ルーテル学院だより
2
チャプレン 河田 優
2月
500年と開催 特に本年度は、宗教改革 コンサートが行われました。 ンジェリカ」のジョイント ドベルクワイア「ラウスア 学・神学校聖歌隊とハン を会場に、ルーテル学院大 音ルーテル教会東京教会 25日(土)、日本福 溢れるほど盛会でした。 300名近い方々で会場が 出演者と来場者を合わせて 念してのコンサートであり、 20回を記
今回のコンサートの特徴
は、聖歌隊とラウスアンジェリカのOBOGの方たちの出演です。繰り返される合同練習にも時間を割
臨床心理コース
4年
冨川 茉央
(千葉県立安房高等学校出身)
私は、三鷹市にある「株式
会社文伸」にインターンシップに行きました。文伸では、
5日間それぞれ別の部署を経
験させてもらいました。インターンシップの内容は、総務部で社会人スキルを学ばせてもらい、出版部で実際に地域の書店に直接フリーペーパーを渡しに行き、売り込みをし 子ども支援コース
4年
山口 愛梨
(都立野津田高等学校出身)
普段見えないところに存在
する福祉に関心があり、「認定NPO法人難民を助ける会」でインターンシップを行いました。緊急支援や障がい者支援、感染症対策など幅広い支援を行なっている中で、難民の障がい者に対する福祉と、国内で行われている福祉 いてくださったOBOGたちが加わることにより、さらなる深みと広がりをもった合唱の声が会場いっぱいに響きました。ご指導の渡邉公実子先生は「どのような合唱のプロを呼んでもこうはならない。練習を受け継いできたルーテル聖歌隊の伝統が声を一つにしている。」と言われました。ハンドベルも、ジョイント曲では机を二列に並べて、OBOGによって構成される「響」と現役のラウスアンジェリカが一緒にベルを振ります。ベルの音が見事に重なり、美しい一つの作品として奏でられました。
この
ます。総勢 奏者の石井真さんも加わり 口依子先生、トランペット さらにはオルガニストの湯 院短期大学聖歌隊の皆さん、 奏には、交流ある立教女学 うかがった後の第二部の演 宗教改革500年」の話を ンジー教授から「ルターと の働きを終えられるマッケ 3月をもって日本で を分かち合いました。 「ひとつ」である喜びと感謝 者も来場者も神様によって やまない拍手の中で、出演 の曲が演奏された後の鳴り 徳善義昌先生です。最後 本学でご指導をいただいた 奏者を指揮するのは、長年、 70名を超える演
第 20 回 ジョイントコンサートが
開催されました。
ました。営業部としては外回りに同行させてもらい、制作部やデザイン部では、パソコンを実際に操作しお客様に見せる見本を作成させてもらいました。最後に、工場で印刷や包装の手伝いをさせてもらい、全日程を通して自社内一貫した生産ができることを直接体験することができました。インターンシップを通して学んだことは、社会人にとって 必要な計画力と臨機応変に対応する力の
2つです。その日 1日効率よく仕事を行うため
に計画を組み立てることと、その予定が変更になった際に早急に臨機応変に対応できることが社会人にとって大切なことであるということを学ぶことができました。私は就職活動が近いので、この経験を糧に頑張りたいと思います。 学生支援センター長 村上 秀紀
3月
10日(
金)、第
テル学院大学、第 50回ルー
15回ルーテル
学院大学大学院、第
チャペルにて執り行われました。 ルーテル神学校の卒業式が本学 88回日本
学部は
教学科 度入学者が卒業となりキリスト 3学科最後の募集年
6名、社会福祉学科
40
名、臨床心理学科
31名の計
77名
が
博士後期課程 福祉学社会福祉学専攻 ました。大学院は社会 4年間の学びを終え
1名を
含む
20名、神学校は
業・修了を迎えました。 100名が晴れて、卒 学院全体でちょうど 3名、 それが人権侵害に繋がるとい ても偏りがあること、そして い限られた情報や知識にはと スで聞くことでしか得られなたいと思います。 目に見えなかったり、ニューの経験を今後に活かしていき を再確認しました。また普段を学ぶことができました。こ 福祉の基本は同じであること問では社会人としてのマナー 重要性、環境は違いながらもたな引き出しが増え、企業訪 支援や地域コミュニティーの方々と意見を交わすことで新 がけることで、過不足のない駐在員として活動されている の共通点や相違点の比較を心うことに気づかされました。
イ ン タ ー ン シ ッ プ 体 験 談
2017 年度 入試結果報告
4月 4日
・
入学式4月 6日
・
新入生オリエンテーションフォーラム4月 11日
・
授業開始4月 12日
・
新入生親睦会4月 29日
・
受験生対象オープンキャンパス5月中旬
・
社会福祉実習開始6月 7日
・
学生総会6月 11日
・
受験生対象オープンキャンパス6月 24日
・
保護者の皆さま対象オープンキャンパス・
ホームカミングデー・
在学生保護者会行
事 予 定
2017 年
4月~
6月
卒業生が学院から巣立ちました。 辞、参列者の温かい祝福を受け 説教「互酬を超えて」、来賓の祝 ました。卒業生に向けた学長の は校長より一人ひとりに手渡され 部・大学院は学長から、神学校 学位記は名前を呼ばれ聖壇で学 奏に始まりました。卒業証書・ した新しいパイプオルガンの前 今年の卒業式は昨年夏に完成
