal cavity from the respiratory diverticulum to the vestibular recess:

a study using serial sagittal sections of human embryos and fetuses.

平成29 年学長奨励研究助 成

小髙  研人 インプラント周囲骨における骨質特性の分析 顎骨疾患プロジェクト研 究助成

 

5. 研究活動の特記すべき事項   

受賞 

受 賞 者 名  年 月 日   賞 名   テ ー マ   学 会 ・ 団体名 

阿部  伸一  2017. 9.15 

日本摂食嚥下リ ハビリテーショ ン学会奨励賞 

高齢者の輪状甲状軟骨に関する 組織学的研究 

日本摂食嚥下リハ ビリテーション学 会 

山本  将仁  2018. 3.30  日本解剖学会奨 励賞

顎顔面領域における“筋-腱-骨

複合体”の発達メカニズム  日本解剖学会   

学会・研究会主催 

主 催 者 名  開 催 年 月日  学 会 ・ 研究会名  会 場   開 催 地  

阿部伸一 

(準 備 委 員長)  2017.11.18  日本解剖学会 第 105 回関東支部

学術集会      東京歯科大学  東京都 

千代田区   

学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演 

講 演 者   年 月 日   演 題   会 合 の 名称  開 催 地  

松永  智  2017. 4.16  インプラント解剖学  日本口腔インプラント学 会認定講習会・UIR 

東京都  江東区 

阿部  伸一  2017. 5.14  インプラント解剖学 

日本口腔インプラント学 会認定講習会・インプラ ント再建歯学研究会 

東京都  中野区 

阿部  伸一  2017. 5.21  インプラント解剖学 

日本口腔インプラント学 会認定講習会・嵌植義歯 研究所 

仙台市 

松永  智  2017. 5.28  インプラント解剖学 

日本口腔インプラント学 会認定講習会・東京形成 歯科研究会 

東京都  北区 

松永  智  2017. 6.11  インプラント解剖学 

日本口腔インプラント学 会認定講習会・北海道形 成歯科研究会 

札幌市 

阿部  伸一  2017. 6.18  インプラント解剖学  日本インプラント臨床研 究会 

東京都  千代田区 

(4)

阿部  伸一  2017. 7. 9  臨床に役立つ機能解剖学  東京歯科大学愛知同窓会

学術講演会  名古屋市 

松永  智  2017. 7. 9  デジタルファブリケーションが 変える歯科医療 

東京歯科大学同窓会  静

岡県支部学術大会  静岡市  阿部  伸一  2017. 7.14  オーラルフレイル、開業医に必

要な解剖学 

東京歯科大学同窓会浅草 支部学術講演会 

東京都  台東区  阿部  伸一  2017. 8.27  摂食嚥下機能障害における解

剖・生理学的知識 

愛知県歯科医師会、障害

者歯科医療普及講演会  名古屋市 

阿部  伸一  2017. 9. 7 

インプラント解剖学−粘膜下に 潜む危険部位と治療後の抗加齢 現象 

ITI スタディクラブ合同 例会 

東京都  千代田区 

山本  将仁  2017.10. 7  摂食嚥下機能のメカニズム 

認定歯科衛生士セミナー  摂食嚥下リハビリテーシ ョンコース 

東京都  文京区 

阿部  伸一  2017.10.14  明日の診療に役立つ無歯顎治療 のための機能解剖 

滝野川歯科医師会学術講 演会 

東京都  北区  阿部  伸一  2017.10.15  摂食嚥下に関する口腔解剖学  口腔医科学会学術講演会  東京都 

文京区  小髙  研人  2017.10.17  歯科大学 医療系ファブラボに

おける 3D プリンタ活用事例 

Stratasys 3D Printing  Forum 

東京都  千代田区  阿部  伸一  2017.11. 5  クリニカルベーシックセミナー  明海大学・朝日大学生涯

研修セミナー 

東京都  新宿区  阿部  伸一  2017.11.19  歯科解剖学の視点から考える有

床義歯 

愛知県保険医協会歯科学

術集会  名古屋市 

阿部  伸一  2018. 1.13  幼児・学童期における機能解剖

学的基礎知識  大阪府学校歯科医会  大阪市 

阿部  伸一  2018. 1.19  明日の診療に役立つ無歯顎治療 のための機能解剖 

Post Graduate 

Seminar、九州歯科大学 同窓会学 

北九州市 

阿部  伸一  2018. 1.26 

人体の入口と出口:摂食嚥下と 排泄機能の恒常性維持機構と衰 え 

東京慈恵会医科大学医学 部、NST サポートセミナ ー 

東京都  港区 

阿部  伸一  2018. 3.11  歯科医院で行う口腔機能改善プ ログラム 

静岡県委託事業 8020 推 進地域活動研修会、静岡 県歯科医師会 

静岡市 

阿部  伸一  2018. 3.18 

衛生士が知っておくべきインプ ラント手術に必要な解剖学的知 識 

SAFE 学術大会  大阪市   

 

(5)

6. 教育講演等教育に関する業績、活動   

教育に関する講演( 医 学 ・歯学における教育をテーマとするものに限る) 

講 演 者   年 月 日   演 題   学 会 ・ 研究会・会議名  開 催 地  

阿部 伸一  2017.10.21  Importance of basic education  for dental implant treatment 

第 304 回 東京歯科大学 学会・姉妹校教育シンポ ジウム(歯科インプラン ト学の卒前・卒後教育) 

東京都  千代田区   

教育ワークショップ・FD 研修 

氏 名   年 月 日   ワ ー ク ショップ名  役 割   開 催 地  

阿部  伸一  2017. 7.22  効果的な授業ワークショップ  タスクフォース  東京都  千代田区  阿部  伸一  2017. 7.26  文部科学省主催 医学・歯学教育

