• Tidak ada hasil yang ditemukan

美しいカラーページが古典の 世界に引き込む!

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "美しいカラーページが古典の 世界に引き込む!"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

古   典

美しいカラーページが古典の 世界に引き込む!

教育出版の 「古典」

豊富な教材数で選びますか。 それとも、物語性や資料性の高さで選びますか。 それとも、内容のわかりやすさで選びますか。

● 古

典 の「 わ か り や す さ 」 に こ だ わ り、 古

典 を「 好 き に な る 」 よ う に 工 夫 し て い ま

す。 ●

ざまなコラムを多数掲載しています。 教 材 の 理 解 を 助 け る 豊 富 な 資 料 と、 さ ま

● 従来の二単位用教科書の約

1.5 倍 (当社比)

の分量で学習の幅を広げます。 ●

ジ ャ ン ル 別・ テ ー マ 別 で 総 合 的 に 編 集 し

た二部構成の教科書です。

● 物

語 性 が 高 く、 読 ん で、 お も し ろ い 教 材

を厳選して掲載しています。 ●

美 し い 写 真 や 口 絵、 資 料 性 の 高 い 付 録 や

脚注が、学習効果を高めます。 ●

多 く の 作 品 を 掲 載 し た 古 文 編 と 漢 文 編 の

分冊型教科書です。 ●

豊 富 な 定 番 教 材 群 で 構 成 し、 大 学 入 試 を

見据えた網羅的な学習ができます。

● 「文

法 教 材 」 や「 句 型 の ま と め 」 で は、

学 習 の 目 的 や 留 意 点 を 示 し な が ら、 丁 寧

に教材化しています。

17 教出◆古 A 302

古典文学選 古典A

17 教出◆古 B 309

新編古典B

言葉の世界へ

17 教出◆古B 307・308

古典B

(古文編・漢文編)

古 典 文 学 選

A A

文部科学省検定済教科書 高等学校国語科用 17 教出 古A 302

この教科書は,カラーユニバーサル デザインに配慮して,デザイン・配色 を工夫しています。

また,環境にやさしい再生紙と植物 油インキを使用しています。

■古典文学選 古典 A 表紙 2015.1.8

ISBN978-4-316-20246-4

C4390 ¥00000E BG ISBN978-4-316-20249-5

C4390 ¥00000E

■新編古典 B 表紙 2014.10.31

BG 植物

ISBN978-4-316-20247-1 C4390 ¥00000E

■古典B 古文編 表紙 2014.10.31

BG

植物 ISBN978-4-316-20248-8 C4390 ¥00000E

■古典B 漢文編 表紙 2014.10.31

BG

(2)

古典学習の決定版! ――豊富な教材,充実 のコラム・資料

古典

B

目 次

高等学校 古文編

教出 17

古B 307  四  歌論 俊頼髄脳  歌の、八つの病の中に

無名抄  俊成自讚歌のこと 毎月抄  心と言葉 後鳥羽院御口伝  歌の姿

正徹物語  一字の違ひ

  ◎古典の扉  定家の勅勘(『古今著聞集』) 五  物語㈣

/紫の上の死(御法) 石の君の苦悩(薄雲)/女三の宮の降嫁(若菜・上) い(花宴)/葵の上に取り憑く物の怪(葵)/明 /身のほどを知る空蟬(帚木)/朧月夜との出会    源氏物語光源氏と女君藤壺の宮の入内(桐壺)   ◎古典の扉  女君評(『無名草子』) 六  近世小説 雨月物語  浅茅が宿

   と評論 三冊子  師の風雅

難波土産  虚実皮膜の論

玉勝間  兼好法師への批判   ◎

古典の扉

  花は盛りに(『徒然草』第一三七段)