第
50回
ル ー テ ル 学 院 卒 業 式
おかけして えられ、ご迷惑を 多くの皆様に支
経過しました。 30年が
30
年という時間は、地球の時間からすればほんのわずかな時間ですが、人の生きる時間からすれば、相当長居をしたように思います
(-_-;)
も、頑張れ!ルーテル学院 本当にありがとうございました。これから える時間を共有した学生・卒業生の皆々様、 同僚や先輩の皆々様、共に学び・悩み・考 仕事を共にした
(^_^)/~
宣教師の身分は
員としては 28年目で、本学の教
生忘れられません。ありがとうございました。 とを神様に感謝しています。皆様のことは一 ました。皆様と働かせていただいたこ を通してルーテル教会の理解が深まり ました。教会・社団・教育法人の経験 教員としては誠に恵まれた歩みになり 教師会、ルーテル社団、そして本学の 経験が与えられました。一般牧会、宣 す。その間に色々な 13年目で
任して丸 2008年に着
な喜びです。ありがとうございました。 創設に関わらせていただいたことは、大き 大学と地域と学生を結びつける取り組みの 「食DE絆」、「インターンシップ」など、 座」、地域の方と学生との学食ランチ交流 「地域福祉ファシリテーター養成講 近隣住民の方に福祉の学びを広げる ミュニティ人材養成センター」創設、 2009年の「コ 世話になりました。 9年間、お
課程を修了し、 学大学院博士前期 生は、明治学院大 光泰助教です。先 もうお一人が関屋 滑にいくことを期待しています。 ですから、学生とのコミュニケーションが円 習などを担当していただきます。若い先生方 人材養成センターに在席し、ボランティア実 取得されています。先生も主にコミュニティ 祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員を 担っていました。国家資格は社会福 育専門学校で社会福祉士養成の任を 3月まで日本福祉教
(金子記)皆様には
益々の発展をお祈り致します。 けて参りました。センター及びルーテルの が少しでも元気になってもらえるよう心が かげと思います。そして、私も来談者の方 そルーテルが歴史の中で築いてきた力のお えるような気がしました。それこ はルーテルに行くと少し元気をもら した。たとえ忙しい日であっても私 変お世話になりま ターの勤務にて大 臨床心理相談セン 3年間
本年
業大学大学院で博士号を取得し、 専任講師です。先生は、日本社会事 お一人が廣瀬圭子 お迎えしました。 二人の若い先生を 4月より、 3
月まで東洋大学で実習などを担当されていました。国家資格は社会福祉士、精神保健福祉士以外に理学療法士も取得されています。主に、コミュニティ人材養成センターに在席し、インターンシップなどを担当していただきます。優しい先生ですから気兼ねなくお話してください。
(金子記)退 任 教 員 新 任 教 員
オープンキャンパスのご案内
5 月 20 日(土)13:00 〜 16:30
「高校教員対象説明会」「学生による大学紹介」
オープンキャンパスのご予約・お問い合わせ 企画広報センター 0422-32-2949までお気軽にお問い合わせください。 メールでのお問い合わせ [email protected]
4 月29日(土) 13:00〜16:30「AO 深堀り 説明会」
12:30 受付開始(トリニティホール)
13:00 大学紹介 13:30 AO 深堀り説明会 14:00
〜 14:40 模擬講義「『多文化共生ソーシャルワーク』の仕事とは?」
(講義・グループワーク)
14:50
〜 15:30 模擬講義「臨床心理学への招待」(講義)
15:30 キャンパスツアー 16:00 入試説明会
12:30 受付開始(トリニティホール)
13:00 大学説明 14:00 模擬講義 14:50 模擬講義 15:30 キャンパスツアー 16:00 入試説明会
大学院
社会福祉学専攻 臨床心理学専攻 博士前期 合計
課程 博士後期
課程 修士課程
志願者数 3 3 38 44
合格者数 3 2 15 20
学 部 人間福祉 心理学科 1年次 志願者数 119
合格者数 99 編 入 志願者数 11 合格者数 9 秋貞由美子 先生
関谷光泰 先生
宮田周平 先生
廣瀬圭子 先生 西原雄次郎 先生 ティモシー・マッケンジー 先生
1 ルーテル学院だより
本学は1909(明治
転、1935(昭和 神学専門学校として現在の東京都中野区に移 42)年に熊本で開学後、
め、蔵書は約 た。その校舎一階の約半分を読書室と書庫が占 10)年に本館が完成しまし
画で名高い『メリアン聖書』も書庫から発見されました。 ています。近年では寄贈によりイエナ版も所蔵、また、銅版 ル版などの書物を携えて帰国、保管を本学に委ね今日に至っ 留学していたルター研究者の佐藤繁彦がルター著作集ワイマー 関する神学書を収集していましたが、第一次大戦後、ドイツに ター研究の中心施設としてルターや宗教改革に 3千冊でした。当初から日本のル し、蔵書は約 心理学の専門資料の収集にも注力 は神学に加え、社会福祉学や臨床 れ、その一部が図書館棟です。現在 京都選定歴史的建造物)が建てら 建築家・村野藤吾設計の本館(東 都三鷹市に移転、日本を代表する 大学に改組後の1969年に東京
