• Tidak ada hasil yang ditemukan

資料1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "資料1"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

今後議論する課題について

( 第19回 〜 第25回 )

分 野 項 目 内 容 実施回

安心・安全の確保 河川整備 鴨川の改修について 随 時 自然に配慮した整備について

憩いの場の整備について 中州除去の中間評価について

情報提供 防災情報の提供と啓発について 第

22

森林の保水機能 鴨川流域の森林管理について 第

25

良好な河川環境の 鴨川環境保全区域 上流域の自然環境の保全について 第

19

保全 指導状況について

良好な景観形成 鴨川納涼床の審査基準適合状況について 第

20

河川美化 ゴミ対策について 第

19

快適な利用の確保 禁止行為への対応 指導状況(巡視頻度等)について 第

20

迷惑行為等の対応 利用者のルール設定や啓発について 第

21

回 (自転車走行、犬のノーリード 等)

府民協働の推進 鴨川四季の日 ホームページ等による魅力発信について 第

19

府民協働の推進 住民や学生による河川美化・マナー向上 第

21

回 の取組について

その他 自然生態系 地区分けによる自然環境、生態系の保全 第

19

回 第 回

について

23

鳥、ヌートリア等への餌やりについて

魅力発信 国際化への対応について 第

24

回 鴨川に関連したイベントの開催について

沿川施設との融合

赤字は今回メンバーから提案されたもの

※黒字は第2期からの継続、

 

資料1

(2)

大分類 小分類 鴨川下流域の河川整備の具体策

について 治水対策 河川整備 河川整備のあり方について、現在進められている下流域の整備は自

然に配慮されているとは思えない。

くつろぎの場としての河川整備 治水対策 河川整備

憩いの場としての設備の充実  a トイレ、水飲み場

 b 子供の水遊び場 住民参加による環境保全活動の

推進 府民協働 府民協働 鴨川美化をメインテーマとしたイベントの設置(四季毎に“鴨川週間”な ど)により、住民主導による清掃・パトロール・募金活動を実施する。

自然環境と自然生態を守る 河川環境 自然生態系 河川美化

上賀茂地区は、北山との自然調和、野鳥の保護地区として。又、植物 園を中心とした、桜祭りなど、四季折々の花を楽しむことの出来る地区 の拡大。川魚が泳ぐ川、透き通った水、野鳥が訪れる川として、自然 環境と自然生態を守る。

事業計画の分析と投資効果につい

て 府民協働 魅力発信

目に見えるものと、見えないもの、将来的にはどうなのか、公共性に富 んでいるものか、その上で日本の都、世界の都として誇りの持てるも のとする計画とすべきで、観光立国の日本の中心として、京都をア ピール出来るものとし、初めて京都を訪れる方々に対して、期待を裏 切らない、信頼性を作り、又、来たいというリピーターを増やすことにつ いて考えたい。

賀茂川上流域の環境整備につい

て 河川環境 上流域環境保全

樹木管理

柊野堰堤から上流はまだまだ多くの自然が残っておりまた市内からも 近く、年間を通して市民の憩いの場として十分活用出来る環境であ る。

しかし、雲ヶ畑までの道程の途中には産廃施設等廻りの環境にそぐわ ないものもある。

この一帯を環境保護の観点から新たな規制を設け、整備し直し自然環 境溢れる地域に育てて行く必要があるのではないでしょうか。

鴨川公園内のゴミ箱全面廃止につ いて

河川環境 河川利用

河川美化 迷惑行為

今の時代ゴミ箱が無ければその辺りにゴミを捨てていくなんて事はあ まり考えられない。現にゴミ箱が無いところは、ほとんどゴミは発生して いない。この際全面廃止すべきである。

また特にゴミの最大の発生原因である、バーベキューも同時に禁止し ては・・・。

府立植物園と賀茂川の融合につい

て 府民協働 府民協働

賀茂川と府立植物園は半木の道を挟んで隣接しているが、境界のフェ ンスによって分断されてしまっている。

管理上色々な問題も有ると思いますが、折角隣接した好条件であるの だから、賀茂川と植物園を融合させた公園にして行くのは如何なもの でしょうか。

鴨川府民会議提案議題

議  題 分  類 内  容

 

資料1

(3)

賀茂神社サミットの開催提案につ

いて 府民協働 魅力発信

上賀茂神社や下鴨神社に由来する『賀茂神社』が東は関東から西は 九州まで、数十社あると云われてます。

これは昔賀茂一族が勢力を広げていた事が起因しているとの事。

鴨川の魅力発信(PR)のひとつとして、『全国賀茂神社サミットの開催』

を本会議から提案し、葵祭の関連事業として育てて行くのも良いので は・・・。

河川利用 河川利用

河川には憩いの場として休息できるところが少ない。河川付近にはい くつか公園があったりもするが、河川沿いにも公園のような集える場が あっても良いのではないだろうか。また、屋根がついている休息所のよ うなものがあれば小雨の際の雨やどりにもなるし、日光があたりすぎる 熱中症がひきおこされることの予防にもつながるのではと考える。

治水対策 河川整備

河川整備として、自転車等が上がれる坂が少ない点が気になった。三 条京阪辺りで上がれないのは何か理由があるのだろうかと疑問に思っ た。バリアフリーやユニバーサルデザインの点から考えると、リヤカー やおしぐるまやベビーカーを使う人たちも多少都合が悪くなってはいな いだろうか。

河川環境 河川利用

河川美化 迷惑行為

鴨川沿いのごみばこの設置には賛成である。なかった場合に、おちて いるゴミをみつけてもひろえずに見過ごしてしまう2次の作用が引きお こされてしまうと思うからだ。また、ごみばこにフタをつけたりしても良い と思う。捨てたくなるごみばこにしたらいいのにと考えた。(海外の変 わったごみばこの事例により)