付録 古典文法要覧

  (古典を正しく読むために

・動詞の活用・

形容詞・形容動詞の活用・活用形の用法・音便・助動詞

の活用表・助動詞の意味・奈良時代の助動詞・助詞一覧表・

敬語一覧)/服飾図/年・月・日/時刻と方位・月齢表

/古典文学要覧/皇室・藤原氏略系図/京都付近略図

口絵

襲の色目/旧国名・歌枕地図 りの外観・内部鳥瞰図/室内調度図/日本の色/ 平安京復元模型/大内裏・内裏・清涼殿/寝殿造   一随筆㈡

に ひて/無名といふ琵琶の御琴を/二月つごもり頃   枕草子宮に初めて参りたる頃/大納言殿参り給

  ◆古典の窓  宮廷女房

  ●表現の扉  琴と笛 二  日記㈡蜻蛉日記  嘆きつつ

紫式部日記  若宮誕生 和泉式部日記  帥の宮からの便り 岐典侍日記  しるしの箱   ◎古典の扉  為尊親王の死(『栄花物語』) 三  物語㈢ 古事記  倭建命

大鏡  雲林院の菩提講(序)/師輔の夢(右大臣師輔)/宣耀殿の女御の教養(左大臣師尹)/花山天皇の出家(花山院)/若き日の道長(太政大臣道長)

平家物語  待 宵の小侍従

  ◎ 古典の扉  村上の御時に(『枕草子』第二一段) 一  説話古今著聞集  能は歌詠み

十訓抄  成方と名笛

宇治拾遺物語  袴垂と保昌

  ◆古典の窓  盗賊

  ◇文法1  動詞の活用 二  随筆㈠徒然草  人の亡きあとばかり/家居のつきづきしく

方丈記  行く川の流れ/養和の飢饉 枕草子  かたはらいたきもの/すさまじきもの/九月ばかり   ◆古典の窓  無常観   ◇文法2  形容詞・形容動詞の活用 三  物語㈠ 伊勢物語  初冠/月やあらぬ/小野の雪/狩りの使ひ

大和物語  峰のもみぢ葉/姨捨山   ◆古典の窓  成人・元服・裳着   ◇文法3  助動詞のはたらき① 四  和歌 万葉の歌

王朝の歌   ◇文法4  助動詞のはたらき② 五  日記㈠ 土佐日記  阿倍仲麻呂の歌/黒鳥のもと

余巻/後の頼み   更級日記門出/継母との別れ/『源氏』の五十

  ◆古典の窓  源氏物語の成立   ◇文法5  助詞のはたらき 六  物語㈡

い(若紫)   源氏物語光源氏の誕生(桐壺)/若紫との出会

堤中納言物語  貝合     長恨歌(白居易)

  ◆古典の窓  物合

  ◇文法6  敬語法 七  俳諧と 俳諧   飲酒(陶潜)

   俳論 去来抄  行く春を/岩鼻や   ◆古典の窓  連歌から俳諧へ   ◇文法7  紛らわしい語の識別

◉豊富な教材数。

第一部 

30教材

第二部 

31教材

◉ 作品周辺の知識を広げ、 関心を高める五つの工夫。

①単元扉――学習へいざなう導入の文章を掲載②古典の窓――古文7本(漢文5本)③古典の扉――同時代や後世の随筆や評論など④口絵・付録――豊富な資料で学習が充実⑤文学史を俯瞰する「古典文学要覧」

■ 第一部

■ 第二部

植物 ISBN978-4-316-20247-1 C4390 ¥00000E

■古典B 古文編 表紙 2014.10.31

BG

、「

古   典

植物 ISBN978-4-316-20247-1 C4390 ¥00000E

■古典B 古文編 表紙 2014.10.31

BG

は,古文教材の間での関連を示す。

は,古文教材と漢文教材の間での関連を示す。

(3)

生涯にわたって古典に親しむ読書人を――豊 富な教材,充実のコラム・資料

教出 17

古B 308 

古典

B

目 次

高等学校 漢文編

一  逸話 梁上君子〔後漢書〕

王昭君〔西京雑記〕

江南橘為江北枳〔説苑〕

鄧哀王曹沖〔三国志〕

   二  史伝㈠史記司馬遷   鴻門の会   四面楚歌

  項王の最期

  ◆古典の窓司馬遷と『史記』

三  詩㈠鹿柴王維

望廬山瀑布 李白

月夜杜甫

桃夭〔詩経〕

行行重行行〔文選〕

飲酒 陶潜     俳諧 代悲白頭翁劉廷芝   ◆古典の窓  漢詩について 四  文㈠ 春夜宴桃李園序  李白    奥の細道(国語総合)