12万冊となっています。 年度に活動を開始し今年で というメリットがあります。2014 ては図書館への要望を伝えやすくなる ポ」に聞くことができます。学生とし 学生の意見を聞きたい時にまず「とサ 生協働グループです。図書館としては 館をよりよくすることを目的とした学 大栗:「とサポ」は、学生の目線で図書 ください。 ──次に、「とサポ」について教えて は、とてもいいことですね。
在のメンバーは学部生 4期目、現
いますよ。 よい経験になると思 会うことも、きっと 「本の中の人」と出 いです。本を通じて て図書館に来てほし 大栗:皆さんにもぜひ「居場所」とし ほしいです! 継続して学生が図書館を支えていって 安達:これからも「とサポ」の活動を ──最後に、ひと言ずつどうぞ。 がって面白かったです! があることでかえって自分の世界が広 しく感じましたが、やってみると制約 も本選びに条件がある中で、最初は難 は普段自分では行かない書店で、しか 安達:ほんとですよね。ブックハント 普段ないですよね! ──一万円分の本を一気に買うことは、 になる本を選んで貰ったんですよ。 した。学生一人一万円分、図書館の蔵書 ハントというイベントを行いま をテーマに本を選ぶ、ブック に行き、「宗教改革」「ルター」 昨年度は銀座の書店・教文館 画をやったこともありました。 祭で地域の子どもに向けた企 にやって貰っています。学園 んの意見を聞いて、やりたいことを自由 毎年行っていますが、その時々の学生さ 大栗:新入生図書館ツアーの案内係は ──どのような活動をしていますか? 10名です。
(聞き手
矢野)
皆さんにとって、大学図書館はどん
なイメージですか。ひと昔前までは、静かにレポートを書く場所、というイメージだったと思います。けれども、現在は違います。じっくり勉強できることはもちろん、皆でわいわい勉強することもできる場所なのです。
本学図書館は、学生同士の学び合い
であふれています。プレゼンテーションやディスカッションをするスペースもあれば、論文データベースの講習会も行われます。授業での利用も活発に行われています。
また、借りられるのは紙媒体の図書
だけではありません。電子ブックや電子ジャーナルを沢山利用することがで きます。さらに、必要な方には点字図書の借受けや対面朗読、蔵書のテキストデータ化も行っています。そして、図書館サポーターの活動や展示など、楽しい企画も随時行っています。
が、本学図書館の思いです。 「開かれた場所」になるように―それ あって、学生生活のなかでの大事な 皆さんにとって、図書館が身近に
▼院生の声
本学図書館は、アット
ホームで司書の方に気軽に質問できるなど、落ち着いて研究に専念できる環境が整っています。社会福祉学専攻の大学院生は、仕事を持ちながら研究をしていることが多いので、夜遅くまで開館していることは非常に有難いです。
め、図書館に行かなくてもホームページ また、私は遠隔地から通学しているた(大学院社会福祉学専攻前期課程修了・後期課程在学 会も、文献収集に大いに役立ちました。 います。図書館主催のデータベース講習 ですが、効率よく研究することができて もでき、図書館で過ごす時間は少ないの せて文献を取り寄せておいてもらうこと 利です。来校日に合わ を集める上でとても便 きることは、先行研究 のデータベースが利用で ができたり、英語論文 から文献複写の申込み
池田 紀子) 「合格者向けオープン図書館」について
みてはいかがでしょうか? 題の作成などに図書館を利用して 入学前教育が行われますが、課 貸出も可)。AO入試合格者には ら図書館の利用が可能です(館外 利用証を発行しており、入学前か 本学の入試合格者には図書館
▼利用者の声
ていたのです。 るだけキャンパスに足を運ぼうと思っ らに入学するか迷っていたので、でき しました。実は他大学も合格し、どち 「合格者向けオープン図書館」を活用 私は一般S日程とB日程で合格し、
図書館は、大学の雰囲気がよく表れ
ている場所だと思います。私は社会福祉を学びたいと思っていましたが、遠藤周作原作の映画『沈黙―サイレンス』を観たことでキリスト教にも興味を持ち、何冊か本を借りました。また、図書館で在学生の方とお話することもできました。
❖ 中高生・大学受験生向け 夏休みオープン図書館
夏休みにルーテル学院大学図書館を、学習場所と して使ってみませんか?
実施期間:2017 年 8 月 21 日㈪ ~ 9 月 8 日㈮
開館時間:9 時~ 17 時 休館日:土日祝日
※ 8 月 26 日(土)はオープンキャンパスのため、臨時開館。
❖ 都内在住・在勤の方向け 閲覧利用 調査・研究目的の方、要事前申込
(TEL 0422-31-4814)。
※詳細は大学図書館ホームページ参照。
ようこそ、学び合いの
図書館へ。
特 集
ルーテル学院大学図書館は…
① 学修・研究をサポートしています
② 学生の声を運営に活かしています。
③ 入学前から利用できます。
④ 地域の方も利用できます。
⑤ 歴史のある図書館です。
予告・宗教改革500年企画展!
