• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 梶浦か じ う らEA A EあきらE 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 乙第 757号

学 位 授 与 年 月 日 平成 30年 12月 6日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第3項該当

学 位 論 文 名 非脱分極性筋弛緩薬ロクロニウムの持続投与速度にPringle法が与える影 響に関する研究

論 文 審 査 委 員 (委員長) 教授 竹 内 譲

(委 員) 教授 布 宮 伸 准教授 佐久間 康成

論文内容の要旨

1 研究目的

ロクロニウム臭化物(以下ロクロニウムと略す)は生体内代謝率が非常に低く、代謝産物にもほと んど活性が認められないため持続投与に非常に適した筋弛緩薬である。ロクロニウムは約 70%が 肝臓を介し胆汁中へ排泄されるため、肝臓への流入血管である肝動脈と門脈を同時遮断する

Pringle法を施行するとロクロニウムの排泄が障害され至適筋弛緩を維持する持続投与速度が変化

することが予想される。今回我々は、肝切除術が予定された患者を対象としてロクロニウムの持 続投与を行って至適筋弛緩状態の維持を行い、Pringle法施行によりその投与速度がどの程度変化 するのかを検討した。

2 研究方法

自治医科大学附属さいたま医療センターにおいて肝切除術が予定された成人患者15名を対象と して、筋弛緩モニタ(TOF Watch®SX)使用下にロクロニウムの持続投与を行い、尺骨神経刺激によ る母指内転筋の収縮をモニタリングした。四連刺激(TOF)によるT1値(%T1)がコントロール値の3

~10%となるようロクロニウム投与速度を調節し、Pringle法施行前の効果安定時持続投与速度を 集計した。Pringle法開始後も同様にロクロニウム持続投与速度を調節し、効果安定時持続投与速 度を集計した。Pringle法終了後も同様に効果安定時持続投与速度を集計し、さらにロクロニウム 持続投与終了後の25%回復時間を集計した。

3 研究成果

Pringle法施行後、至適筋弛緩維持に必要なロクロニウム持続投与速度は大きく変化し、Pringle 法施行前の平均値7.2mcg/kg/minからPringle法施行中4.2mcg/kg/minまで低下した。Pringle法終了後 の持続投与速度は平均4.7mcg/kg/minとPringle法施行前の値まで回復しなかった。25%回復時間は 平均20分であった。

(2)

4 考察

Pringle法施行により効果安定時ロクロニウム持続投与速度は約40%減少した。この理由として 肝阻血や虚血再環流障害によりロクロニウムの代謝排泄が障害されたこと、肝切除に伴う肝容積 減少により肝にプールされるロクロニウムが減少し、ロクロニウム血中濃度が上昇した可能性が 考えられた。25%回復時間とPringle法施行時間、25%回復時間と肝切除範囲に相関は認められず、

筋弛緩モニタ使用下に麻酔管理をする限り、Pringle法施行時間の長短、肝切除範囲の大小にかか わらず筋弛緩が遷延する心配は非常に少ないと考えられた。

5 結論

Pringle法施行により、至適筋弛緩維持に必要なロクロニウム持続投与速度は全症例で減少し且

つPringle法終了後も Pringle法施行前の速度まで回復しなかった。筋弛緩モニタ監視下にそれぞ

れの時相に合わせてロクロニウム持続投与速度を調節しなければ、術後残存筋弛緩の極めて高い リスクとなると考えられた。

論文審査の結果の要旨

・肝切除術で出血を減少させるために一般的に行われているPringle法という一時的な肝臓の阻血 により、阻血中と後に筋弛緩薬の投与量を減少させる必要があることを明らかにした。

・筋弛緩の程度を筋弛緩モニタ使用により一定にし、阻血による筋弛緩薬の必要量を測定した。

こうした研究はなく、新規性に優れ臨床的にも有用である。

・問題点は、結果の解釈の前提となるTOFによるT1値が3-10%にコントロールされていたとい う証明としてデータがあるかどうかであり、この点に関して訂正するように指導を行った。

・上記が解決されれば合格と全員一致で判断した。

→再提出により、確認できた。

試問の結果の要旨

まず筋弛緩薬に関する総論や筋弛緩モニタの使用法が述べられた。その後、今回の研究の背景 ときっかけ、方法が述べられた。肝臓のPringleによる一時的阻血とロクロニウムの作用について、

結果が示された。先行研究においても、筋弛緩薬の持続量に関しては3倍の個体差があり、今回 も同様であった。阻血中や後の筋弛緩薬の必要量は、約 40%減少することが分かった。また阻血 後も阻血前の値まで回復しなかった。原因としては、虚血再灌流障害によりロクロニウムの代謝、