漁父辞屈平

桃花源記 陶潜 一  史伝㈡ 史記 司馬遷   完璧帰趙

  澠池の会   刎頸之交 二  詩㈡月下独酌李白

石壕吏 杜甫 長恨歌白居易    光源氏の誕生 三  文㈡売油翁欧陽脩

捕蛇者説 柳宗元 師説韓愈

  ◆古典の窓  唐宋八家文

四  思想㈡ 勧学〔荀子〕

治馬〔荘子〕

公私相背〔韓非子〕

非攻〔墨子〕

五  思想㈠ 孔子とその弟子〔論語〕

性善と性悪不忍人之心〔孟子〕

人之性悪〔荀子〕

無為自然小国寡民〔老子〕

渾沌〔荘子〕

法治主義 侵官之害〔韓非子〕

  ◆古典の窓  姓・名・字・号 五  小説千日酒

〔捜神記〕

魂記

〔太平広記〕

  ◆古典の窓  中国の小説と日本六  日本の 九月十日 菅原道真    漢詩文冬夜読書菅茶山 桂林荘雑詠示諸生 広瀬淡窓 題自画夏目漱石

信玄と謙信 頼山陽

付録

型の整理 古典文学要覧/近体詩のきまり/漢文基本句

口絵

略図/戦国時代略図/漢文参考地図 中国古代の武官・文官/孔子画伝/春秋時代

■ 第一部

■ 第二部

◉ 重 要 な 句 型 は 教 科 書 の 本 文 で ほ ぼ網羅しています。

  更に、 練習問題で完全マスター。

◉豊富な教材数。

第一部 

23教材

第二部 

20教材

◉教材間の関連を重視。 ◉ 作品周辺の知識を広げ、 関心を高める四つの 工夫。

① 単元扉――学習へいざなう導入の文章を掲載

②古典の窓――漢文5本(古文7本)③

口絵・付録――豊富な資料で学習が充実

④文学史を俯瞰する古典文学要覧

 ペア教材学習で諸子の 思想の違いを完全理解。

漱石の漢詩。

植物 ISBN978-4-316-20248-8 C4390 ¥00000E

■古典B 漢文編 表紙 2014.10.31

BG

P.31

「国語総合」晏子之御 、「

現代文日本史

古   典

は,漢文教材の間での関連を示す。

は,漢文教材と古文・現代文教材の間での関連を示す。

(4)

古典

B [古文編]

P.148 P.232「古典文学要覧」

古典

B [漢文編]

P.105

P.104

 句型の練習問題で,理解度 を確認します。

  作品や作者については、巻 末「古典文学要覧」で確認。

古   典   作品 ・ 作者解説は、 付録 「古典文学要覧」 で文学史をおさえながら。

「袴垂と保昌」

「為尊親王の死」 教材間の関連を重視。

『和泉式部日記』

SAMPLE

(5)

物語性を重視した作品群――古典を「読む」 から「楽しんで読む」へ

新編

古典 B

  

言葉の世界へ

目 次

高等学校 古文編

教出 17

古B 309  一  不思議な話古今著聞集  北叟が馬

   説話 十訓抄  養老の滝 宇治拾遺物語  夢を取ること 今昔物語集  愛宕護山の聖人   ◆古典の窓1  古代人と夢 二  感性の 徒然草  丹波に出雲といふ所あり/相模の守   はばたき 時頼の母は/能をつかんとする人/神無月の頃

   随筆方丈記  行く川の流れ/安元の大火

こそ/無名といふ琵琶の御琴を   枕草子かたはらいたきもの/野分のまたの日   ◆古典の窓2  無常観

  ●表現の扉  琴と笛

三  人を思う時 竹取物語  蓬萊の玉の枝    物語伊勢物語  初冠/身を知る雨/狩りの使ひ 大和物語  安積山   ◆古典の窓3  成人・元服・裳着   ◆古典の窓4  歌物語 四  日々の記憶 土佐日記  阿倍仲麻呂の歌/黒鳥のもと    日記更級日記  門出/『源氏』の五十余巻/をかしげなる猫