今年は宗教改革の始まり(1517 年)から500 年。図書館では秋に企画 展示を行います!詳細は、7月頃大学ホームページにて案内予定です。
「ルーテル」とは、宗 教改革者マルチン・
ルターのことです♪
(人間福祉心理学科1年都立世田谷泉高校出身 きて良かったです。 たからです。入学前に図書館を利用で さ」についても学べるのでは、と思っ そうしたことから人としての「優し ても温かく、落ち着ける空間もあり、 ました。ルーテルは先輩や先生方がと ら、ルーテル学院大学への進学を決め 人間の内面を理解したいという思いか 最終的に、社会福祉の勉強と共に、
新井 燎) ○インタビュー図書館の学修支援と図書館サポーター(通称「とサポ」)について──今日は、学部・臨床心理コース4年生で「とサポ」メンバーの安達あすかさんと、図書館司書で学修支援と「とサポ」の担当者、大栗のり子さんにお話を伺います。
なって学生同士の学び合いが広がるの ──そうやって図書館がきっかけと 法等は、友人にも教えたりしています。 方がいいです。教えて貰った論文検索方 館の情報を得て効率よく文献を探した すから。課題に取り組む上でも、図書 いて常に本が必要、図書館が不可欠で までと違って、大学では自分の勉強にお 自分の勉強にとても役立ちます。高校 介役として入ってくださると、その後の 安達:先生と学生の間に司書の方が仲 したが、感想は? ─安達さんはその授業に出席していま 子ブックの閲覧もしました。 ンを使いながら、蔵書検索や電 の紹介をしました。皆でパソコ 説書、問題集、授業の推薦図書 図書館にある心理学の事典、概 の進め方を学びます。その中で、 へ向けて、入試対策や自主学習 大栗:この授業では大学院進学 とを行ったのですか? が、どのようなこ チャーを行ったそうです 下、図書館についてレク 上田紋佳先生のご協力の 座)の授業内で、担当の 講(大学院進学支援講 んは先日の臨床心理特 まず、学修支援について。大栗さ
左:安達さん 右:大栗さん
NO. 131
2017.6.15 発 行
発行人
ルーテル学院大学・
日本ルーテル神学校
〒181-0015 東京都三鷹市大沢 3-10-20 TEL:0422-31-4611 FAX:0422-33-6405 江藤 直純 http://www.luther.ac.jp/
1
ルーテル学院だより本学は1909(明治
転、1935(昭和 神学専門学校として現在の東京都中野区に移 42)年に熊本で開学後、
め、蔵書は約 た。その校舎一階の約半分を読書室と書庫が占 10)年に本館が完成しまし
画で名高い『メリアン聖書』も書庫から発見されました。 ています。近年では寄贈によりイエナ版も所蔵、また、銅版 ル版などの書物を携えて帰国、保管を本学に委ね今日に至っ 留学していたルター研究者の佐藤繁彦がルター著作集ワイマー 関する神学書を収集していましたが、第一次大戦後、ドイツに ター研究の中心施設としてルターや宗教改革に 3千冊でした。当初から日本のル し、蔵書は約 心理学の専門資料の収集にも注力 は神学に加え、社会福祉学や臨床 れ、その一部が図書館棟です。現在 京都選定歴史的建造物)が建てら 建築家・村野藤吾設計の本館(東 都三鷹市に移転、日本を代表する 大学に改組後の1969年に東京
12万冊となっています。 年度に活動を開始し今年で というメリットがあります。2014 ては図書館への要望を伝えやすくなる ポ」に聞くことができます。学生とし 学生の意見を聞きたい時にまず「とサ 生協働グループです。図書館としては 館をよりよくすることを目的とした学 大栗:「とサポ」は、学生の目線で図書 ください。 ──次に、「とサポ」について教えて は、とてもいいことですね。
在のメンバーは学部生 4期目、現
いますよ。 よい経験になると思 会うことも、きっと 「本の中の人」と出 いです。本を通じて て図書館に来てほし 大栗:皆さんにもぜひ「居場所」とし ほしいです! 継続して学生が図書館を支えていって 安達:これからも「とサポ」の活動を ──最後に、ひと言ずつどうぞ。 がって面白かったです! があることでかえって自分の世界が広 しく感じましたが、やってみると制約 も本選びに条件がある中で、最初は難 は普段自分では行かない書店で、しか 安達:ほんとですよね。ブックハント 普段ないですよね! ──一万円分の本を一気に買うことは、 になる本を選んで貰ったんですよ。 した。学生一人一万円分、図書館の蔵書 ハントというイベントを行いま をテーマに本を選ぶ、ブック に行き、「宗教改革」「ルター」 昨年度は銀座の書店・教文館 画をやったこともありました。 祭で地域の子どもに向けた企 にやって貰っています。学園 んの意見を聞いて、やりたいことを自由 毎年行っていますが、その時々の学生さ 大栗:新入生図書館ツアーの案内係は ──どのような活動をしていますか? 10名です。
(聞き手
矢野)
皆さんにとって、大学図書館はどん
なイメージですか。ひと昔前までは、静かにレポートを書く場所、というイメージだったと思います。けれども、現在は違います。じっくり勉強できることはもちろん、皆でわいわい勉強することもできる場所なのです。
本学図書館は、学生同士の学び合い
