• Tidak ada hasil yang ditemukan

論文審査,最終試験及び学力の確認の結果報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "論文審査,最終試験及び学力の確認の結果報告"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号信命文博士)

豊橋技術科学大学長殿

このことについて,学位審査会を実施し,下記の結果を得ましたので報告いたします。

論文審査,最終試験及び学力の確認の結果報告

学位申詰者

申請学位

博士学位 論文名

平成

博士(工学)

2ラ年

論文審査の 期間

公開審査会

の日

2

専攻名

L

月ユ8

A study of Adaptation Luminance for Mesopic photometry 争庫明視測光のための順応卸度に関する研究)

論文審査の 結果※

大学院工学研究科博士後期課程佶報・知能工学専攻

ノξf̲ゞニー>

建■ヲ

学力の確認日

平成 29年1月

平成 29年2月

審査委員会(学位規程第6条)

学位申諸者にかかる博士学位論文について,論文審査,公1拐審査会,最終試験及び学力の確 認を行い,%1俳氏論文内容の要旨及び審査結果の要旨のとおり卿系忍したので,学位審査委員会に 報告します。

'■字.',.4L、

^.^^^ 1、

卸、11

委員長

<、、イニ"゛、

中内

委員 茂樹

達清

平成 29年2月

19日

16日

ノ'^

最終試験の 実施日

平成 29年2月

※論文審査の結果,最終試験の結果及び学力の確認の結果は「合格」又は「不合格」の評語で記入す ること。

16日

最終試験の 結果*

‑1g二1

・xy 学力の例齢忍の

結果※

平成 29年2月

]一く

22日

16日

会長査邑

学委

繁純

合合

,j''1t︑キ

栗三

三1ゞ〆

山浦

(2)

本論文は薄明視(meS叩icvision)における視作業効率およびエネルギー効率に関して最適な 照明の設計手法に関して論じたものであり、具体的には薄明視における順応鄭度(odaPねtion Ium血印船)に影粋を与える要因の特定とその推定方法を提案している。第2章において、薄明 視が明所視(photopiC ⅦSion)と暗所視(scotopiC Ⅶ.ion)の中問状態であるという特異性から、

順応輝度の決定が照明設計上の課題であることを指摘し、第3章において、順応輝度に影響を 与える局所輝度と周辺輝度の大きさを特定するための実験について述べており、タスクを実施 する近傍の局所輝度が順応輝度の主たる決定要因であることを明らかにしている。第4章では、

運転中の対向車のへッドライトのような周辺の点光源が順応輝度に与える影粋を計測し、従来 モデルの予測に比べ周辺光源の影響が周辺視野でより大きく減少することを明らかにすると共 に、その知見に基づく新たなモデルを提案している。第5章では、より実際の照明環境を想定 し、夜間の道路照明の輝度分布に対する1順応卸度の予測手法について検討している。第4章で 求めた順応娜度の空間依存性と視線移動を考慮したモデルにより順応輝度のシミュレーション を行った結果、照明された領域(ar餓 of"卵SONm印t)の平均輝度によって実用上十分な精度 で順応卸度を予測できることを示唆している。第6章では、上述した手法を実際の現場で利用 可能な計測機器として実現するための簡便な計算手法について提案している。計測対象を路面 に限り、その分光反射率データベースを用いることで、分光情報を用いず簡便に薄明視におけ る輝度を予測する手法を提案している。第7章では、本論文を総括し、今後の展望について述 べている。

論文 内 容

E二1

照明は暗所での様々な活動や視作業には欠かせないものである。屋内外の照明環境は快適性 のみならず、道路照明などにおいては安全性にも関わる重要な役割を担うことから、法整備を 含めて国内外で厳格に規則が制定されている。しかしながら、照明に対して感じる明るさが光 源の物理的な特性のみならず、それを知覚する人間(観察者)の特性にも大きく依存すること が、照明設計をより困難にしている。通常、照明環境は国際照明委員会で勧告されている明所 視あるいは暗所視における視感度特性に基づいて設創されているが、実際の屋外照明では完全 な明所視あるいは暗所視を想定できる場合は少なく、ほとんどの場合はその中闇的な状態であ る薄明視状態における視感度を用いる必要がある。この視感度は観察者の順応状態によって変 化するため、適切な明るさを感じるように照明を設計するためには、この順応状態を決めてい