  ◆古典の窓5  古典文学に描かれた猫たち 一  随筆と日記枕草子  すさまじきもの/男こそ、なほ、い

   とありがたく/宮に初めて参りたる頃 蜻蛉日記  嘆きつつ 和泉式部日記  帥の宮の訪れ 紫式部日記  若宮誕生   ◆古典の窓8  宮廷女房 二  物語㈠ 古事記  倭建命 大鏡  雲林院の菩提講(序)/若き日の道長(太政大臣道長)/南院の競射(太政大臣道長)/女院詮子の道長びいき(太政大臣道長)

増鏡  鎧の袖   ◆古典の窓9  歴史物語 三  和歌と俳諧 万葉の歌

  王朝の歌

奥の細道名句選 四  物語㈡

入内(桐壺)/若紫との出会い(若紫)   源氏物語光源氏の誕生(桐壺)/藤壺の宮の

  ◆古典の窓

10  『源氏物語』の成立

五  言葉の力 万葉の歌    和歌と俳諧王朝の歌 俳諧      飲酒(陶潜)    ◆古典の窓6  現代に続く掛詞 六  戦いをめぐ 平家物語  先 帝入水/能登殿最期    る人間像    平家物語 七  町人の世界日本永代蔵  世界の借屋大将

   近世小説  ◆古典の窓7  江戸時代の貨幣 五  評論 無名草子  文

無名抄  俊成自讚歌のこと

正徹物語  一字の違ひ

去来抄  此木戸や 玉勝間  師の説になづまざること

  ◆古典の窓

11  連歌から俳諧へ

口絵

図 造りの外観/寝殿造りの内部鳥瞰図/室内調度 平安京復元模型/大内裏・内裏・清涼殿/寝殿 付録 古典文法要覧

覧 旧国名・歌枕地図/京都付近略図/古典文学要 月齢表/牛車/服飾図/日本の色・襲の色目/ 助詞一覧表・敬語一覧)/年・月・日/時刻と方位・ 音便・助動詞の活用表・奈良時代特有の助動詞・ の活用・形容詞・形容動詞の活用・活用形の用法・   (古典を正しく読むために・動詞

■ Ⅰ部

■ Ⅱ部

◉豊富な教材数。

Ⅰ部 

29教材

Ⅱ部 

23教材

◉ 教材間の関連を重視。 ◉ 作品周辺の知識を広げ、 関心を高める四つの工夫 。

①単元扉――学習へいざなう導入の絵や写真を掲載②古典の窓――古文

11本 (漢文2本)

③口絵・付録――豊富な資料で学習が充実④文学史を俯瞰する古典文学要覧

ISBN978-4-316-20249-5 C4390 ¥00000E

■新編古典 B 表紙 2014.10.31

BG

、「

古   典

は,古文教材の間での関連を示す。

は,古文教材と漢文教材の間での関連を示す。

(6)

物語性を重視した作品群――古典を「読む」 から「楽しんで読む」へ

教出 17

古B 309 

新編

古典 B

  