であふれています。プレゼンテーションやディスカッションをするスペースもあれば、論文データベースの講習会も行われます。授業での利用も活発に行われています。
また、借りられるのは紙媒体の図書
だけではありません。電子ブックや電子ジャーナルを沢山利用することがで きます。さらに、必要な方には点字図書の借受けや対面朗読、蔵書のテキストデータ化も行っています。そして、図書館サポーターの活動や展示など、楽しい企画も随時行っています。
が、本学図書館の思いです。 「開かれた場所」になるように―それ あって、学生生活のなかでの大事な 皆さんにとって、図書館が身近に
▼院生の声
本学図書館は、アット
ホームで司書の方に気軽に質問できるなど、落ち着いて研究に専念できる環境が整っています。社会福祉学専攻の大学院生は、仕事を持ちながら研究をしていることが多いので、夜遅くまで開館していることは非常に有難いです。
め、図書館に行かなくてもホームページ また、私は遠隔地から通学しているた(大学院社会福祉学専攻前期課程修了・後期課程在学 会も、文献収集に大いに役立ちました。 います。図書館主催のデータベース講習 ですが、効率よく研究することができて もでき、図書館で過ごす時間は少ないの せて文献を取り寄せておいてもらうこと 利です。来校日に合わ を集める上でとても便 きることは、先行研究 のデータベースが利用で ができたり、英語論文 から文献複写の申込み
池田 紀子) 「合格者向けオープン図書館」について
みてはいかがでしょうか? 題の作成などに図書館を利用して 入学前教育が行われますが、課 貸出も可)。AO入試合格者には ら図書館の利用が可能です(館外 利用証を発行しており、入学前か 本学の入試合格者には図書館
▼利用者の声
ていたのです。 るだけキャンパスに足を運ぼうと思っ らに入学するか迷っていたので、でき しました。実は他大学も合格し、どち 「合格者向けオープン図書館」を活用 私は一般S日程とB日程で合格し、
図書館は、大学の雰囲気がよく表れ
ている場所だと思います。私は社会福祉を学びたいと思っていましたが、遠藤周作原作の映画『沈黙―サイレンス』を観たことでキリスト教にも興味を持ち、何冊か本を借りました。また、図書館で在学生の方とお話することもできました。
❖ 中高生・大学受験生向け 夏休みオープン図書館
夏休みにルーテル学院大学図書館を、学習場所と して使ってみませんか?
実施期間:2017 年 8 月 21 日㈪ ~ 9 月 8 日㈮
開館時間:9 時~ 17 時 休館日:土日祝日
※ 8 月 26 日(土)はオープンキャンパスのため、臨時開館。
❖ 都内在住・在勤の方向け 閲覧利用 調査・研究目的の方、要事前申込
(TEL 0422-31-4814)。
※詳細は大学図書館ホームページ参照。
ようこそ、学び合いの
図書館へ。
特 集
ルーテル学院大学図書館は…
① 学修・研究をサポートしています
② 学生の声を運営に活かしています。
③ 入学前から利用できます。
④ 地域の方も利用できます。
⑤ 歴史のある図書館です。
予告・宗教改革500年企画展!
今年は宗教改革の始まり(1517 年)から500 年。図書館では秋に企画 展示を行います!詳細は、7月頃大学ホームページにて案内予定です。
「ルーテル」とは、宗 教改革者マルチン・
ルターのことです♪
(人間福祉心理学科1年都立世田谷泉高校出身 きて良かったです。 たからです。入学前に図書館を利用で さ」についても学べるのでは、と思っ そうしたことから人としての「優し ても温かく、落ち着ける空間もあり、 ました。ルーテルは先輩や先生方がと ら、ルーテル学院大学への進学を決め 人間の内面を理解したいという思いか 最終的に、社会福祉の勉強と共に、
新井 燎) ○インタビュー図書館の学修支援と図書館サポーター(通称「とサポ」)について──今日は、学部・臨床心理コース4年生で「とサポ」メンバーの安達あすかさんと、図書館司書で学修支援と「とサポ」の担当者、大栗のり子さんにお話を伺います。
なって学生同士の学び合いが広がるの ──そうやって図書館がきっかけと 法等は、友人にも教えたりしています。 方がいいです。教えて貰った論文検索方 館の情報を得て効率よく文献を探した すから。課題に取り組む上でも、図書 いて常に本が必要、図書館が不可欠で までと違って、大学では自分の勉強にお 自分の勉強にとても役立ちます。高校 介役として入ってくださると、その後の 安達:先生と学生の間に司書の方が仲 したが、感想は? ─安達さんはその授業に出席していま 子ブックの閲覧もしました。 ンを使いながら、蔵書検索や電 の紹介をしました。皆でパソコ 説書、問題集、授業の推薦図書 図書館にある心理学の事典、概 の進め方を学びます。その中で、 へ向けて、入試対策や自主学習 大栗:この授業では大学院進学 とを行ったのですか? が、どのようなこ チャーを行ったそうです 下、図書館についてレク 上田紋佳先生のご協力の 座)の授業内で、担当の 講(大学院進学支援講 んは先日の臨床心理特 まず、学修支援について。大栗さ
左:安達さん 右:大栗さん
NO. 131
2017.6.15 発 行
発行人
ルーテル学院大学・
