公益財団法人船井奨学会 奨学金希望者を募集します
○給付月額:月額 30,000 円
○給付期間:2020 年 4 月から正規の最短修業年限の卒業期まで
○出願資格:下記に該当する者に限ります。
(1)大阪府内に在住している大学学生
(2)大阪府内の大学に在学している学生
(3) (1)、 (2)とも今年の4月に入学し、第1学年に在学する者
(4)人物、学業共に優秀であって、経済的な事情により就学が困難で あると認められ、学校長の推薦のある者
○他の奨学金との併用:可
学内提出期限:6月5日(金)必着
※提出書類は、次のページ「船井奨学会の応募について」を確認してください。
給 付
船井奨学会の応募について
申請書類
①奨学生願書
※家庭事情等の欄は可能な限り保護者が記入してください。
※出願の際には、必ず奨学生願書に保護者と連署してください。
②応募理由書
勉学への思い、将来の夢をそれぞれ記載してください。
採用予定人数のうちスポーツ、芸術などの分野において、活躍が顕著な者については採用予定人数のうち 若干名をスポーツ・芸術枠として選考対象とされるので、特筆すべき事項があれば、必ず記載してください。
これらのテーマを盛り込んで、大学指定のA4用紙2枚【横書き 1600 字】(8 割程度)に具体的に記 入してください。
③成績証明書【原本】(高校 3 年時のもの)※通知表不可
④主たる生計者の令和 2 年度(令和元年分)所得証明書【原本】
※6 月以降入手可能 ※源泉徴収票は不可!
◆父母(又はそれに代わって家計を支えている者)は所得の有無にかかわらず、それぞれ証明書を提出 してください。所得がない場合でも、所得がないことの証明書類(所得金額 0 円と記載のある「所得証 明書」等)を提出してください。
◆市町村発行の物で、平成 31 年 1 月 1 日から令和元年 12 月 31 日分の所得を証明したもの
◆5 月以前に発行される所得証明は令和元年度(平成 31 年度)の所得証明のため、不可。
⑤在学証明書【原本】
※後日お渡しする「証明書発行願(在学生)和文・郵送用)」に必要事項を記入し、
「切手 200 円(在学証明書発行代金)」と「学生証のコピー(白黒 A4・1 枚)」の 3 点を 6 月 24 日までに①から④の申請書類とともに提出後、ラーニングサポートで在学証明書(原本)を発行し、キ ャンパスライフサポートで受け取りします。
学内提出期限
◆①奨学生願書と②応募理由書(下書きとして)を下記期限までに郵送で提出してください。
①と②の提出期限は、6 月 5 日(金)必着
※①奨学生願書と②応募理由書の内容を大学で添削し、本番用紙は後日お渡しします。
◆申請書類①~④、⑤の発行書類 3 点を下記期限までに郵送で提出してください。
申請書類全ての提出期限は、6 月 24 日(水)必着
注意事項
◆奨学生願書と応募理由書は、黒のボールペンで記入してください。※フリクション不可!
◆印鑑は、シャチハタ不可です。書き損じた場合は、2 重線を引き押印にて修正してください。
◆奨学生願書は、必ず保護者と連署してください。※同一筆跡、同一印鑑不可!