言葉の世界へ

目 次

高等学校 漢文編

一  機知と笑い此必苦李〔世説新語〕

   買履忘度〔韓非子〕

畏饅頭〔五雑組〕

江南橘為江北枳〔説苑〕

二  項羽と劉邦 史記 司馬遷     鴻門の会   四面楚歌

  項王の最期

三  詩を味わう 鹿柴 王維   涼州詞王之渙

望廬山瀑布 李白

月夜 杜甫

桃夭〔詩経〕

飲酒 陶潜

  ◆古典の窓

12  漢詩について

四  文を味わう 漁父辞 屈平    桃花源記 陶潜 五  さまざまな 孔子の人となり〔論語〕

   思想

㈠性善と性悪

  不忍人之心〔孟子〕

  人之性悪〔荀子〕

無為自然

  小国寡民〔老子〕

  渾沌〔荘子〕

法治主義

  侵官之害〔韓非子〕 一  三国志の関羽と張飛〔三国志〕

   英雄たち 諸葛孔明〔十八史略〕

曹操〔世説新語〕

二  詩文を味 行行重行行〔文選〕

   わう 子夜呉歌 李白 売炭翁白居易 売油翁 欧陽脩

送薛存義序 柳宗元

三  刺客荊軻 史記 司馬遷

  刺客荊軻

四  さまざまな 無用の用    思想

  ㈡三十輻共一轂〔老子〕

  廁足而墊之〔荘子〕

学の効用    勧学〔荀子〕

公私の対立   公私相背〔韓非子〕

  直躬〔論語〕

五  不思議な話 千日酒〔捜神記〕

   人面桃花〔本事詩〕

  ◆古典の窓

13 中国の小説と日本

六  日本の 九月十日 菅原道真    漢詩文冬夜読書菅茶山 桂林荘雑詠示諸生 広瀬淡窓 題自画 夏目漱石

信玄と謙信 頼山陽

口絵

春秋時代略図/中国古代の武官・文官/漢文参

考地図

付録 漢文学習の基本(訓読の基礎・返り点の種類・

置き字・再読文字)/漢文基本句型の整理/読

み分けに注意する漢字/近体詩のきまり/古典

文学要覧

■ Ⅰ部

■ Ⅱ部

◉ 物語性 の 高 い 作品で、

  古典を読む楽しさを。

生徒に人気が高い「三国志」と、「刺客荊軻」。

◉ 作品周辺 の 知識を広げ、

  関心を高める五 つ の 工夫。

①単元扉――学習へいざなう導入の絵や写真を掲載②古典の窓――漢文2本(古文

11本)

③口絵・付録――豊富な資料で学習が充実④文学史を俯瞰する古典文学要覧⑤文法学習は教材に即して「学習の手引き」で

ISBN978-4-316-20249-5 C4390 ¥00000E

■新編古典 B 表紙 2014.10.31

BG

「国語総合」晏子之御

現代文

日本史

古   典

は,古文教材の間での関連を示す。

(7)

新編 古典

言葉の世界へ B [古文編]

◎ 作品・作者解説は、付録「古典文学要覧」で文学史をおさえながら。

◎ 「古典の窓」

、コラム付きの口絵・付録で古代人の〈生活〉に近づく。

  辞書を引かずに読めるよう、脚注語 句は多めにし、解説を丁寧に。

  口絵・付録や他教材との関連を丁寧 に解説。

 資料性が高く,本文の読解を助ける 美しい図版・写真を適所に配置。

新編 古典

言葉の世界へ B [漢文編]

古   典   内容理解を助ける 「惹句」 を 教材ごとに配置。

 段階的に内容を理解できる 手引き。

P.180

P.181 P.42

SAMPLE

SAMPLE

(8)

「物語」を軸に総合的な古典学習を――単元 ・教材間の関連を密に

古典文学選

  

古典A

目 次

高等学校

教出 17

古A 302     古典―受け、そして継いでいくもの

一  歌物語

ぬ雪/つひにゆく   伊勢物語初冠/月やあらぬ/筒井筒/目離れせ   ◆古典の窓  成人・元服・裳着

  ◇物語の歴史1  歌物語

大和物語  姨捨山/安積山/後に会はむと

  ○文法1  動詞の活用

二  和歌 歌の諸相 三  軍記物語 平家物語  忠度都落ち/先帝入水/能登殿最期

建礼門院右京大夫集  面影ばかり   ◇物語の歴史2  軍記物語   ○文法2  形容詞・形容動詞の活用 四  随筆㈠  方丈記  行く川の流れ/養和の飢饉/日野山の閑居

  ◆古典の窓  無常観

五  歴史物語

宿梅 通と兼家の確執/若き日の道長/道長と隆家/鶯   大鏡道真左遷/三船の才/中宮安子の嫉妬/兼   一逸話季札挂剣〔史記〕

晏子使楚〔晏子春秋〕

先従隗始〔十八史略〕

俛出袴下〔史記〕

  ◆古典の窓  周から漢へ

二  史記 鴻門の会〔史記〕

四面楚歌〔史記〕

項王の最期〔史記〕

題烏江亭(杜牧)