る1恒応娜度を推定する必要がある。

本論文はこの問題に対して様々な観点から取り組み、いくつかの基盤的知見を与えると共に、

実際の応用を視野に入れた提案を述べている。第3章では、まず周辺視で作業する場合を想定 し、その際の順応輝度が視野全体の平均娜度よりも作業対象となる局所範囲内での那度に大き ぐ影粋される現象を心理物理実験により見出している。第4章では、周辺視に設置された高鄭 度の点光源が順応輝度に与える影粋を様々な条件下で網羅的に調査した実験データに基づき、

順応輝度の新たな予測モデルを導いている。ここで用いられている実験条件は道路の夜間照明 設計への展開を者慮しているので、得られた予測判告度の向上には産業的な意義が認められる。

さらに第5章では、より一般的な道路照明を念頭において周辺光源の影響と観察者の視線の動 きを共に考慮したシミュレーションを提案し、実際の照明設計にも応用し易い簡便な順応輝度 予測方法を提案している。第6章では、実際の現場で簡便に利用可能な計測機器への展開を想 定し、近似計算手法の提案と評価を述べている。これらの業績は、薄明視における順応輝度の 決定要因という基礎的知見の獲得に加え、産業応用へと繋げる重要な基盤技術を提供している 点で高く評価できる。

以上により、本論文は博士(工学)の学位論文に相当するものと判定した。

審査結

^

f气 f︑

Referensi

Dokumen terkait

作と研究が直接的な関係をもち、博士論文を作品と論文のかたちとする場合の美術大学な らではのあり方として評価できる。 ●本論文は、自作の手法の理論的根拠を明らかにすることに端を発しているが、自作の手 法における形式の流動性の発見により、映像の領域の独自性が、形式そのものの流動性に あることの結論に至り、映像全体に展開される定義を新たに加えたことには意義がある。

別表 英語あるいは小論文と専門科目との配点比率 コース 英語あるいは小論文:専門科目 文化研究コース 1:1 社会情報コース 1:1 心理学コース 2:3 臨床心理学コース 2:3 個別資格審査について 個別資格審査を出願資格として必要とする方は、以下の手続に従って事前審査を受けてください。 1.. 申請資格 下記1~3の要件のいずれかに該当する者。

高校生ビジネスアイデアコンテスト2015 審査結果 このたびは、桜美林大学ビジネスマネジメント学群主催のビジネスアイデア・コンテスト 2015 にご応募くだ さり、厚く御礼申し上げます。おかげさまをもちまして、昨年に引続き、多くのビジネスプランが寄せられまし た。審査結果を以下の通り、ご報告申し上げます。 ○最優秀賞 東京都 T さん(代表者) タイトル:

弘前学院大学に対する加盟判定審査結果ならびに認証評価結果 Ⅰ 評価結果 評価の結果、貴大学は本協会の大学基準に適合していると認定する。 したがって、2007(平成 19)年4月1日付で正会員への加盟・登録を承認する。 ただし、貴大学の「財務」については、後述する勧告に示す課題がある。また、「財

3.試験概要 (1)試験科目 専攻科 試験種別 筆記試験 面接試験 社会福祉学専攻 博士前期課程 一 般 小論文・専門試験・英語 個人面接 社会人 小論文・専門試験 留学生 小論文・専門試験 管理職等特別枠 小論文 社会福祉学専攻 博士後期課程 - 小論文 英語による専門試験 個人面接 臨床心理学専攻 修士課程 一 般 小論文・専門試験・英語

号(論文博士)の学位授与者が4名いる。2002年度は課程1名、論文2名に 博士号が授与された。修士論文については本誌に毎年度提出題目が、また課 程博士、論文博士号授与の論文概要を含む審査報告書が当該年度ごとに収録 されている。修士、博士論文はいずれも本学図書館に納められている。 1976 (昭和 51 )年学則が改正され、名称はそれぞれ博士前期、後期課程に

ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科 社会福祉学専攻博士後期課程 博士論文審査結果の概要 研究科長・社会福祉学専攻主任 教授 福島喜代子 博士論文提出者 : 16GS-D01 河合 美千代 論文タイトル :「重度のためこみ状態にある住宅(いわゆる“ごみ屋敷”)に居住す る高齢者の実態と支援」 〈審査結果の概要〉 1.審査委員会

研究計画審査会の審査手続きについてのガイドライン (目的) 第1条 大阪樟蔭女子大学研究倫理規準および研究倫理委員会規程の定めにより、適正かつ機動的に研究計画 の審査を可能とするために、研究計画審査の基本的な手続き・過程のあり方を、このガイドラインに定める。 (審査の期間) 第2条