• Tidak ada hasil yang ditemukan

行列式の定義 (1)—3 次の場合に復習と拡張

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "行列式の定義 (1)—3 次の場合に復習と拡張"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

行列式の定義 (1)—3 次の場合に復習と拡張

戸瀬 信之

ITOSE PROJECT

SLIN2019Lec08

2019

09

27

at Komaba

(2)

3 次行列式(復習)

~a,~b, ~ c ∈ M 3 (K)

に対して

|~a ~b ~ c| := X

(i j k)∈S

3

ε(i j k) · a i b j c k

ここで

(i j k) ∈ S 3

1, 2, 3

を並べた順列全体を動きます.また

ε(i j k) =

( 1 (i j k)

が正の向き

−1 (i j k)

が負の向き と順列の符号を定めます.
(3)

順列の偶奇

(4)

順列とその符号を言い換える (1)

例えば負の向きの順列

(1 3 2)

は全単射

σ : {1, 2, 3} → {1, 2, 3}

σ(1) = 1, σ(2) = 3, σ(3) = 2

であるものと考えます(置換と呼びます).そして

σ = ( 1 2 3 1 3 2 )

と表します.これは

2

3

を交換する互換と呼ばれ

(2 3)

と表します.

1 2 3

1 2 3

(5)

順列とその符号を言い換える (2)— 負の向きの順列

σ = ( 1 2 3 2 1 3 )

の場合,

2

1

を交換する互換で

(1 2)

と表します.

1 2 3

1 2 3 σ = ( 1 2 3 3 2 1 )の場合,1と3を交換する互換で(1 2)

と表します.あみだで表すと

(1 3) = (2 3) ◦ (1 2) ◦ (2 3)

とから右図となります.

1 2 3

1 2 3

(6)

順列とその符号を言い換える (3)— 正の向きの順列

σ = ( 1 2 3 1 2 3 )

の場合,

{1, 2, 3}

の上の恒等写像で

1

と表します.

σ = ( 1 2 3 2 3 1 )

の場合,

σ = (1 2) ◦ (2 3)

2

個の互換の合成で表されます.

1 2 3

1 2 3

(7)

順列とその符号を言い換える (4)— 正の向きの順列

σ = ( 1 2 3 3 1 2 )

の場合,

σ = (1 2) ◦ (2 3)

2

個の互換の合成で表されます.

1 2 3

1 2 3

(8)

順列とその符号を言い換える (5)— 符号について

定理

σ ∈ S 3

とします.互換

σ 1 , . . . , σ ` , τ 1 , . . . , τ `

0 に対して

σ = σ ` ◦ · · · ◦ σ 1 = τ `

0

◦ · · · ◦ τ 1

が成立するならば

` ≡ ` 0 ( mod 2)

証明は

3

次の場合を含む一般の場合に与えます.
(9)

応用 — 固有多項式 (1)

3

次正方行列

A = (a ij ) ∈ M 3 (K)

に対して固有多項式

Φ A (λ) := det(λI 3 − A)

を考えます.

B (λ) := (b ij (λ)) = A − I 3 (λ)

とおきます.このとき

Φ A (λ) = X

σ∈S

3

ε(σ)b σ(1)1 (λ)b 2σ(2)2 (λ)b σ(3)3 (λ)

となります.この右辺の和の項について

σ ∈ S 3

σ 6= 1

ならば

ord b σ(1)1 (λ)b σ(2)2 (λ)b σ(3)3 (λ)

≤ 1

(10)

応用 — 固有多項式 (2)

σ 6= 1

のとき

j := σ(i) 6= i

ならば

σ(j) 6= σ(i) = j

であるからである.例えば

σ(1) = 2 6= 1

ならば

σ(2) 6= 2

実際

σ(2) = 1

または

3

j\i 1 2 3 1 2

3

σ = 1

のとき

b σ(1)1 (λ)b σ(2)2 (λ)b σ(3)3 (λ) = b 11 (λ)b 22 (λ)b 33 (λ)

= (λ − a 11 )(λ − a 22 )(λ − a 33 )

(11)

応用 — 固有多項式 (3)

定理

3

次正方行列

A = (a ij ) = (~a 1 ~a 2 ~a 3 ) ∈ M 3 (K)

に対して

Φ A (λ) = λ 3 − (a 11 + a 22 + a 33 )λ 2 + ∗λ − det(A)

定数項については

Φ A (0) = |−~a 1 − ~a 2 − ~a 3 | = − |~a 1 ~a 2 ~a 3 | = − det(A)

Referensi

Dokumen terkait

体の拡大の理論としてのGalois理論復習 “Galois 拡大” とは、 “AutL/K が充分大きく、 体拡大 L/K を統制できる拡大” Galois理論の基本定理 k 中間体と部分群との対応... 方程式論としてのGalois理論 根の置換としてのGalois群 R:=

S=│ │6×副│ 3.9 を示しました. 3とざに垂直で大きさがsであるベクトルは2本ありますが, そのどちらが6×ざ になるのについて軽く説明します.座標系が右手系の場合は, 6から5へ右手の親指以外の4本の 指を揃えて向かうときに親指が向かう方向がb×召です(右ねじの向き) . また座標系が左手系の

Tangedal, Computing Stark units for totally real cubic fields, Math.. Fogel, Stark’s conjecture for octahedral extensions, Thesis Ph.D.–The Univer- sity of Texas at

[r]

[r]

[r]

25 制約付きパラメータ推定のための拡張 FNS 法 金谷 健一∗ 菅谷 保之† ∗岡山大学大学院自然科学研究科 †豊橋技術科学大学情報工学系 線形化可能な制約付き最尤推定のための拡張FNS法を提案する.これはChojnackiらのCFNS法に変わる方法であ