• Tidak ada hasil yang ditemukan

被災状況

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "被災状況"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

        【大学院入試】福山平成大学庶務課    084-972-5001(代)(内線2118)

平成30年6月大阪北部地震並びに平成30年7月豪雨災害で被災した福山平成大学入学試験受験生に 対する入学検定料、入学金及び授業料に関する支援措置について

 平成30年6月大阪北部地震並びに平成30年7月豪雨災害により被災された皆様に対しまして、心よりお見舞 い申し上げます。

 福山平成大学では、本学受験生(指定校入学試験及びAO入学試験は除く)のうち、このたびの地震・豪雨等に より災害救助法が適用された地域において被災された方に対して、申請に基づき、被災状況等により入学検定 料、入学金の免除および1年次前期の授業料の全額免除、2年次からの3年間の前期・後期の授業料を4割免 除(看護学部においては2年次から3年間の前期・後期の授業料を3割免除)を下記のとおりの支援措置を行 います。

【入学検定料の返還】

1.返還対象となる   入学試験

2018年度に実施する福山平成大学全ての学部の入学試験

(指定校入学試験及びAO入学試験は除く)

3.申請及び   返還方法

通常の出願手続により学生募集要項に定めている出願書類とともに下記4.の申請書類 を同封し、出願期間内に郵送して下さい。入学検定料は一旦納入していただきますが、

本学へ入学後、指定の口座に全額返還します。

(※振込手数料は対象外です。)

4.申請書類

①入学検定料返還申請書

②被災により死亡または行方不明を証明する書類(写)  (免除の対象となる方上記2.①に該当する方)

③罹災証明書(写)(免除の対象となる方上記2.②に該当する方) 2.対象となる

  被災内容

① 家計支持者が、死亡または行方不明の場合

② 家計支持者の所有する居住家屋が、全壊または大規模半壊、半壊の被害を  受けた場合

③その他①②に準ずる被災として理事長が認めるもの

【入学金および2019年前期授業料の免除】

1.免除対象者 上記入学検定料の免除対象者のうち本学の学部に正規学生として入学した者

2.入学金の返還 通常の入学手続により一旦納入していただきますが、申請書類と本学への入学を確認し た後、指定の口座に全額返還します。(振込手数料は対象外です。)

お問い合わせ先:【学部入試】 福山平成大学入試事務局  084-936-0521(直通)

4.2019年度前期   授業料の免除

本学へ入学をする者に対して前期分の授業料を全額免除します。

入学手続時に振り込む必要はありません。

3.入学金の返還

  時期 2019年5月中旬頃を予定しています。

5.申請書類等

  の提出方法 申請書類等の提出方法や期限については、別途お知らせします。

また、次の場合は、減免を取り消し、次回の指定授業料納入期日から正規の授業料を納付いただくことになり ます。

 1.懲戒処分を受けたとき。

 2.留年したとき。

 3.その他、修学の継続に意欲が認められないとき。

(その他)

次の場合は、支援措置が取り消しとなり、それまで減免された諸納付金相当額の全額を返還いただくことにな ります。

 ○申請書類の内容が虚偽であるなど、不正が判明したとき。

(2)

【学部用】

フリガナ

志願者氏名 印 

フリガナ

保証人氏名 印 

郵 便 番 号 連絡先 住 所 T E L 出身学校等

(該当する区分に☑を記入してください。)

□推薦A □推薦B □前期A □前期B □後期

□その他の入試( )

(該当する区分に☑を記入してください。)

口座種別 口座番号

フリガナ 口座名義

 ・ご記入いただいた情報は、入学検定料返還に関する業務以外には使用いたしません。

 ・本学へ入学後、指定の口座に全額返還します。(※振込手数料は対象外です。)

被災状況

被害区分  □ 家計支持者が、死亡または行方不明の場合

 □ 家計支持者の所有する居住家屋が、全壊または大規模半壊、半壊の被害を受けた場合

入学検定料 返還振込先

金融機関 店 名

【注意事項】

銀行・信用金庫 信用組合・農協 1.普通    2.当座

年  月  日

平成30年6月大阪北部地震並びに平成30年7月豪雨災害被災に伴う入学検定料返還申請書 申請者

入試の種類

 ・この申請書は、該当する証明書(「死亡診断書」等または「罹災証明書」)の写しとともに   出願書類に同封してご提出下さい。

□センター利用前期 □センター利用後期

生年月日 西暦    年  月  日

学校法人福山大学 理事長 殿

Referensi

Dokumen terkait

1.はじめに ~激甚災害~ 近年の激甚災害(局地激甚,九州のみ) 自然現象等 地区 H28(2016 平成28年6月6日から7月15日までの豪雨 熊本県下益城郡美里町 H25(2013 6月8日から8月9日の豪雨及び暴風雨 熊本県球磨郡水上村 (梅雨前線) 熊本県阿蘇郡産山村 (梅雨前線及び台風4号) 熊本県上益城郡御船町

872 総勢600名の被災地高校生が全米で復興状況を紹介 3月5日と3月17日に渡米〜「キズナ強化プロジェクト」〜第4・5陣 国際交流基金日米センターは、被災地と米 国の高校生が相互交流を行う「キズナ強化プロ ジェクト」を実施しています。 日本側からの派遣第4陣、5陣として宮城、 岩手、福島、茨城の総勢612名がアメリカに滞 在し、ワシントン

この調査は、我が国の大学(大学院を含む。)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課 程)及び我が国の大学に入学するための準備教育課程を設置する教育施設における外国人留学 生の在籍状況(平成 25 年5月1日現在)を把握し、留学生施策に関する基礎資料を得ること を目的として実施しているものである。 注1)

外国人留学生進路等状況 (平成 16 年度版) 平 成 1 8 年 2 月 独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO) ①平成 16 年度に卒業(修了)した外国人留学生の進路状況 注1) この調査でいう「外国人留学生」とは、「出入国管理及び難民認定法」別表第1に

福岡教育大学紀要,第65号,第3分冊,33 38(2016) 112 Ru の奇スピン励起バンド Odd-spin excitation band in 112Ru 松 崎 昌 之 山 根 悠 希 Masayuki MATSUZAKI Yuuki YAMANE 福岡教育大学物理学教室 福岡教育大学大学院教育学研究科 (平成27年 9 月30日受理)

卒業論文 「観光まちづくり」の現状と課題 ――門司港レトロの事例から―― 平成23年度入学 九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専門分野 平成27年1月

「視聴覚コア」: 力丸裕同志社大、古川茂人NTT 「メディア信号処理コア」: 戸田浩フリーライター、堀畑聡日大 「セマンティックアーカイブコア」: 山本和英長岡技科大、北岡教英名大、伊藤克亘法 政大 「e-learningコア」: 壇辻正剛京大 3.今後の研究計画及び期待される効果

(5998〉 灘文灘 難論灘 中山間地の災害復興と被災者生活再建の課題 一旧山古志村被災住民に対する住宅再建調査を通して一 丹波史紀幅島大学行政政策学類准教授/ はじめに 2GO4年憩月239に発生した新潟県中越地震は,中山 問地における地震被害として,阪神・淡路大震災とは 異なった特徴を持っている。もともと中越地方は,全