• Tidak ada hasil yang ditemukan

第9章 偏微分方程式の数値解法の基 礎2-時間差分法-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "第9章 偏微分方程式の数値解法の基 礎2-時間差分法-"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

9 章 偏微分方程式の数値解法の基 礎 2- 時間差分法 -

3 摩擦方程式への応用

摩擦方程式とは以下のような方程式系である.

dU

dt =−κU

U(0) =U0 (3.1)

具体例としては, 地表面付近の風ベクトルに対する地面摩擦の効果や, 拡散方程式 の変形であらわれる*1. (3.1)の厳密解は

U =U0e−κt (3.2)

であり, e-folding time は κ1 である.

*1拡散方程式は

du

dt =σ2u

∂x2 であらわされる. これをフーリエ級数展開すると,

u=Re[U(t)eikx]

これを元の方程式に代入すると,

∂ U

∂t =σk2U となり,摩擦方程式と同じ形になる.

(2)

3.1 反復しない 2 段階スキーム

摩擦方程式を差分化すると以下のようになる.

dU

dt =−κU Un+1−Un

t =−κ(αUn+βUn+1) Un+1=Un−κt(αUn+βUn+1)

=Un−K(αUn+βUn+1)

= 1−Kα

1 +KβUn (3.3)

ただしK =κtである. 増幅係数λ

λ= 1−Kα

1 + (3.4)

となる.また安定条件は

λ≤1 (3.5)

である.

1. α = 1, β = 0(オイラースキーム)の場合

λ = 1−K (3.6)

このスキームの安定条件は

|1−K |≤1

0< K 2 (3.7)

となる. ただしK > 1のとき, 解は1ステップ毎に符号が変わってしまう*2 ため, 物理的要請からK <1とする必要がある.

2. α = 0, β = 1(後退スキーム)の場合 λ= 1

1 +K (3.8)

このスキームの安定条件は

1

1 +K 1 (3.9)

となり, 全てのKで安定である. このスキームでは常に0 < λなので解が1 ステップ毎に符号が変わってしまうことも無い.

*2λ UUn+1n であるため,λ <0となると,Un+1Unはステップ毎に符号が逆転することになる

(3)

3. α =β = 12(台形スキーム)の場合

λ = 2−K

2 +K (3.10)

このスキームの安定条件は

2−K

2 +K 1 (3.11)

となり, 全てのKで安定である. ただし2≤Kのとき, 解は1ステップ毎に 符号が変わってしまうため, 物理的要請からK <2とする必要がある.

3.2 反復する 2 段階スキーム

前節と同じく差分化すると以下のような形になる.

U(n+1) =U(n)−KUn

Un+1 =Un−K(αUn+βU(n+1)) (3.12)

1. α = 0, β = 1(松野スキーム)の場合

U(n+1) =U(n)−KUn Un+1 =Un−KU(n+1)

= (1−K+K2)Un

λ= 1−K+K2 (3.13)

このスキームの安定条件は

λ = 1−K+K2

= (

k− 1 2

)2

+ 3

4 1 (3.14)

より, 0< K <1のとき安定で,K = 12 のとき最も減衰する.

2. α =β = 12(ホインスキーム)の場合

U(n+1) =U(n)−KUn Un+1 =Un−K

(1

2Un+1

2(Un−KUn) )

= (

1−K+ 1 2K2

) Un

λ= 1−K+1

2K2 (3.15)

(4)

このスキームの安定条件は

λ= 1−K+K2

= 1

2(K−1)2+1

2 1 (3.16)

より, 0< K <2のとき安定で,K = 1のとき最も減衰する.

3.3 3 段階スキーム

1. リープフロッグスキーム

Un+1 =Un12KUn (3.17) λ = UUn−1n を(3.17)に代入すると以下のように二つのλが得られる.

Un+1 = Un

λ 2KUn λUn+1

Un + 2Kλ−1 = 0 λ2+ 2Kλ−1 = 0 λ1 =−K +

K2+ 1 λ2 =−K−√

K2+ 1 ここでK 0の極限を考えると

λ1 1 λ2 → −1

このλ1 に対応する解を物理モード, λ2 に対応する解を計算モードという.

K >0なので,2 |>1であり負の数である. よって,物理モードは安定なも のの, 計算モードは不安定かつステップ毎に符号が変わる. 解の中から計算 モードを完全に取り除くのは不可能であるため、リープフロッグスキームは 摩擦方程式を解くには不向きである.

