• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 細ほ そEA AE EA AEこ うEA AEい ちE 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第480号

学 位 授 与 年 月 日 平成27年3月18日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当

学 位 論 文 名 ビタミンD₃分解産物中に見出された抗ピロリ菌物質の同定および その特性

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 浜 本 敏 郎

(委 員) 教 授 國 田 智 教 授 武 藤 弘 行

論文内容の要旨

1 研究目的

ピロリ菌は、ヒトに感染し慢性萎縮性胃炎および消化性潰瘍を惹起する病原性細菌である。従っ て、上記した消化器病を予防・治療する上で本菌の除菌は重要である。しかしながら、ピロリ菌除 菌治療に汎用される広域スペクトルの抗菌薬は、常在細菌叢のバランスを崩し、本菌感染者に対し て口内炎や下痢などの副作用をしばしば誘発する。この治療上の問題を解決するには、ピロリ菌に 対して選択的且つ効果的に作用する抗菌薬の開発が必要である。以前の研究において筆者らは、ピ ロリ菌細胞膜脂質のミリストイルホスファチジルエタノールアミン (MPE) に対して結合親和性を 示し、本菌の膜構造を不安定化させ、ついには本菌を殺菌するステロイド化合物をいくつか発見し た。それらステロイド化合物の中には、セコステロイドと呼ばれるビタミン D3およびその誘導体 も含まれた。しかしながら、ビタミン D3 およびその誘導体は、化学構造的に非常に不安定な物質 であり、熱や光によって容易に分解されることから、ビタミン D3およびその誘導体の抗ピロリ菌 作用が、それらの分子自身の直接作用であるのか、或いはビタミン D3およびその誘導体から生じ る何らかの分解産物に由来する間接的な作用であるのかを見極める必要があった。そこで、本研究 において筆者らは、ビタミン D3 およびその誘導体の抗ピロリ菌活性について詳細な検討をおこな った。

2 研究方法

菌数 (CFU) は、定法に従って測定された。菌液濁度は、波長660 nmの吸光度によって測定さ れた。疎水性物質は、有機溶媒分配法によって抽出され、薄層クロマトグラフィー (TLC) によっ て解析された。溶液中の遊離型コレステロール (FC) は、塩化第二鉄-硫酸法によって定量された。

クーマシー・ブリリアント・ブルー (CBB) を用いて菌細胞が染色された。CBB包含PEベシクル は、CBB溶液中でPEベシクルを超音波処理することにより調製された。CBB 包含PE ベシクル の崩壊は、ベシクル上清のCBBを波長 590 nmの吸光度を測定することによって評価された。ビ タミン D3およびその誘導体の分解は、70˚C の蒸留水中でおこなわれた。ビタミン D3 分解産物 (VDP1 および VDP2) は、高速液体クロマトグラフィー (HPLC) 法によって精製された。ヒト細 胞の生存性は、MTT試薬を用いて評価された。ヒト細胞の培養上清中のサイトケラチン分解産物

(2)

(ccK18) は、酵素結合免疫吸着法 (ELISA) によって定量された。ヒト細胞の一過性受容体電位バ ニロイド 6 型 (TRPV6) タンパク質は、ドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミドゲル電気 泳動 (SDS-PAGE) 後のウェスタン・ブロット法により検出された。VDP1の化学構造は、核磁気 共鳴 (NMR) 法によって決定された。VDP1 の化学合成は、塩化ルテニウムを触媒としたビタミ ンD3の酸化反応によってなされた。精製VDP1および合成VDP1の化学構造は、ガスクロマトグ ラフ質量分析 (GC-MS) によって比較された。