日本ルーテル神学校
〒181-0015 東京都三鷹市大沢 3-10-20 TEL:0422-31-4611 FAX:0422-33-6405 江藤 直純 http://www.luther.ac.jp/
ルーテル学院だより
2
オ ー プ ン キ ャ ン パスのお知らせ 7 月 9 日(日) 13:00 〜 16:30
8 月 6 日(日) 13:00 〜 16:30
8 月 26 日(土) 13:00 〜 16:30
9 月 16 日(土) 13:00 〜 16:30 夏
のプログラムの詳細は、本学ホームページ、スマートフォンサイト、
またはチラシでご確認ください。
TEL 0422‑32‑2949(企画広報センター)
MAIL [email protected] http://www.luther.ac.jp/
夏 の 高校生 の ための体験講座
夏 の 高校生 の ための体験講座
2017年7
月25
日(火)26
日(水)参加費 無料(ランチ付き) 要予約
◆体験講座の申し込み◆
体験講座は予約が必要です。
お電話もしくは本学ホームページから申し 込みできます
プログラムの詳細は、本学ホームページ、スマートフォン サイト、またはチラシでご確認ください。
TEL 0422-32-2949 (企画広報センター)
MAIL [email protected] http://www.luther.ac.jp/
高校生の体験講座は、「福祉」「心理」「子ども」「キリスト教」に関心のある高 校生の皆さんが、同じ目標を持った仲間と共に、ルーテルの学びについて触れ
ることができる体験型プログラムです。
10:00〜16:30
■ 福祉相談援助コース・地域福祉開発コース 「福祉の現場を体験しよう!」
■ 臨床心理コース 「心理の世界を旅しよう!」
■ 子ども支援コース
「子どもを支援する仕事 〜仲間とつながる・世界とつながる〜」
■ キリスト教人間学コース 「世界に広がるキリスト教」
ルーテル学院は、新しい年度が始ま
る
4月から
ゴールデンウィークまでの期間をキリスト教月間としています。新入生の中には、入学して初めてキリスト教の礼拝に出席する者や初めて聖書を読む者も多くいます。ですからこの期間は、キャンパスキリスト教センターが中心となって様々な礼拝や講演会、催しなどを行い、本学の教育の土台であるキリスト教に触れる機会を多く持つのです。
16回
にわたる特別礼拝は「礼拝ってなんだろう?礼拝」から始まります。礼拝の意味を知るために祈りやさんびについて分かりやすく紹介します。続いてはルーテル学院の
5
コースを紹介する礼拝です。それぞれのコースで学ぶ先輩たちが、コースの特徴と自分
ソ ー シ ャ ル ワ ー カ ー を 目 指 し て
総合人間学部社会福祉学科卒業獨協医科大学越谷病院総合医療相談部勤務
梅本めぐみ
理社会的な課題を抱えているクライエ 必要ですが、基本的姿勢がないと、心 勢でした。もちろん働くうえで資格は あるクライエントに向き合う真摯な姿 と思うことは、専門職としての基本で しかし、実際の現場に出て最も大切だ フェに缶詰状態で勉強していました。 れが第一であると考え、受験期はカ 取得を目指し、またそ 神保健福祉士の両資格 私は社会福祉士と精
にとっての学ぶ意義を聖書からメッセージします。他にも聖歌隊やハープ演奏者などの音楽奉仕者による礼拝であったり、学外からのゲストを招いての礼拝も行われました。全員総立ちの熱気に溢れた牧師ROCKSのLIVEや静かに響くカンテレの音に耳を傾け黙想する礼拝にはそれぞれ100名を超える参加者があり、神様はあらゆる手段を用いて私たちに愛と恵みを伝えようとしていることを分かち合うことができました。
礼拝の他にキリスト教月間の大切な
催しとなっているのは、かつて本学で教鞭を取られたクヌーテン博士ご夫妻を記念して開催されるクヌーテン講演会です。講演会にはキリスト教信仰に
大学に入学して最初の行事がオリ
エンテーションフォーラムです。このフォーラムは新入生同士はもちろんですが、先生や先輩ともお話ができる機会でもあります。今年は「ルーテルから始まる新生活!〜新たな出会いと次のステージへ〜」というテーマでした。
フォーラムはチャペルでの開会礼
拝から始まります。開会礼拝が終わると目的地の相模湖プレジャーフォレストへバスで向かいます。バス内では自己紹介や簡単なレクを行います。相模湖プレジャーフォレストではビーフシチューとパン作りを行いました。またお題に沿ってパンを作るパンコンテストでは班のメンバーと試行錯誤しながら楽しく作ることができました。班のメンバーは初対面の人が多く、初めは緊張感が漂っていましたが、パンコンテストや 人間福祉心理学科
1年 大久保愛深(都立松が谷高等学校出身)
高校 3年生になった頃、私は心理
学を学べる大学をさがしていました。そんなときにルーテルを知りました。まずはオープンキャンパスに参加してみました。初めてルーテルに来たときの印象はアットホームであたたかい学校でした。また、少人数というところに強く惹かれ、受験することを決めました。
えることができると考えたからです。 びたいという意思を自分の言葉で伝 した。理由は、自分がこの大学で学 受験方法にはAO入試を選びま