指導者のためのワークショップ 参加者  東京都  港区  小髙  研人  2017.10.28  研修ワークショップ―歯科医師

臨床研修指導歯科医講習会―  参加者  東京都 

千代田区  阿部  伸一  2017.11. 3  試験問題作成に関するワークシ

ョップ タスクフォース  東京都 

千代田区  小髙  研人  2017.11. 3  試験問題作成に関するワークシ

ョップ  参加者  東京都 

千代田区   

共用試験 

氏 名   年 月 日   種 別   役 割   開 催 地  

山本  将仁  2018. 1.10  大学入試センター試験  試験監督  東京都  千代田区  小髙  研人  2018. 1.10  大学入試センター試験  試験監督  東京都 

千代田区  阿部  伸一  2018. 2.16 

2018. 3. 8  CBT 運営実施  副タスクマネジャー  東京都  千代田区  松永  智  2018. 2.16 

2018. 3. 8  CBT 運営実施  タスクマネジャー  東京都  千代田区  小髙  研人  2018. 2.25  共用試験 OSCE  試験監督  東京都 

千代田区   

他の大学・研究機関等における学生・大学院生を対象とする講義 

担 当 者 名  年 月 日   テ ー マ ・演題  大 学 ・ 機関  所 在 地  

阿部  伸一  2017. 5.18  インプラント解剖学  九州歯科大学  北九州市  阿部  伸一  2017. 7. 6  摂食嚥下のメカニズム  日本大学歯学部  東京都 

千代田区 

(6)

阿部  伸一  2017.11.29  摂食嚥下のメカニズム  神奈川歯科大学  横須賀市 

阿部  伸一  2017.12. 4  Implant Anatomy 

College of Oral  Medicine, Taipei  Medical University 

Taipei,  Taiwan  阿部  伸一  2017.12. 7  補綴治療のための解剖学  九州大学歯学部  福岡市  阿部  伸一  2017.12.18  摂食嚥下のメカニズム  千葉大学医学部  千葉市   

7. 社会的貢献・社会に対する活動   

医学の啓蒙を目的とする講演会(市民を対象とするもの) 

講 演 者   年 月 日   演 題   講 演 会 名  開 催 地  

阿部  伸一  2018. 3. 4  知っておきたい人体“食べるこ と、のむこと”の神秘 

大阪府歯科衛生士会 

府民公開講座  大阪市 

 

Referensi

Dokumen terkait

(3)活用のしかた 学習効果を上げるために、CD、テキスト、ミニ語彙集を活用できる。 (4)その他 リスナーからの書面による質問に対応している。 ロシアの文化やレアリアを紹介する機会が増えた。 テキストの巻末に読み物や書評、読者の声の欄、書籍や文化関連のインフォメーション などが載り、テキストがロシアに関する情報誌の役割も果たしている。

RNAiの利用開発による酸素発生系タンパク質の機能解析 植物が PsbP を獲得した理由を知るためには,前述したタ ンパク質レベルの研究に加えて,生体内における生理機能解析 を進める必要があった.そこで RNA 干渉法 RNAi をいち早 く取り入れて PsbP と PsbQ の発現抑制植物の作製を行い, PsbQ ではなく,PsbP の欠損が PSII

(研究室名) (責任者名) 松坂 義哉 (実験概要) 頭皮表面に電極を配置すると、微弱な電気活動が記録できる。この電気活動は脳波と呼ばれる。脳波がどういう波形を示 すかは、記録した脳の状態に大きく依存する。そのため、脳波は、てんかんの診断など医療現場で広く使われるだけでな

成果の概要 1 歯科医師の需給に関する研究 歯科診療所の数はコンビニより多いと揶揄されるが、専門性が高いほど1 人では対処できず、一人歯科診 療所では提供が困難である。また、1 人では診療所を空けることが難しく、訪問診療、周術期口腔機能管理 や退院時カンファレンスといった医療連携に資することもできない。歯科医師が過剰なのではなく、歯科診

Ifitm1, Pla2g2, Gbp2,Nppb が認められた。RT-PCR の結果、Scgb1a1 が 22.1 倍,Lpo が 21.2 倍,Gbp2 が 9.6 倍と有意に高く発現し、免疫組織化学染色の結果、SCGB1A1, LPO,GBP2 ともに PIE において陽性反応を 示した。Scgb1a1,Lpo,Gbp2 は PIE

学外共同研究 担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 松坂 賢一 生体材料に対する生体細胞動態に関 する研究 北海道医療大学 石狩郡 当別町 安彦 善裕 松坂 賢一 口腔病変の病態解明に関する研究 松本歯科大学 松本市 村上 聡 國分 克寿 エクソソームに反映されたがん特異 的遺伝子変異を利用する診断法の確 立 Dana

教室員と主研究テーマ 教 授 齋藤 淳 歯周病原細菌の宿主細胞侵入の解析 准 教 授 富田 幸代 シタフロキサシン投与による歯周炎急発部位の細菌叢の変化と薬剤感受性の 検討 講 師 大井 麻子 歯周炎患者の口腔関連 QOL の研究 勢島 典 培養歯根膜細胞と GBR 法を併用した新規歯牙移植法の研究 助 教 色川 大輔 天然骨ミネラルとコラーゲン膜を併用した

担当者 研究課題 学外研究施設 研究施設 所在地 責任者 髙山 沙織 齋藤 淳 米ペプチドによるデンタルプラーク 形成抑制試験 (農林水産省委託プロジェクト研究 「米タンパク質の新規生体調節機能 性の先導的開発と機構解析」の一部 として行われた。学内代表者:加藤 哲男) 新潟大学工学部 新潟工科大学 新潟市 新潟市 谷口 正之 斎藤 英一