3 研究成果

本研究において筆者らは、ビタミンD3誘導体の抗ピロリ菌活性は、それら誘導体自身の活性で あること、ビタミンD3の抗ピロリ菌活性は、その分子自身の活性ではなく、蒸留水中で生じるビ タミンD3分解産物に由来すること、その分解産物の一つであるVDP1が、ピロリ菌の主要な膜構 成脂質成分のMPEに対して結合親和性を示し、本菌を溶菌させること、VDP1の溶菌作用はピロ リ菌に対して選択的であり、腸内細菌科細菌を含む他の一般的な細菌種に対しては認められない こと、VDP1 は、既存の抗生物質よりも極めて迅速にピロリ菌を殺菌すること、ヒト細胞に対す るビタミンD3様活性を欠如することを明らかにした。

4 考察

本研究において検討したビタミンD3誘導体 (25-ヒドロキシビタミンD3および1α,25-ジヒドロ キシビタミンD3 ) は、血中カルシウムイオン濃度の恒常性維持及び骨代謝において重要な役割を 果たす、いわゆるステロイドホルモンの一種である。筆者らは、これらビタミンD3誘導体に、ホ ルモン活性とは別に、抗ピロリ菌活性があることを発見した。ピロリ菌の人への自然感染は、腸 管免疫の未熟な乳児あるいは小児において成立し、腸管免疫の成熟した成人ではほとんど成立し ないとされている。また、これとは別に、栄養学的観点からの研究は、血中ビタミンD3誘導体濃 度の極端に低い小児が、特に貧困層において、少なからず認められていることを示している。筆 者らの研究を含むこれらの研究成果は、小児におけるピロリ菌感染陽性率と血中ビタミンD3誘導 体濃度との関係を疫学的に調査する必要性を示唆するかもしれない。

PEは、細菌細胞膜を構成する最も主要なグリセロリン脂質成分である。腸内細菌科細菌を含む 一般的な細菌種のPEの飽和脂肪酸側鎖は、パルミチン酸であるのに対して、ピロリ菌PEの飽和 脂肪酸側鎖は、ミリスチン酸である。即ち、ピロリ菌細胞膜を構成するPE組成は、他の一般的な 細菌の細胞膜を構成するPE組成とは全く異なる。本研究において同定されたビタミンD3 分解産 物の VDP1は、ミリストイルPE (MPE) に対して結合親和性を示し、ピロリ菌の細胞膜構造の不 安定化を誘導し、本菌を選択的に溶菌させることが明らかとなった。このことは、VDP1 が、ヒ トの常在細菌叢には全く影響せず、ピロリ菌を選択的に除菌する狭域スペクトルの抗菌薬となり 得る可能性を示す。またPEの脂肪酸組成として保持しているのかは不明であるが、ピロリ菌以外 の他のヘリコバクター属細菌もミリスチン酸を主要な脂肪酸組成として菌体に保持することが報 告されている。このことは、MPEを主要な PE分子種として保持する他のヘリコバクター属細菌 に対しても、VDP1が優れた抗菌効果を発揮する可能性を示唆する。今後、さらなる研究として、

ピロリ菌感染マウスモデルを構築し、生体内における VDP1のピロリ菌除菌効果を検討すると共 に、他のヘリコバクター属細菌に対するVDP1の抗菌活性についても検討する必要がある。

(3)

5 結論

本研究において筆者らは、腸内細菌科細菌を含む一般的な細菌種の生存には全く影響せず、ピ ロリ菌に対して優れた殺菌効果を発揮する抗菌物質 (VDP1) をビタミンD3分解産物中に見出し、

その物質の精製および化学構造の決定に成功した。このことは、VDP1 が、ピロリ菌除菌治療に 特化した抗菌薬の開発において、有用な基本母核構造体となり得ることを示す。

論文審査の結果の要旨

本研究はピロリ菌の除菌のための新たな薬剤の開発を目的として、従来、ピロリ菌に対して特 異的抗菌作用をもつとされるステロイド化合物の中で、ビタミンDに着目し、その抗菌作用を調 べる中で、ビタミン D3 より、むしろその分解産物に強い抗菌作用があることを見出し、分解産 物のうちの一つVDP1を精製し、化学構造を決定した。これは既知の化合物であったが、ピロリ 菌に対して殺菌的に働き、ヒト培養細胞に対して毒性が比較的小さく、かつビタミンD様作用も ないことを明らかにした。VDP1 自体の培地中でのピロリ菌に対する最小殺菌濃度は比較的大き いが、これらの性質から、ピロリ菌特異的な除菌を行う誘導体を得る端緒となる可能性は大きい と認められる。委員より、1)主論文の共同研究者が行った化合物同定に関する部分のデーター の体裁および、2)考察中、先行研究でビタミンD投与とピロリ菌の疫学的研究について本研究 とは作用機序が異なるのではないか、と指摘があったが、適正に修正されたので合格とした。