また、ごみへの認識は人それぞれなので、ゴミばこをおくかおかないか のみでは最終的(根本的)なゴミが減ったり整備されたりすることには つながらないのではないか、この点について議論したい。

河川環境 府民協働

河川美化 府民協働

鴨川付近でのBBQやピクニックにおけるマナーや最低限守ってほしい ことを学生団体へ伝えるための仕組みとして、学校側に呼びかけをし てもらったり、ビラなどが挙げられていたが、鴨川をそういう目的で利 用する人達を集って集会を催しても良いのではないかと考えた。(マ ナー講座のようなもの)企業にだってCSR活動があるのだから、学生 団体だって存続しつづける団体であるためにこういった活動も一緒に 考えていく必要があるのではないかと考える。

河川利用 府民協働

河川利用 魅力発信

鴨川出町柳の辺には浅いこともあって川で遊べるようなスペースがあ るのに、その他の場所にはそういった所がなぜ少ないのかという点が 疑問である。鴨川の水を少しひっぱって晴天であれば親子連れ等が 交流のできる鴨川河川の実現ができるのではないだろうか。

 

資料1

(4)

その他 その他

河川に灯りが少ないところがあるように感じている。五条、七条辺りに なると四条・三条のようなにぎわいもないので灯りがあまりないと安心 して歩けないことを感じている。そういった所が他にもあるのではない か。安心して歩けるということは歩いて楽しい道でもあるということでは ないかと考える。(意見というよりも思いになってしまった点もうしわけ ありません。)灯りにも変化をつけることで道へのみりょくも増すのでは ないか。

鴨川散策をさらに楽しむための整

備について 河川利用 河川利用

①多言語による標識の整備と絵(ロゴ)等を使った散策標識の設置を 推進

   散策地図の設置 EX「ここから徒歩○分で○○」

②音声による案内表示の設置 できれば多言語で。

   ボタンを押すと音声が流れてくるようなもの。

論点

・鴨川は散策や移動の道として、京都でしか味わえない魅力を小さな 標識でも工夫したものを設置し、おもてなしの一環としたい。

・国際観光都市・京都の鴨川から京都の魅力発信をしていきたい。

鴨川の魅力発信のため多言語に よるホームページの発信をしてほ しい。

その他 その他

魅力発信

初回の府民会議から申し上げていますが、鴨川の魅力を多言語で発 信するようにしてはどうでしょうか。ネットの発信については早急に検 討をお願いいたい。

四季折々の鴨川の写真をネットにアップするだけでも、魅力発信につ ながると思う。

 

資料1

Referensi

Dokumen terkait

【資料1】 取り組みの全体像 「言語活動で活動と人をつなぐ」 足立区立江北桜中学校 伊藤智子 ボランティア活動 保護者・区民 ホームステイ協力 教員・授業 生徒 多様 な 他者 と 関 わる 機会 異学年と協働 ミッション:オーストラリアの生徒たちを、全校みんなで笑顔にしよう 授業の言語活動で 活動と人を、 言語活動でつなごう 得意なことを活かして

2 ・LIME2における評価手法の開発として、レッドデータブックを活用して絶滅までの平 均時間を算定し、絶滅リスクの増分を算定するアプローチが採用されている。 ・森林資源消費による生物多様性への影響として、木材使用量あたりの森林面積をベース として、森林伐採による絶滅リスクの増分を推計している。海外についてはIUCNレ

水面形計算演習 (開水路) 1. 理論式と計算手順 1.1 開水路(跳水と水面形)の問題 河川や水路のデザインには,開水路水理学の知識が必要である. 雨が降るなどして,ある流量が発生して,開水路に流れ込む場合,水位がどこまで上がるのか,とい うのはデザインの上で基礎的な問題となる.それは単純な水路の設計だけではなく,多様な自然を配置

4.開水路水面形 1. 理論式と実験手順 1.1 開水路(跳水と水面形)の問題 河川や水路のデザインには,開水路水理学の知識が必要である. 雨が降るなどして,ある流量が発生して,開水路に流れ込む場合,水位がどこまで上がるのか,とい うのはデザインの上で基礎的な問題となる.それは単純な水路の設計だけではなく,多様な自然を配置

5 文字列 文字列の中にも可 string x,y, "文字列" , color [, size, "format1", "format2", … ] または print x,y, "文字列" , color [, size, "format1", "format2", … ] 次は多くの同じ図形を描く場合についてです。これをいちいち描いていては大変です。

よる指導も可能となっているが、これは、平成24年度に予定される介護福祉士の受験資格要 件の変更に対応したものであることを踏まえ、生徒の進路等に応じて適切な履修が可能とな るよう配慮すること。 ② 平成22年度からの移行措置の留意事項 ア 平成22年度から平成24年度までの間の教育課程の編成・実施に当たっては、新学習指導

図 国家公務員の期末手当等に関する報告及び勧告(概要) 平成21年6月に支給する期末手当及び勤勉手当に関する特例措置 1特別給改定についての基本的考え方 本年においても、例年行う職種別民間給与実態調査において、前年8月から当年 7月までの1年間に民間事業所で支払われた特別給の実績を精確に把握し、支給割

12 3)新しい計測間隔、調整限界、調整間隔を入れて、新しいデータとして再計算して、新 しい現行値を求めよ。 新設定 新設定 計測間隔N 工程能力指数 調整限界D RMS(σ) 調整間隔U 累積計測回数 パラメータλ 累積調整回数 計測費/個 累積計測費 調整費/個 累積調整費 品質損失/個 累積品質損失 総損失/個 累積総損失