ビーフシチュー作りを一緒にすることで笑顔があふれ、楽しい時間へと変わりました。またフォーラムの終盤には班のメンバーにメッセージを書き合うDearカード企画も行いました。
験ができるよう心より願っています。 進み、たくさんの楽しくて素敵な体 様々なことに挑戦して次のステージに 皆さんも新しいことや苦手なこと等、 へ進むことができました。新入生の とを通して、私自身も次のステージ け、新しいことにチャレンジするこ このフォーラムの委員長を引き受 話すことが出来ました。 談してくださったので、落ち着いて 座などでお世話になった先生方が面 だきました。そして当日は、体験講 の先生方に繰り返し練習をしていた 習について書きました。面談は高校 高校時代に力を入れていた英語の学 体験講座に参加したときの感想と、 内容は課題と面談でした。課題には、
AO
入試に少しでも興味がある方は、オープンキャンパスなどにたくさん参加してみてください。実際に大学を見るとためになる事がたくさん見つかると思います。
A O 入試合格体験記
新入生オリエンテーションフォーラムを終えて
人間福祉心理学科 子ども支援コース
3年
福島美玖
(都立東村山西高等学校出身) ントに対し、なにも利益を生み出せません。ルーテルでは、そういったソーシャルワーカーとしての大切な基盤を 4年間の授業や実習、学校生活を通し
て密に教わることができます。
医療ソーシャルワーカーになりたい
と思い入学したときのことが昨日のことのように思い出されます。今、こうして働けているのは、先生方の手厚いご指導と、受験をともに乗り越えた友の存在があってこそだと日々感じています。ありがとうございました。学生の皆様、“特権”をフルに使って今のうちに愛情深いルーテルの先生方にたくさん頼って、将来に向けての準備に楽しんで取り組んでくださいね。
基づいて社会に奉仕し、多大な貢献をされて来られた方を講師にお招きしていますが、本年度は横須賀基督教社会館名誉館長である阿部志郎先生にお出でいただき、「愛されて生き、生きて愛する」という講演題でお話をうかがいました。阿部先生はご自身の豊かな体験を紹介しながら、神の愛を受けたキリスト者として今度は自分自身を捧げるように生きることの大切さと喜びを教えてくださいました。それはまさしく「キリストの心を心とする」という本学の建学の精神を表すものでした。
本年度行われたキリスト教月間にお
ける様々な礼拝と催しを神様が祝福してくださり、一人でも多くの者がキリスト教と出逢ってくれることを心から願っています。
平成 28 年度 ルーテル学院大学
社会福祉士現役合格率64%
(全国平均合格率 25.8%)
精神保健福祉士現役合格率
100%
(全国平均合格率 62%)
ルーテル学院大学では、3 年生からの受験対策支援、
正規科目としての受験対策講座の開講、外部講師による 特別受験対策講座の開講、年末年始の専任教員による 自主勉強会などの国家試験対策指導を行なっています。
ルーテル学院チャプレン
河田 優
キ リ ス ト 教 月 間 と は
キリスト教月間礼拝
クヌーテン講演会 カンテレコンサート 牧師 ROCKS ライブ
1 ルーテル学院だより
本学は
の育成に貢献してきました。 知識を活かし社会で活躍する人材 化した教育を行い、臨床心理学の 10年以上臨床心理学に特
本学の取り組みの一部を紹介します。
けが明確になります。 が、国家資格になって公的な位置づ をもった専門家が活躍して来ました れまでも臨床心理士など民間の資格 ができました。公認心理師です。こ 心理職の専門性を認める国家資格 を積む方法と、②大学院に進学する方 ①心理職として二年以上の実務経験 選ぶ必要があります。大学卒業後は、 学の時点で資格取得ができる学校を 受験資格を得るためには、大学進
している授業であるとも言えます。 学の“体験を重視する教育”を体現 ている大学は国内でも珍しく、まさに本 学部の段階で学外臨床心理実習を実施し 対人援助の現場で行われています。実は、 本学の臨床心理実習は、学外の実際の
大学院での実習が臨床心理士の専門的トレーニングの場であるのに対し、学部の実習では保育園、発達障がい児の療育グループ、ホスピス病棟など、敢えて臨床心理士のいない現場に出ます。これらの施設で、子どもたちや利用者さん、患者さんと直接かかわり、また保育士、精神保健福祉士など様々な専門性を持つ先生方の指導を受けることによって、より幅広い視点で対人理解、対人援 法と、二通りがあります。
ルーテル学院は大学でも大学院でも
必要な科目をほとんど揃えています。今年
です。 キュラムを提供する予定 年度から公認心理師カリ が施行されますので、来 9月に公認心理師法
生)も開始します。 成特別進学課程生(特進 6年一貫心理職養
士の両資格を目指せます。 と、公認心理師と臨床心理 目を履修して大学院に進む す。大学で公認心理師の科 を養成する教育を堅持しま 大学院では臨床心理士
きます。 ることがで びにつなげ 充実した学 することで、 トを利用 度・サポー 本学の制 目指す方も、臨床心理士を目指す方も、 績があります。公認心理師をこれから 学院に進学する学生を育成してきた実 でも、臨床心理士の資格を目指し、大 的にスタートしますが、本学ではこれま 公認心理師が2018年度から本格