フリガナ 性別 入学年
男 ( )分校 年 月
女 (昼・夜) 卒業予定
生年月日 西暦 年 月 日(満 歳) 学部 科 第 学年 年 月
〒 自宅・自宅外 ( 年 月入居)
電話 ( )
〒 持家・借家・間借・社宅・その他 ( )
電話 ( )
続柄 年齢 在職期間
年
就 父死亡・生別・無職の場合 その年月 ( 年 月) その他( )
学 年
者 母死亡・生別・無職の場合 その年月 ( 年 月) その他( ) を
除
(
く
家 族
続柄 年齢 学 年
就 立
学
者 立
)
立
奨学金給与を必要とするに至った家庭事情や、その他の特記事項を具体的に記入すること。
家 庭 事 情 等
主たる家計支持者無職・失職の場合 の生活費の出所
学歴(休・転・退学を含む)を記入すること 本
人 の 学 歴
以上の記載事項に相違ありません。貴会の奨学生として採用していただきたくお願いします。
公益財団法人 船 井 奨 学 会 理 事 長 殿
本 人 (氏名) 印
保護者 (氏名) 印
(本人との続柄) 生年月日 年 月 日
(現住所)
(留意点) ・本人と保護者氏名は、自署願います。 公益財団法人 船 井 奨 学 会 ・本人と保護者の印は、それぞれ本人印で押印願います。
年 月
~
~
年
年
月 年 月
月 日
立 中学校卒業
年 月
年 月
通学別 在 学 学 校 名
自 宅・自 宅 外
就業見込 有 ・ 無
( )
自 宅・自 宅 外 主
た る 家 計 者 に
○ 印 家 族 構 成 及 び 所 得
氏 名
自 宅・自 宅 外 父
母
本人
年 年 年 家族住所
氏 名
高等学校 大 学
奨 学 生 願 書
本人住所
氏 名 現在の職業 勤務先・役職名 年所得金額(税込)
応 募 理 由 書
学校名 学部 学科
第 学年 氏名
1
応 募 理 由 書
2
奨学事業
奨学生募集要綱 よくある質問
(1) 募集人員 (2) 給付月額
(3) 給付期間
令和2年度 奨学生募集要綱
船井奨学会は法の規定に基づいて設立され、大学生、高校生に対する育英奨学事業を行っている機関であります。
主な事業は、経済的な事情により就学が困難な者に学資を給付して教育の機会均等を図り、社会有為の人材の育成と社 会の健全な発展に尽くすことであり、おかげさまで当奨学会も今年で20期目を迎えることとなりました。
船井奨学会から学資の給付を受ける学徒を「奨学生」といい、給付される学費を「奨学金」といいます。奨学生には、
「大学奨学生」と「高等学校奨学生」とがありますが、奨学生を志望する者は、船井奨学会規程、奨学生推薦基準等に より選考のうえ奨学生に採用されます。
この「奨学生募集要綱」には、奨学生の出願資格、出願手続、採用後の手続、奨学生の心得等奨学会規程に定められて いる主な事項を記載してありますので、これらの点を十分御理解のうえ、出願してくださいますようお願いいたしま す。
1.出願の資格
下記に該当する者に限ります。
(1) 大阪府内に在住している大学学生、高等学校生徒 (2) 大阪府内の大学、高等学校に在学している学生、生徒 (3) (1)、(2)とも今年の4月に入学し、第1学年に在学する者。
(4) 人物、学業共に優秀であって、経済的な事情により就学が困難であると認められ、学校長の推薦のある者。
2.奨学金の給付月額と給付期間
大学生25人 高校生15人 大学奨学生:月額30,000円 高等学校奨学生:月額10,000円
奨学金を給付する期間は、入学した年の4月から正規の最短修業年限の卒業期までとします。
3.出願の手続~学生の方へ~
奨学生に関する事務は、厚生課、学生課等で扱っており、すべて出願は学校を通じて行われますから、応募者は奨学生 願書の用紙をサイト内からダウンロードのうえ正確に記入し、下記の書類と合わせて在学する学校へ提出してくださ い。(願書の記載内容を確認するため、下記以外にも証明書を求めることがあります。)
① 所定の願書(サイト内よりダウンロード)
家庭事情等の欄は可能な限り保護者が記入してください。
(注)出願の際には、必ず奨学生願書に保護者と連署してください。
②応募理由書
勉学への思い、将来の夢をそれぞれ記載してください。採用予定人数のうちスポーツ、芸術などの分野において、活躍 が顕著な者については採用予定人数のうち若干名をスポーツ・芸術枠として選考の対象としますので、特筆すべき事項 があれば、必ず記載してください。
なお、形式については任意ですが、これらのテーマを盛り込んでA4用紙1~2枚【横書き800字~1600字】にまとめて 提出してください。
③成績証明書
大学奨学生については高校3年時、高等学校奨学生については中学3年時のもの。(注)通知表は不可です。
④所得証明書 (原本)
主たる生計者の令和2年度所得証明(市町村発行の物で、平成31年1月1日から令和元年12月31日分の所得を証明した もの)6月以降入手可能
トップページ 個人情報保護方針