最終試験の結果の要旨

研究の背景の説明などで、ピロリ菌の性質のみならず、ピロリ菌感染の臨床的扱いや、現行の 除菌法の問題点などについて十分な知識があることが認められた。今後の研究の進め方について、

ピロリ菌の動物感染モデルが困難であることから、類縁菌を用いた動物感染モデルを検討するな ど、この分野で研究を推進していく上で十分な知識と技能を備えていると認められ、合格とした。

Referensi

Dokumen terkait

関与している微量元素と病態形成との関連について検討した.本研究は,自治医科大学附属病院 および共同研究先である日本大学歯学部附属病院倫理委員会の承認を受けて実施した.また, SR-XRF 法の医学応用は未だ稀である.生体中の金属元素は欠乏でも過剰でも病態形成の原因と なり得るため,濃度推定による正常値との比較は重要である.しかし,本研究のような薄切試料

法はOSやPFSに影響を与えなかったが、治療関連毒性で下痢に関してはMEL1群の発生頻度が明 らかに高かった。これは、1 日での投与のためメルファランの血中濃度がより高くなり消化管の 粘膜障害が増悪するためと考えられた。 本研究は、後方視的研究であり、不均一な少数集団を対象としているため、結果の解釈には限 界がある。本研究で得られた結果をふまえ、MCNU-BEAM

いて、術後の卵巣予備能についてantimullerian hormoneAMHを指標として比較した。妊娠後 期から分娩後 3ヶ月、6 ヶ月後で、それぞれ有意に増加し、また両群間で差は認められず、不妊 手術に対する卵巣機能の低下に対する女性の不安を解消する結果であった。 さらに申請者らは、帝王切開時に切除された卵管と婦人科良性疾患で切除された卵管を用いて、

情報も得られる。また、DPC データベースは死亡の情報が確実に含まれており、重症患者のアウトカムで ある28日死亡や院内死亡を評価することが可能である。さらにRCT と比較し、結果を得るまでの時間が 短いという利点もあげられる。今回、研究①から④まで、結果を得て論文を作成するまで、およそ2年ほど

イオン濃度変化による受容体細胞内局在変化の評価 外液Na+濃度の低下とともにV1b バゾプレッシン受容体の内在化は抑制され、細胞外液のイオ ン組成の変化により内在化をコントロールできる可能性が示唆された。 4 考察 V1aバゾプレッシン受容体とV1bバゾプレッシン受容体の未刺激の状態での局在の相違、細胞

が20例であった。CT上変化がない20例においては6例が生検、4例がMRI、10例がその後の CT上の変化にて、最終的に骨転移と診断した。3つの画像モダリティーであるCT、骨シンチ、 FDG-PETの感度はそれぞれ77%(68/88)、89%(78/88)、94%(83/88)であった。骨シンチの

研究2: 2014 年7 月から2018 年10 月までに自治医科大学附属さいたま医療センターで施行 された大腿動脈アプローチの TAVI 症例とした。母集団は、退院前日の食欲に従って二群に分け た。食事摂取率が90%よりも高かった症例群をGood appetite group と、食事摂取率が90%以 下の症例群を Less appetite group

は Rap-1 の脱プレニル化を伴っていた。この脱プレニル化を外部からの geranylgeraniolGGOH や farnesolFOHの添加で抑制すると細胞死が一部抑制された事から。これらの細胞での細胞死 誘導の少なくとも一部はRap-1のプレニル化を介していることが確認できた。 4 考察