排泄が障害されたこととロクロニウムの血中濃度が上昇した可能性が考えられた。

(3)

(審査員の質疑の具体的な内容)

・「結果の解釈の前提となるTOFによるT1値が3-10%にコントロールされていたという証明とし てグラフや表はあるのか?」「はい。あります。」

・「Pringle後に手術時間が延長した場合に、筋弛緩は回復するのか?著明に時間が延長した症例は あるのか?」「手術時間が延長しても回復しない。実際1例著明に延長した症例があったが回復 しなかった。」

・「考察と結果の論調がやや違うので、修正してください。」「わかりました。」

・「他の麻酔薬や硬膜外麻酔から投与した局所麻酔薬に関しては詳しく記載する必要はないの か?」「筋弛緩に与える影響の強い吸入麻酔薬は使用していない。他はあまり影響を与えないの で、詳しく書く必要はない。」

・「Pringle時間の長短は、筋弛緩に影響しないのか?また他の一般の手術では、時間経過は影響し ないのか?」「あまり影響しない。先行研究の腹腔鏡でもしなかった。」

・「切除容積は影響しないのか?」「しません。」

(申請者の応答とそれに対する評価)

良く応対できており、適切であった。

(試問の合否の判断結果及びその理由)

結果の解釈の前提となるTOFによるT1値が3-10%にコントロールされていたという証明として グラフや表などのデータがあれば合格である。臨床的に有用な知見である。

Referensi

Dokumen terkait

そしてSTEMI後の糖尿病患者のLVRに焦点を当てて検討した。高尿酸血症は独立したMACE、 特に心不全入院の予後予測因子であったが、男女間にはMACEに関して有意な差はみられなかっ た。また、糖尿病を持ったSTEMI患者ではLVRの頻度が少ないにも関わらず非糖尿病患者と比 べてMACE増加に有意に関連していた。CCSに対するPCI後の高尿酸血症、並びにSTEMI後

4 考察 研究1 早朝収縮期血圧の改善がインスリン抵抗性を改善させたメカニズムの一つとして、微小血管系 の変化が関与していること考えられた。α遮断薬によって認められる短期間の eGFR の低下は、 UACRの低下を伴っているとともに、主として eGFRが保たれているstage1においてであるため、

常温酸素化灌流装置を用いた肝グラフト保存におけるアミノ酸消費の検討 ドナーブタとして三元雑種ブタを用いて、心停止させずに全肝摘出を行った(n=4)。摘出した 肝グラフトを5時間常温酸素化灌流し、その他の灌流条件は実験Ⅰと同様とし、その灌流液中の アミノ酸濃度の変化を分析した。 灌流液は、浸透圧、ブドウ糖濃度、電解質組成をヒト細胞外液に近い状態に調整しアミノ酸を加

ニン阻害薬をカルシウム拮抗薬に追加する治療は、高用量カルシウム拮抗薬よりも劣る可能性が ある。また、動脈スティッフネスは早朝血圧やモーニングサージと正の相関をすると報告されて いる。本研究で、h-dAML はベースラインとの比較で baPWV を有意に減少したが、ALI/AML ではこれが見られなかった。h-dAMLで見られた早朝血圧やモーニングサージの抑制効果の一部

Acetyltransferase(SSAT)のmRNA発現量、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)量、マロ ニルCoA量を測定し比較検討した。 3 研究成果 腫瘍移植14日後、NTB群は体重が増加しC20 Cut群は著明な体重減少を認めた。C5 Cut群 の体重は減少しなかったが、C5 Mus群>C5 Tho群>C5 Per群の順で体重減少が著明であった。

3 研究成果 OGTTの結果、GK8はGK5と比較して有意にグルコース刺激後早期の血糖値が高値であった。 糖負荷前のインスリンはGK5と比較してGK8で有意に高く、空腹時の時点で既にインスリン抵 抗性が生じている可能性が示唆された。GK8では空腹時インスリンが高値であったため絶対値の 比較でなく、糖負荷前後のインスリンの差を

であった全症例を対象とした。緩和ケア病棟入院時のPPI,5-7日後のPPIの差を日数で除し, 7をかけてPPIの1週間あたりの変化ΔPPIを算出した。性別,年齢,BMI,体温,収縮期血 圧,拡張期血圧,脈拍,PPI,ΔPPIと予後 3 週間の関連について,Coxハザード分析により 単変量解析,強制投入法による多変量解析を行った。また,初回 PPIにより分けた

した病変に関しては、再血行再建時の血管内イメージングから原因を評価した。 3 研究成果 研究1:自治医科大学附属さいたま医療センターにてRAを使用しIVUSガイドでPCIを施行 した病変を最終的に連続290例解析対象として選択された。さらに、slow flow群(n=43)と非 slow