• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "論文内容の要旨 - 自治医科大学機関リポジトリ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 新井あ ら いEA AE EAAE E 学 位 の 種 類 博士 (医学) 学 位 記 番 号 甲第 463号

学 位 授 与 年 月 日 平成 26年 3月 19日

学 位 授 与 の 要 件 自治医科大学学位規定第4条第2項該当 学 位 論 文 名 緩和ケア領域における予後予測因子の検討 論 文 審 査 委 員 (委員長) 教 授 仲 澤 聖 則

(委 員) 教 授 今 野 良 教 授 鈴 木 光 明 (委 員) 教 授 長谷川 剛 准教授 西 野 宏

論文内容の要旨

1 研究目的

Palliative Prognostic Index経時変化の予後予測への応用

末期がん患者や家族,医療従事者にとって,予後予測は治療方針の決定,療養場所の選択,

医療資源,社会資源の有効活用のために重要である。

がん患者では末期に急激に日常生活動作(Activities of Daily Living : ADL)が低下する ことが知られ ており, がん患者の 予後予測 に利 用されている 。Palliative Prognostic Index(PPI)はADLを示すPalliative Performance Scale (PPS)に4症状を加えた予後予測の 指標であり,4を超えた場合は予後6週間未満,6を超えた場合は予後3週間未満を予測する。

PPIは入院時などの一時的な評価に用いられており,その変化の予後への影響については今 まで検討されていない。がんのillness trajectoryからすると,終末期のADLの変化は大き く,PPIの経時変化は予後予測に有用であると推測される。そこでPPIの経時変化について予 後予測への応用を検討した。PPIの他に予後予測因子の候補として,また調整すべき要素とし て性別,年齢,体格指数 (Body mass index : BMI),バイタルサインについてもあわせて検 討を行った。

血液検査による予後予測

PPIは血液検査など侵襲的検査を必要としない点でも優れているが,緩和ケア病棟入院時に も血液検査をすることは一般的となっている。予後予測の発展の中で,血液検査と予後が関 係するという報告が見られるようになってきたが,血液検査の予後予測への利用は浸透して いるとは言えない。このため,PPI,PPI の経時変化に加え,血液検査の予後予測への応用に ついても検討を行った。原発部位は緩和ケア領域において予後を関係するという報告が見ら れ,疾患特異的な血液検査項目の変化がありえる。先行研究で検討した因子,血液検査に原 発部位を調整因子として加え検討を行った。

2 研究方法

Palliative Prognostic Index経時変化の予後予測への応用

研究デザインは後向きコホート研究である。2007年5月1日より2010年7月31日までに 末期がんのために自治医科大学附属病院緩和ケア病棟に初回入院し,入院期間が 6 日間以上

(2)

であった全症例を対象とした。緩和ケア病棟入院時のPPI,5-7日後のPPIの差を日数で除し,

7をかけてPPIの1週間あたりの変化(ΔPPI)を算出した。性別,年齢,BMI,体温,収縮期血 圧,拡張期血圧,脈拍,PPI,ΔPPIと予後 3 週間の関連について,Coxハザード分析により 単変量解析,強制投入法による多変量解析を行った。また,初回 PPIにより分けた 3群でサ ブ解析を行った。

血液検査による予後予測

研究デザインは後向きコホート研究である。対象は先行研究と同じ症例を用いた。先行研 究の因子に加え,原発部位,血液検査による予後3週間の予測について,Coxハザード分析に より単変量解析を行った。単変量解析で p < 0.2 となった因子に年齢,性別を調整因子とし て加え,強制投入法による多変量解析を行った。

3 研究成果

Palliative Prognostic Index経時変化の予後予測への応用

全症例456例のうち,82例が5日以内に退院しΔPPI の算出が不能であるため除外され,

最終解析対象は374症例となった。緩和ケア病棟に入院後147症例(39.3 %)が3週間以内に 死亡した。初回PPIが高値であるほどΔPPIは有意に高値となった。単変量解析において,体 温,脈拍,初回PPI,ΔPPIが3週間以内の死亡に有意に関連していた。多変量解析において は初回PPI (ハザード比1.30,95%信頼区間 1.22-1.39),ΔPPI (ハザード比1.30,95%信頼

区間1.25-1.36)が3週間以内の死亡に有意に関連していた。ΔPPI からの3週間以内の死亡

を予測するReceiver operating characteristics curveにより ΔPPI のcut-off値を求める と,ΔPPI > 0 が適切と考えられた。ΔPPI > 0 による予後3週間の死亡予測を行うと感度73.5%,