(5)

2. アダムスバッシュフォーススキーム Un+1 =Un−K

(3

2Un 1 2Un1

)

= (

1 3 2K

)

Un+ 1

2KUn1 λ2

( 1 3

2K )

λ− 1 2K = 0 λ1 = 1

2 (

13 2K+

1−K +9 4K2

)

λ2 = 1 2

( 1 3

2K−

1−K +9 4K2

)

ここでK 0の極限を考えると

λ1 1 λ2 0

このλ1 に対応する解が物理モード, λ2 に対応する解が計算モードである.

|K |<1 の時, 以下のように近似できる.

λ11 2

( 13

2K+ (

1 (

K− 9 4K2

)1 2

))

= 1 2

(

22K+ 9 8K2

)

= 1−K + 9 16K2 λ21

2 (

1 3 2K−

( 1

( K− 9

4K2 )1

2 ))

= 1 2

(

−K− 9 8K2

)

=−K 2 9

16K2

K 1のとき,1 |<1,|λ2 |≪|λ1 |となる. この場合,計算モードはステッ プ毎に符号が変化するが, 物理モードと重ねると全体では符号は変化しなく なる(図参照).

よって, 摩擦方程式に対し| K |≪ 1であればアダムスバッシュフォースス キームは安定である.

(6)

-1 -0.5 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3

-2 -1 0 1 2 3

lambda1 lambda2

図 1: abスキームにおける物理モードと計算モードをグラフにしたもの.K 1の

範囲でλ1λ2を足すと,常に正になることが分かる.縦軸λ, 横軸K.

(7)

3.4 異なるスキームを組み合わせて使う場合

例として以下のような式を解く場合を考える.

dU

dt =iωU −kU (3.18)

これは減衰振動の式であり, 振動方程式と摩擦方程式を組み合わせたものである.

振動方程式に対してはリープフロッグスキームが適するが,同スキームは摩擦方程 式に対しては不向きである. そのような場合には,右辺の項ごとに異なるスキーム を用いればよい. (3.18)の例では, 右辺第一項にリープフロッグスキーム, 第二項 にオイラースキームを用いるという方法がある.

Un+1−Un1

2∆t =iωUn−kUn1 Un+1 =Un1+ 2∆t(

iωUn−kUn1)

(3.19)

Referensi

Dokumen terkait

RIMS研究集会 保存則をもつ偏微分方程式に対する 解の正則性・特異性の研究 京都大学数理解析研究所の共同研究事業の一環として,標記の研究集会を以下の要領

第1図は7, 8月の昼間気温 12~15時の平均 に主成分分析 非回転 を適用して求めた第 1成分の分布を示す 授業で示したもの.第 1成分は全域同符号であり,その寄与率は 68% である. 同じ解析を全年について行っても似た結果が出るが,第1成分 やはり全域同符号 の寄与 率は95%になる.全年を対象にした解析において,第1成分の寄与率がこれほど高くなる理

運動の記述 例えば直線上を運動する粒子について、時刻 t での位置を pt で表し位置関数と呼ぶことにする。特に p0 を初期位 置とよぶ。 時刻 から までの間に粒子が移動する 符号付きの 距離は で与えられる。 従って、その間の単位時間あたりの平均移動距離は となる。 時刻 における瞬間の単位時間 あたりの平均移動距離 を速度と呼ぶ。特に

時間差分スキーム 4 アダムス - バッシュフォース Adams-Bashforth スキームの安定性と 位相 ここでは2次のアダムス-バッシュフォーススキームについて振動方程式に当ては めた場合の安定性と位相比について述べる... したがって, λ1 に対応するモードを物理 モード, λ2

PRMU2003-118 NC2003-49 2003-10 因子分解法の完全レシピ 金谷 健一† 菅谷 保之† †岡山大学工学部情報工学科 あらまし ビデオ画像上を追跡した特徴点からその3次元形状を復元するTomasi・Kanadeの「因子分解法」は“特 異値分解によって行列の因子分解を行なう方法”

生産理論( Production Theory ) 生産物productCが生産要素production elements A,Bから生産される とします.A,B,C の価格はそれぞれp,q,rとします.AとBをそれぞれ xとy投入するときCがz =fx,y得られるとします. このときfx,yを生産関数production functionと呼ばれます.またこ

『微分法』の妥当性を示す解釈学的営み ―ロピタルの原典 無限小解析 を通してー 筑波大学大学院修士課程教育研究科 青木ちひろ 章構成 要約 1. はじめに 2. 研究の目的・方法 3. おもりの問題の教材化 4. おもりの問題の授業概要 5. 議論 6. おわりに

的に解くのが難しいことがしばしばある6。この例題の方程式もそういうものの一つで、解が ただ一つあることは簡単に分かるが 後の補足を参照、その解を簡単な式変形等で求めるこ とは出来そうにない。これにコンピューターを用いて取り組もう、ということである。 コンピューターで方程式を扱う場合には、コンピューターならではのやり方がある。有限回 の計算で真の解 無限精度の解