トップページ 財団について 奨学事業 お知らせ お問い合せ
Page 1 of 3
公益財団法人 船井奨学会|奨学事業
2020/05/11 http://funai-shougakukai.or.jp/scholarship/
(1)
(2)
(1)大学奨学生について (2)高等学校奨学生について
(注)5月以前に発行される所得証明は令和元年度(平成31年度)の所得証明になりますのでご注意ください。源泉徴収 票は不可です。
4.推薦と選考~学校関係者の方へ~
志望者の在学する学校長は、願書、成績その他の資料を基にして、志望者の人物、優秀性、学資支弁の困難度な どについて、あらゆる方面からその資格を検討し、奨学生としての適格者を本会へ推薦していただきます。
この際、下記の書類を学校ごとに取りまとめて本会にご提出ください。
① 本会所定の推薦書(サイト内よりダウンロード)
② 在学証明書
③ 本会所定の願書
④ 応募理由書
⑤ 成績証明書
⑥ 所得証明書
選考委員会が奨学生を選考します。
5.他の育英機関との併願について
本会は、経済的困難による学費支弁困難な学生・生徒の支援を目的としておりますので、他の育英機関を併せて利用 されることは差し支えありません。
6.採否決定の時期と通知方法
(1)採用決定の通知の時期は本会での締切後およそ2ヶ月以内です。
(2)結果は学校を通じて、本人に通知いたします。
(3)応募学生、生徒が直接本会へ問い合わせられても、回答はいたしかねます。
7.採用になった場合
奨学生に採用された者は、奨学生採用通知等種々の書類を学校を通じて交付します。その際誓約書、奨学生カード及 び奨学金振込口座届を渡しますから、必要事項を記入押印し、必ず指定された期限までに学校に提出してください。
理由なく期限までに提出しない者は採用を取り消す場合があります。なお、本会の奨学金の交付は、奨学生個人の預 金口座(本人名義の普通預金口座)に振込む方法をとっております。詳しくは採用決定時に改めて案内をいたしま す。
8.奨学生の心得
奨学生は本会の定める規程、その他の規程を守り、本会及び学校の指示に従うと共に奨学生としての資質の維持向上 に努める必要があります。したがって、学業成績が不振(※)になったり、学校内外の規律を乱したり、停学、退学 等の処分をうけたとき、奨学金を給付の目的以外に使用したとき、その他性行状況が奨学生として適当でないと認め られるときは、奨学金の交付を打切る場合があります。
※「学業成績が不振」とは以下の場合をいいます。
1年間で受講した科目の成績のうち、不可が3割を超えた場合
1年間の成績評価のうち、平均に充たない評価の科目数が全履修科目の半数を超え た場合
なお、「平均に充たない評価」とは以下の場合をいいます。
成績評価が3段階評価の場合、成績評価が1 成績評価が5段階評価の場合、成績評価が2以下 成績評価が10段階評価の場合、成績評価が4以下
成績評価が点数(100点満点)による場合、成績評価が49点以下
9.願書の記入上の注意
願書は、選考上の大切な資料ですから、出願時現在の状態で事実をありのままに、よくわかるように記入してくださ い。
記入すべきことが書かれていないとき、判読しにくいなど願書に不備があるときは、選考から除外する場合がありま
Page 2 of 3
公益財団法人 船井奨学会|奨学事業
2020/05/11 http://funai-shougakukai.or.jp/scholarship/
す。また、内容が故意に事実と相違して記入している場合は、採用後でも採用を取り消す場合がありますから正確に 記入するよう注意してください。
10.書類の送付先および送付期限
送付先
〒541ー0053
大阪市中央区本町2丁目1番6号 堺筋本町センタービル 船井興産気付 公益財団法人船井奨学会 送付期限
令和2年6月30日
※新型コロナウイルス感染症蔓延の影響を考慮し、若干の遅着については受付ます。
11.個人情報の取扱いについて
募集に際してお預かりした個人情報につきましては、個人情報保護の観点から適切に取扱い、奨学生の決定に関する 各種審査、各種事務手続き、及び応募者への各種連絡等に利用します。
奨学生の決定に至らなかったあるいは辞退された応募者の個人情報につきましては、1年間保管し、その後、適切に 廃棄します。
なお、この「奨学金募集要綱」で不明又は疑問の点がある場合は、学校当局を通じ本会に問い合わせてください。
Copyright © Funai Shougakukai All Rights Reserved.
財団について
・事業目的
・設立趣意書
・役員名簿
・定款
・ディスクロージャー
奨学事業
・奨学生募集要項
・トップページ
・お知らせ
・お問い合せ
・個人情報保護方針
Page 3 of 3
公益財団法人 船井奨学会|奨学事業
2020/05/11 http://funai-shougakukai.or.jp/scholarship/