特異度75.3%となった。サブ解析においては,ΔPPI は初回PPIがいずれの群においても3週

間以内の死亡に有意に関連していた。[初回 PPI ≤ 4 (ハザード比1.36,95%信頼区間1.27-1.46),

4 < 初回 PPI ≤ 6 (ハザード比1.46,95%信頼区間1.28-1.67),初回 PPI >6 (ハザード比1.40,

95%信頼区間1.24-1.57)]

血液検査による予後予測

先行研究同様,対象となる456例のうち,6日以上入院した374症例に対する解析を行った。

単変量解析で3週間以内の死亡に有意に関連していたのは体温(低下),脈拍(頻拍),初回PPI,

ΔPPI,WBC,Lym,Plt,Alb,Tbil,AST,ALP,LDH,BUN,Na,補正Ca,CRPであった。p < 0.2 の因子に年齢,性別を加えて行った多変量解析では初回 PPI(ハザード比 1.22,95%信頼区間 1.10-1.34),ΔPPI(ハザード比 1.36,95%信頼区間 1.26-1.47),WBC(ハザード比 1.00,95%

信頼区間1.00-1.00),Alb(ハザード比0.54,95%信頼区間0.33-0.88),AST(ハザード比1.01,

95%信頼区間1.00-1.02)が3週間以内の死亡に有意に関連していた。

4 考察

Palliative Prognostic Index経時変化の予後予測への応用

PPIに加え,ΔPPIは3週間以内の死亡に関与していた。予後3週間の死亡予測におけるΔ PPIのcut-off値はΔPPI > 0 が適切と考えられ,初回PPIに比較し1週間後のPPIがわずか でも増悪していれば 3 週間以内の死亡の危険がある。感度,特異度はPPI の既報に比較し必

(3)

ずしも高いとは言えず,ΔPPI単独ではなくPPIと合わせて評価していく必要があると考えら れる。サブ解析においてΔPPIは初回PPIがいずれの群でも3週間以内の死亡と有意に関連し ているため,PPIの初期値にかかわらずPPIの変化を見る意義は大きい。

血液検査による予後予測

先行研究より検討する因子を増やしたが,同様に初回PPI,ΔPPIは3週間以内の死亡と関 連していた。今回の検討で3週間以内の死亡に関連するとして抽出された血液検査項目はWBC,

Alb,ASTであり,既報の項目に一致した。WBC 増多は Palliative Prognostic Scoreの要素 の一つであり,予後予測に用いられる血液検査項目として以前より確立されている。WBCは免 疫において重要な役割を果たしており,がんの進行による免疫システムの破綻が示唆される。

Alb低下は悪液質に関係することから予後に関係すると考えられる。AST上昇は肝機能障害を 反映すると考えられ,肝細胞がん,大腸がんにおいて予後不良因子であると報告されている。

5 結論

Palliative Prognostic Index経時変化の予後予測への応用

緩和ケア領域における末期がん患者の予後予測において,従来のPPIに加え,ΔPPIを検討 することで精度が高まる可能性がある。

血液検査による予後予測

緩和ケア領域における末期がん患者の予後予測において,WBC,Alb,ASTが3週間以内の死 亡に関連することが判明した。PPI,ΔPPI に加えて判断することでより正確な予後予測がで きる可能性がある。

論文審査の結果の要旨

末期がん患者の予後予測は、患者や家族、および医療従事者にとって治療方針の決定、療 養場所の選択、家族の限られた時間の有効な過ごし方の活用、緩和ケア病棟の適切な運用な どの観点から、非常に重要である。

本研究では、自治医科大学附属病院緩和ケア病棟に初回入院した 456 例の内、指標が解析 可能であった374 症例を対象として、1)Palliative Prognostic Index経時変化の予後予測 への応用と、2)血液検査による予後予測を、分析した二つの内容から成っている。

Palliative Prognostic IndexはPalliative Performance Scaleに4症状を加えた予後予 測の指標であるが、入院時などの一時的な評価であり、他の予後予測の指標においても、経 時的な変化という概念は含まれていない。末期がん患者では病状の進行によりActivities of

Daily Living : ADL の低下が経験されるので、PPI の変化が予後に影響する可能性があると

の仮説下に、本研究ではPalliative Prognostic Index の1 週間での変化率(ΔPPI)を 世界に先駆けて報告した。

初回PPIが高値であるほど3週間以内の死亡が有意に多く、初回PPIが高値である群では、

低値の群に比べて脈拍,初回PPI,ΔPPIが有意に増加し、在院日数は有意に減少という結果 となった。多変量解析においては、初回PPI (ハザード比1.30,95%信頼区間1.22-1.39),Δ PPI (ハザード比1.30,95%信頼区間 1.25-1.36)が3 週間以内の死亡に有意に関連していた。

(4)

ΔPPI > 0による予後3週間の死亡予測を行うと感度73.5%,特異度75.3%,陽性反応的中度 65.9%,陰性反応的中度81.4%となり、ΔPPI ≤ 0,ΔPPI > 0の2群によるKaplan-Meier生 存曲線において、Log-rank testではp < 0.01で有意差が認められた。