田副ゼミは、現在
6
名の学部生が所属しています。安達あすかさん、内藤綾香さん、冨川茉央さん、前田樹さん、宮越季春さん、村山美優さんです。今年の卒論・ゼミ論のテーマは、ストレス、兄弟姉妹の性格、喪失、おたく、などをキーワードにしたバラエティに富んだ独創的な研究になっています。
12
月の完成が楽しみです。田副ゼミは、個性的でありながら、集団の中での適応的な行動もとれるバランスのとれた 助を捉えることができるようになります。
す。 心理実習の醍醐味であると感じていま よい意味で「化ける」のが本学の臨床 ていく姿には感動を覚えます。学生が づきを得て、力強く自身の進路を定め が、実習を終えた学生たちが新しい気 苦しみ悩む姿が見られます まくいかないことだらけで ティブな自分に気づき、う ていきます。実習中はネガ しい発見をし、理解を深め みならず自分についても新 それぞれ、関わった相手の 業を通して、学生たちは こうした一連の振り返り作 のフィードバックを得ます。 員から記録および話し合い 仲間と体験を話し合い、さらに担当教 習体験を記録に整理し、毎週の授業で 実習先から戻ると学生は、毎回の実
る学部 大学院受験を希望す が好評です。これは、 よるチューター制度 特に大学院生に
3、
ていきます。勉 ら、理解を深め えたりしなが ついて、皆で考 英文の内容に わからなかった 合わせをしたり、 た過去問の答え ものです。勉強会では、予め解いてき 学びをサポートする り、学生の自主的な験勉強に役立っているようです。 行うチューターとなれます。」という声が聞かれるなど、受 学習のアドバイスをす。」「研究計画書を丁寧に添削してく 学院生が、学生への良い刺激を受けま 勉強会に、本学の大に勉強することで、 行っている自主的なな院生さんと一緒 4年生が進みます。」「優秀 とで、受験勉強が 強会に参加するこ る学生からは「勉 強会に参加してい
さらに、臨床心理学の専門家を目指
す方たちのために、2018年度から、「
ます。特進生は、学部 程生(特進生)」の制度がスタートし 6年一貫心理職養成特別進学課
4年生時に特進
生大学院特別入試にて大学院に優先的に入学できます。また、大学院で学ぶ授業の先取りとなる特別講座に参加できます。今後も、本学からの多くの心の専門家の誕生が期待されます。
学生が集まっています。就職希望の学生は、就職先が決まりました。現在は、大学院進学を目指している
す。そのような忙しい中、 が、卒論執筆と試験勉強に励んでいま 4名の学生 8月 12、
13日、
心理検査などをすべて学生たちだけで の子ども達のお世話と生理学的検査や 成田先生のゼミ生と一緒に、実験対象 緒子先生との共同研究がありました。いきたいと思っています。 29日には、文教大学教育学部の成田奈りない可能性を大切にして、指導して ちののびのびとした柔軟な思考と限 また感謝しています。今後も、学生た いるゼミ生の姿を見ると頼もしく思い、 合わせや実験の準備を精力的に行って 実施しました。他大学の学生との打ち
笑顔で 6名全員が、
きることを、楽しみにしています。 3月の卒業式を迎えることがで
行
事 予 定
9
月〜
12
月9月 9日
㈯AO入試Ⅰ期面談日
9月 11日
㈪
~ 14日
㈭ 集中講義 9月 15日
後期授業開始
9月 オープンセミナー(大学院) 16日㈯オープンキャンパス 9月 23日
㈯一日大学・神学校
9月 26日
㈫創立記念礼拝
9月 27日
㈬前期卒業式
9月 29日
㈮スポーツ大会
10月 9日
㈪秋の高校生のための体験講座
10月 21日
㈯大学院入試Ⅰ期(臨床心理学専攻修士課程)
10月 25日
㈬宗教改革記念礼拝
10月 28日
㈯AO入試Ⅱ期面談日
11月 4日
㈯保護者のためのオープンキャンパス
11月 4日
㈯
・ 5日
㈰愛 めぐみ祭 さい(学園祭)
11月 25日
㈯公募制・推薦・社会人入試
12月 9日
㈯自己推薦入試
12月 13日
㈬クリスマス礼拝
12月 16日
㈯オープンキャンパスオープンセミナー(大学院)
12月 23日
㈯通常授業終了
特 集
6 年一貫特進生制度はじまる!
お問い合わせ 企画広報センター 0422-32-2949
国家資格
公認心理師がスタート
本学の取り組みを紹介します。
充実した実習教育
専任講師 高城絵里子
専任講師 石川与志也
公認心理師ってなに ?
教授 加藤 純
大学院生によるチューター制度
助教 上田 紋佳 卒業演習(ゼミ)の紹介
教授
田副 真美
2018 年度から試験が始まる予定の国家資格「公認心理師」、さらに歴史 のある認定資格「臨床心理士」といった臨床心理学を専門とする専門家を目 指す方たちのために、学部 4 年と修士2年を連結した「6 年一貫心理職養成 特別進学課程生(特進生)」の制度を設けています。
NO. 132
2017.9.1 発 行
発行人
ルーテル学院大学・
日本ルーテル神学校
〒181-0015 東京都三鷹市大沢 3-10-20 TEL:0422-31-4611 FAX:0422-33-6405 江藤 直純 http://www.luther.ac.jp/