  ◆古典の窓  司馬遷と『史記』

三  詩文 竹里館 王維芙蓉楼送辛漸王昌齢 秋 浦歌 李白 楓 橋夜泊張継 桃花源記 陶潜 四  三国志関羽と張飛〔三国志〕

諸葛孔明〔十八史略〕

壁の戦い〔十八史略〕

相         杜甫 星 落秋風五丈原  土井晩翠

  ◆古典の窓

  『三国志』

と『三国志演義』   ◇物語の歴史3  歴史物語

  ○文法3  助動詞の活用

  ◆古典の窓  天神信仰 六  随筆㈡ 枕草子  二月つごもり頃に/殿などのおはしまさで後/中納言参り給ひて/この草子、目に見え、心に思ふことを

  ◆古典の窓  宮廷女房

七  源氏物語 光源氏と紫の上  光源氏の誕生/若紫との出会い/二条院に引き取られた若紫/光源氏、須磨への退去/紫の上の嫉妬/養母紫の上/六条院の女君/紫の上の死/追憶の日々   ◇物語の歴史4  作り物語   ○文法4  敬語法 八  評論 無名草子  清少納言/紫式部

無名抄  関路の落葉/静縁のこけ歌のこと 源氏物語玉の小櫛  もののあはれ 九  近世小説 夢応の鯉魚  雨月物語  上田秋成/新釈雨月物語 石川淳

背景を調べてみよう   雨月物語について三島由紀夫/言葉の伝統的な   ◇物語の歴史5  近世小説

  ○文法5  紛らわしい語の識別 口絵

観・寝殿造りの内部鳥瞰図/漢文参考地図 平安京復元模型/大内裏・内裏・清涼殿/寝殿造り外

付録

まり/漢文基本句型の整理/読み分けに注意する漢字 中国古代の武官・文官/漢文学習の基本/近体詩のき 月齢表/旧国名地図/服飾図/日本の色・襲の色目/ 古典文法要覧/光源氏と紫の上略年表/時刻と方位・

■ 古文編

■ 漢文編

◉古典Bに匹敵する豊富な教材数。

古文編 

42教材

漢文編 

18教材

◉ 単 元 間 連 携 が、 一 つ の 教 材 を、 多 面 的・ 多 層 的に読み解けるようにしています。

①「一

歌物語」と「二

和歌」

②「三

軍記物語」と「四

随筆 ㈠」

③「五

歴史物語」と「六

随筆 ㈡」

④「七

源氏物語」と「八

評論」

漢の大将軍韓信 の青春時代 項羽の最期を

詠んだ詩 諸葛亮の最期

を詠んだ詩

単元間連携 単元間連携

単元間連携 単元間連携

古 典 文 学 選

A A

文部科学省検定済教科書 高等学校国語科用 17 教出 古A 302

この教科書は,カラーユニバーサル デザインに配慮して,デザイン・配色 を工夫しています。 また,環境にやさしい再生紙と植物 油インキを使用しています。

■古典文学選 古典 A 表紙 2015.1.8

ISBN978-4-316-20246-4 C4390 ¥00000E

BG

、「

古典と現代文 の融合

古   典

は,古文教材,漢文教材の,それぞれの間での関連を示す。

(9)

古典 古典文学選 古典A

 助詞・助動詞は,意味・用法まで 提示しました。

  授 業 展 開 例 で 示 す 学 習 の お よ そ の 流 れを、箇条書きで提示。

 単元・教材の目標を 端的に提示。

▲「古典B」教授資料より

  上 段 に 品 詞 分 解、 下 段 に 現 代 語 訳 を 示 し、 番号を付して対応関係を明確にしました。

▲「古典B」教授資料より

古   典

(10)

古典文学選 古典A

CD

– ROMに収めたデータ一覧

できる画期的なソフトです。 を含んだ漢文の作成・編集が、誰にでも簡単に   「新漢文工房」(別売)は、送り仮名や返り点

■「新漢文工房」のご案内■

▲「新漢文工房」操作画面

▲品詞分解ワークシート  直感的な操作で漢文作成も簡単。

 一太郎と Microsoft Word のどちらにも対応。

傍線も引けます。

古   典 ○共通

学習課題ノート(PDF)年間学習指導計画案(教師用  ワード・一太郎)年間授業計画案(生徒用シラバス  ワード・一太郎)発問例(ワード・一太郎)評価問題=小テスト/標準問題/発展問題(ワード・一太郎)