血液検査の予後予測への応用についても検討が行われた。多変量解析では初回 PPI (ハザ ード比1.22,95%信頼区間 1.10-1.34),ΔPPI(ハザード比 1.36,95%信頼区間 1.26-1.47),

WBC (ハザード比 1.00,95%信頼区間 1.00-1.00),Alb(ハザード比 0.54,95%信頼区間 0.33-0.88),AST (ハザード比1.01,95%信頼区間1.00-1.02)などが、3週間以内の死亡と有 意に関連があった。WBC と免疫や感染、Alb と悪液質、AST上昇と肝機能障害、など関連の考 察が行われた。初回 PPI で群別化したサブ解析において,全ての群で有意となった予後因子 はΔPPIのみであった。

論文内で指摘された語句の曖昧さや、変化率のグラフ追加の必要性などが修正された結果、

ΔPPIを予後予測の指標としてJournal of Pain and Symptom Managementに報告された本研 究は、審査員全員により学位論文に値するものと判定された。

最終試験の結果の要旨

緩 和 ケ ア 病 棟 の 実 情 、illness trajectory の 定義 と 日 本 で の 意 味 付 け 、Palliative

Prognostic Index の因子の多重性、ΔPPI の数値の扱い、など、多様な質問に対して、申請

者は十分な知識を持って概ね適切に返答できた。

申請者は博士の学位に相応しいと、審査員の全員一致によって判定された。

Referensi

Dokumen terkait

り、大多数が多発病変であった。この結果は、より進行した段階で結核患者が受診する可能性を 示唆している。 喉頭結核の感染経路は2つに大別される。1つは管内性転移であり、肺結核からの多量の結核 菌による直接的な曝露を受けて発症するタイプである。もう1つは血行性・リンパ行性であり、 初期感染病巣から結核菌がリンパおよび血流に乗り発症するタイプである。原発性喉頭結核が最

LFS および OS は、Kaplan-Meier 法を用いて算出した。Log-rank 検定を用い、LFS および OS の単変量解析を行った。競合リスクを設定した累積発生率曲線を用いて、生着、GVHD、再 発、NRMの発症割合を算出した。Gray検定を用いて、累積発生率を群間で比較した。多変量解

4 考察 消化器がん患者の術後末梢血中には、形態学的特徴と表面抗原から未成熟型の LDN が多量に 存在した。この LDN は、手術時間と出血量に正の相関を示し増加したことから、手術侵襲によ って誘導された炎症シグナルにより、緊急時の骨髄での好中球造血が亢進した結果として末梢血 中に補充動員された未成熟な好中球であることが推測される。この術後患者の末梢血中LDNは、

変化において、Hb変化と正の関連を示す理由としては脳内rSO2変化におけるHb上昇との関連 と同様の機序であると推測される。一方、HD 中の除水により循環血漿量減少に対応して総蛋白 およびアルブミン濃度は増加しCOPは増加すると考えられ、除水に伴うCOP比の増加は肝臓内 血流の減少を介した肝臓内酸素動態の悪化と関連している可能性が示唆された。HD 症例の重度

群間比較を行う際には、分類変数については Fisher の正確検定、連続変数については Mann-Whitney検定を用いて統計的有意性を評価した。2つのLpa群について、循環器疾患(脳 血管疾患、心疾患、その他の循環器疾患)による死亡、がんによる死亡、その他の原因による死 亡確率を計算した。累積死亡率の群間比較には Gray の検定を用いた。全生存割合については

4 考察 研究1 早朝収縮期血圧の改善がインスリン抵抗性を改善させたメカニズムの一つとして、微小血管系 の変化が関与していること考えられた。α遮断薬によって認められる短期間の eGFR の低下は、 UACRの低下を伴っているとともに、主として eGFRが保たれているstage1においてであるため、

in vitro 評価試験および候補薬により発現が変化した分子検索のためマイクロアレーを用いた RNA発現解析等を行った。 3 研究成果 一次スクリーニングでは酸化ストレス負荷条件下で細胞保護効果を示す有望な薬剤として 4つ の薬剤(#5: Apomorphine, #38: Olanzapine, #49: Phenothiazine, #226:

また、タンパク結合率も算出した。 ③ イヌ血漿を用いた研究 雄ビーグル犬にイオキシラン 20g I/kg の静脈内投与 24時間後に採血を行い、血漿を分離した (腎不全イヌ血漿)。同様に無処置のビークル犬からも血漿を分離した(正常イヌ)。得られた各 正常イヌもしくは各腎不全イヌの血漿を混和し、混和した血漿を生理食塩水で希釈し、5% FRPM