○古文編用

古典文法ワークシート(PDF)文法小テスト(ワード・一太郎)品詞分解ワークシート(PDF)原文(ワード・一太郎)品詞分解・現代語訳(一太郎・PDF)

○漢文編用

原文(ワード・一太郎・漢文工房データ)白文・書き下し文・現代語訳(ワード・一太郎)

○増補教材

古文編=6教材、漢文編=8教材。いずれも、評価問題付き。

○付録

古典文法要覧(8シート  ワード・一太郎)時刻と方位など(5シート  ワード・一太郎・JPG)その他の資料(PDF)漢文地図(JPG)

【評価問題】

・ 三段階。 小テスト、標準問題(選択式)、発展問題(書き込み式含む)の 仮名・送り仮名の削除などの簡単な編集も可能です。 ROMが学校に届いたその日から、使用可能です。返り点や振り 余分なインストール作業や設定変更は必要ありませんから、CD 度めのものを含む)は、標準の一太郎・ワードで簡単に開きます。   漢文の原文部分(返り点、振り仮名、送り仮名*再読文字の二

▲評価問題(標準問題)

(11)

古   典

紫式部日記 66

1

言葉の意味を、答えよう。

⑴  うつくしむ(

114

5)

⑵  なのめなり(

116

1)

2

次の主語を答えよう。

⑴  出でさせ給はず。(

114

1)

⑵  候ふ。(

114

2)

3

「心もなき御ほど」

114・

  道長の、御乳母に無遠慮に振る舞う様子。   作者の、道長の行動が理解できない様子。   御乳母の、寝ぼけて事態がわからない様子。   若宮の、幼すぎて何もわからない様子。 いるか。 5)は、誰の、どのような様子を表して

4

「なぞや」

115・

7)が係る言葉を、本文中から六字で抜き出そう。

紫式部日記

教 科 書 P114~116

紫式部一若宮の誕生を喜ぶ道長は、どのように描かれているか。

   道長は、若宮のお休みになっている所に〔  ①  〕にも〔  ②  〕にもやってきて、御乳母の〔  ③  〕を探し、満足げに若宮を抱き上げる。若宮におしっこをかけられても「〔  ④  〕ことだなあ。〔  ⑤  〕気がするなあ。」と初孫の誕生を手放しで喜ぶ。

紫式部の、宮仕えに対するなじめない思いを述べた部分を七十字程度で探し、はじめと終わりの五字を抜き出しなさい。(句読点を含む。)

116

7「水鳥を……」の歌を、

歌と読み比べながら鑑賞し、まとめなさい。 53にある「めづらしき……」の 診断テスト

50

10×1

5×5

  日  記   ㈡

⑴⑵

15×1

若宮誕生

小国寡民 40

1

漢字の読みを、送り仮名も含めて現代仮名遣いで答えよう。

  寡   民   (

60

1)

       ⑵

  徙   (

60

2)

  舟   輿   (

60

2)

       ⑷

  陳   (

60

3)

2

言葉の意味を答えよう。

  寡   民   (

60

1)

       ⑵

  什   伯   之   器   (

60

1)

  舟   輿   (

60

2)

       ⑷

  甲   兵   (

60

3)

       

3

「使、而」(

60・

改めよう。 1)を書き下し文に

4

次の白文に、

「民をして死を重んじて遠く徙らざらしむ。いう読み方に従って返り点をつけよう。

  使

  民   重   死   而   不   遠

  徙。   ヌ   ル

  ム

ルモ

  ラ   ヰ

   

5

「無、」

60・

2)を現代語訳しよう。

         

6

」(

60・

は何を表すか。 3   富国強兵

   

  世界平和

   

  自給自足

  統制経済

   

  市場経済

7

       「鶏」(

60・

4)は、何を表すか。

  平和なこと

   

  騒々しいこと

   

  楽しいこと

  近いこと

    

  牧歌的なこと

  ク

  ル   ニ

シトシ

  ノ   ヲ

トシ

  ノ   ヲ

ンジ

  ノ   ニ

シム

  ノ   ヲ

コユル

小国寡民

教 科 書 P60

〔老子〕

⑴ ⑶

⑶ ⑵⑵ ⑷

老子の理想とする国家はどのようなものか、端的に答えなさい。

老子の主張で最も重要な概念を、漢字四字で答えなさい。 診断テスト

50

25×1

  思  想   ㈠

25×1

古典

周辺教材のご案内

▲『古典 B 古文編 学習課題ノート』P.66

▲『古典 B 漢文編 学習課題ノート』P.40

 教科書の読解注や脚問,

手引きの課題は,ほぼ全て 取り上げています。

 教科書教材以外の作品を取り上げた

「実力アップ問題」を設けています。

『古典 B 古文編 学習課題ノート』:6 本

『古典 B 漢文編 学習課題ノート』:6 本

『新編古典 B 学習課題ノート』:12 本

『古典 A 学習課題ノート』:6 本

 別冊「解答・解説」には 高校生に向けた丁寧な筆致 で解説を添えています。

 各教材に「診断テ スト」を設けました。

50 点満点で配点し ています。

古A302 B5128p

本体650円+税

古B307 B5120p

本体400円+税

古B308 B588p

本体400円+税

古B309 B5192p

本体650円+税

Referensi

Dokumen terkait

昨年(2021年)のできごとについて、中学3年生のしょうへいさん と もねさん が、先生と話しています。 下の会話文を読んで、右の問1~問6に答えなさい。 先生:2021年も、新型コロナウィルスの影響が大きかった1年でしたね。 しょうへいさん:でも、延期になった東京オリンピックが開催されて、本当に良かったよ。

12, 2012 917 世界の希少酒について 寺本祐司 崇城大学生物生命学部応用微生物工学科 穀芽酒,吸酒管酒やハチミツ酒は,現在,日本ではあまり ポピュラーでない世界の希少酒である.筆者は希少酒に興味 をもち,調査と研究を行っている.まず,日本や中国の書物 に記載のある稲芽酒の再現を行った.実験室で稲芽を造り,

ネットロアにみる現代の怪異的世界観と景観イメージ研究 また、先程も述べた様に Duncan らはプランの ような「なまの景観」だけでなく、「描かれた景観」 をもその分析の範囲に含めていた。「描かれた景 観」、もしくは「景観表象」とは写真・絵画・映像・ 記事・文学などで表現された景観イメージのこと である。それらの中には、その文化的作品を書い

第1節 まえがき ̶ 175 ̶ 第 4 章 「アフリカの角」──新しい地域安全保障複合体 第 1 節 まえがき 遠藤 貢 (1)「アフリカの角」概念 「アフリカの角」という地域概念が存在しているものの、この概念が明確にどこまでを 指しているかについては、必ずしも研究者の間で共通了解があるわけではない。この地域

12, 2016 はじめに 野菜や果樹,花きといった園芸作物はわが国の農業産出 額の約4割を占め,わが国農業の重要な柱となっています. また,新規就農者の7割以上が取り組みたいと選ぶ魅力ある 分野でもあります.一方で,園芸作物は貯蔵性が低く,1年 を通じて安定した供給を行うには,計画的な生産が可能な施 設園芸が不可欠です.現在,わが国では,簡易なビニールハ

ていることである。これは、日本では古くから「三途河と奪衣婆」が冥 途に入る以前の情景として理解されていたため、初七日の場面にこれら を描くことにより、日本の伝承を取り入れようと努めたものと考えられ ている。また淨福寺本には、全体に和風の景物が描き込まれており、宋 元画の模倣に始まる十王図を和様化する工夫とみる指摘もある。もう一

それは庶民によるものではなく、政府の干渉によっ て始まったもので、その改良案は、無謀なもので あった。その後も多くの人物が「改良」に名乗り 出るも、どれも西洋演劇の外側ばかりを真似た、「わ ざとらしい」、日本の文化伝統とは断絶したもので あった。同じような歴史を何度も繰り返してきた 日本の「新劇」は、平田オリザの登場と同時に転 機を迎えた。

三下『わたしたちの絵文字』 ( 話し合いの様子 24ページ) 《どのような教室か話し合う》 夏川 図工室の絵文字について話し合いましょう。まず、見た人がすぐにわかり、親しみを感じるような絵文字にするために、どのようなものがおいてあるか、何をする教室かということについて意見を出してください。北原